トイレトレーニングのための環境作り

トイレトレーニングの環境作りをしよう

赤ちゃんが成長したら、いずれ始めるトレイトレーニング。

いつから?何を準備したらいい?疑問は尽きないことでしょう。

時が来た時に慌てないよう、トイレトレーニングのための環境を整えていきたいですね。

トイレトレーニングの心構えや環境作りについて、詳しく見ていきましょう。

 

トイレトレーニングはいつから?

トイレトレーニングは

・お座りと歩行がしっかり安定している

・おむつが濡れる間隔が開いてくる

・簡単な意志の疎通ができるようになっている

ようでしたら、始めることができます。

 

一般的な目安としては、2歳~2歳6ヶ月ごろに始めることが多いようです。

早いお子さんでしたら、1歳を過ぎた頃からもうトイレに行き始める子もいます。

特に、保育園に通っている子は、大きなお友達がトイレに行く様子を見ているため、自分からトイレに興味を持つこともあります。

子どもが行きたいと思ったタイミングで、トイレに座ってみるのが良いでしょう。

 

逆に、3歳くらいからのんびりスタートするという子も珍しくはありません。

身体が成長している分、意外とすんなりおむつはずしができるケースもあります。

 

トイレトレーニングの環境作りに必要なものは?

トイレトレーニングの開始を意識したら、必要なものを揃えていきます。

補助便座かおまるが必要になりますが、ママの使いやすい方を用意してみましょう。

 

【補助便座】

トイレに便座を設置するだけですぐにトイレトレーニングが始められます。

どこでも持ち歩けるおまるとは違い、トイレでしか使えないものの、最初からトイレで排泄することにも慣れます。

音が鳴るおもちゃが付いているものなど種類も様々で、商品によってはおもちゃ感覚で楽しくトイレトレーニング臨めるものもあります。

 

おまるに比べると楽で衛生的に使える反面、足が床に届かないため、ふんばりが効かないこともあります。

また、トイレの雰囲気を怖がったり、冬場に寒くなるトイレで使用する場合、子どもがトイレを嫌がる原因になる可能性があるため、その場合はおまるの検討もしてみましょう。

 

【おまる】

おまるは、子どものおしっこを捨てて洗うという手間があります。

しかし、どこでも設置でき、リビングなど慣れた環境でもトイレトレーニングができるため、子どもにとっては安心できるものになります。

子どもが自分でまたがることができ、足が届く高さなので、ふんばりが効き排泄しやすいのがおまるのメリットです。

いずれはトイレで排泄できるようにならなければいけないので、成長に合わせて補助便座への買い替えが必要になります。

 

【必要に応じて揃えたい物】

トイレトレーニングを開始してから、必要に応じて買い足していくアイテムです。

・ステップ…補助便座を使っていて足のふんばりが効かない時に活用しましょう。

・トレーニングパンツ…おむつへの失敗が少なくなってきたら用意しましょう。布パンツは、子どもの自信ややる気にも繋がります。

 

トイレトレーニングの環境を整えるポイント

トイレトレーニングの環境作りは、補助便座やおまるを用意するだけではありません。

子どもへトレーニングの意識を向けさせることや、楽しく取り組める環境を整えてあげることも大切です。

 

【トイレトレーニングの教材を取り入れよう】

子どもをいきなりトイレへ連れて行っても、排泄をどのようにすればいいのかすら理解できていません。

トイレトレーニングを始める前に、具体的な楽しいイメージを持つことができれば、抵抗なく始められることでしょう。

おすすめは、トイレトレーニングに関する絵本を読み聞かせてあげることです。

毎日楽しく絵本を読むことで、「トイレってどんなことをするのか」興味をもって始められることでしょう。

他にも、通信教材についてくるDVDやおもちゃなどから、トイレトレーニングを学ぶという子もいます。

 

【子どもが抵抗なく行ける空間を作ろう】

トイレに苦手意識を持ってしまう子もいます。

その原因としては、トイレが狭い、寒い、暗い空間で、なんとなく怖いという印象を持ってしまうことがあるためです。

 

苦手意識を生むことなくトイレへ行ってもらうために、

・冬は寒くないように小さな暖房を付ける

・トイレにポスターやウォールステッカーを貼って楽しい空間にする

・トイレのマットを子どもの好きなキャラクターにする

・トイレットペーパーホルダーのカバーを付ける

・デザインの入ったトイレットペーパーにしてあげる

など、楽しくできる工夫があります。

 

【トイレに行った時のご褒美を考える】

トイレトレーニングを頑張った時には、ご褒美があるとやる気が出ます。

例えば、トイレの便座に上手に座れたら、シールを一枚貼ってもいいというルールを作ることです。

トイレトレーニングを始める前に、どんなシールがいいか探してみてもいいかもしれませんね。

 

まとめ

子どものトイレトレーニングの時期が近づいたら、環境作りも意識して取り組んでいきたいですね。

楽しくトイレに向かえる環境を整えておくことで、抵抗なくトレーニングを始められるかと思います。

トイレトレーニングの開始の時期は子どもによって個人差もあるので、様子を見ながら、準備を進めていきましょう。

この記事を書いたライター

斉藤亜依
斉藤亜依

4歳と2歳のやんちゃ娘を育児中の元保育士。現在は旦那の自営業を支えながらも、保育や子育ての経験を活かせる仕事がしたい!と強く思い、上の子の出産を期にライターの仕事をしています。 ワ―ママ×ワンオペ育児でキツイと感じることもありますが、同じように仕事や育児に奮闘するママに寄り添えるような記事をお届けしたいと思っています。

赤ちゃん成長ナビとは?

赤ちゃん成長ナビの活用方法

赤ちゃん成長ナビの活用方法

赤ちゃん成長ナビでは、生後まもなくから1歳になるまでの赤ちゃんの月齢別成長度合いや育児のポイントについて紹介しています。
生まれたばかりの赤ちゃんがいる新米ママはもちろん、もうすぐで赤ちゃんが生まれてくるプレママや将来的に赤ちゃんが欲しいと考えている方に、妊娠・出産・子育てに関する情報をお届けすることで、安心して赤ちゃんと向き合えるお手伝いをしたいと考えています。

[適用テンプレートファイル名]single.php