https://www.babys-care.net/life/

赤ちゃんのおもちゃ「ベッドメリー」とは?

赤ちゃんのおもちゃ「ベッドメリー」とは?

赤ちゃんのベッドメリーって何?

赤ちゃんに人気のおもちゃ、ベッドメリーとは、主に丸い枠に可愛いマスコットやモービルが吊り下げられたおもちゃ。
ベッドのフレームに取り付けるタイプ、枕元に自立したりするタイプなどがあり、回転する動きとかわいい音で赤ちゃんの興味をひきつけます。

 

ねんね期の赤ちゃんの視覚と聴覚の発達に良いとも言われ、赤ちゃんの初めてのおもちゃとしても、出産祝いとしても昔から人気があります。
種類もデザインも豊富で、カラフルで可愛いものがたくさん販売されています。

 

日本メーカーだけでなく、海外メーカー製の商品もたくさんあり、アンパンマンやディズニーなどのキャラクターの商品も豊富なので、選ぶときはきっと迷ってしまうはず。
ベッドメリーを選ぶときにはデザインもさることながら、機能面でのポイントに注目するのが鍵です。
このコラムではベッドメリーの機能に着目してご紹介していきたいと思います。

 

メリーの機能①オルゴール

ベッドメリーを選ぶ際、重視したい機能はまずオルゴールです。
ほとんどのベッドメリーには赤ちゃんが喜ぶ音楽のオルゴールが付いています。
オルゴールの動きは主に2種類あります。

 

【電動】
演奏時間は15分〜45分くらい、曲数は多いもので20曲が目安です。
<メリット>
電動のタイプは電池で動くので、長時間音を流すことができます。
手動のもと違ってオルゴールを巻く準備が必要ないので、スイッチ1つで使えて便利です。
赤ちゃんが泣くと自動でスイッチが入る見守り機能の付いたものもあります。

 

<デメリット>
電池がなくなってしまうと動かなくなってしまうので電池のストックが必要です。

 

【手動】
演奏時間は3分~15分くらいが目安です。
<メリット>
手巻きオルゴールならではの優しい音色がおすすめです。数分しか音が続かないですが、その都度赤ちゃんの様子をこまめに確認できます。

<デメリット>
音が止まったら巻いてあげないといけないことは、不便に感じることも。

 

それぞれの良さがありますので、ご家庭によって選んでみてください。

 

メリーの機能②ホワイトノイズ

「ホワイトノイズ」と言う言葉を聞いた事はありますか?
ホワイトノイズとは、赤ちゃんがママのお腹の中にいた時の音に似ていると言われています。
ベッドメリーにはホワイトノイズを流せる機能が付いたものもあります。

 

赤ちゃんがお腹にの中にいた時のような安心感から、よく寝てくれる場合もあるようです。
赤ちゃんが寝てくれると、寝不足になりがちなママはとっても助かりますよね。
すべての赤ちゃんに効果があるわけではないようですが、ホワイトノイズの機能があれば聞かせてあげてみるのもいいと思います。

 

内蔵されている音楽はいろいろあるので、どんな音があるのかチェックしてみましょう。
寝かしつけや、夜泣きの時に役立つかもしれないので選んでみるのもおすすめです。

 

メリーの機能③ライト

ベッドメリーにはライトの機能があるものもあります。
夜の寝かしつけや、おむつ替え、授乳の時に役立ちます。
電気を付けて部屋を明るくしてしまうと、赤ちゃんが覚醒してしまって、目が冴えてしまう心配があります。
ベッドメリーのぼんやりとした明るさだと眠りやすくなることもあるようですよ。

 

ベッド以外で使えるものもおすすめ

ベッドメリーはあまり動かないねんね期に大活躍してくれるとお伝えしました。
ですが、個人差はありますが生後5ヶ月頃には、寝返りを始める赤ちゃんもいます。

 

また、つかまり立ちを覚えるとベッドメリーを引っ張って赤ちゃんの上に落ちてしまう可能性もあるため、ベッドで使うのは危なくなってきます。
そう考えるとメリーの使用期間は短そう・・・と購入を考えてしまう方も多いと思います。

 

ベッド用メリーでも、組み替えて床置き出来る商品もあります。そういったものを選ぶと長く使えるのでおすすめです。
ベッドメリーを検討している方はご家庭の環境に合わせて選んであげてください。
お座りの時期になっても遊べるものだと赤ちゃんの成長と共にメリーも変化して長く遊べますね。

 

まとめ

ベッドメリーは赤ちゃんのねんね期に大活躍するおもちゃです。
出産準備品としてベビーベッドを購入する方も多いと思います。
ベッドメリーにはたくさんの製品があり、それぞれにはここに挙げた以外にもさまざまな特徴があります。
選ぶ際は、店頭で実物を見て確認してあげると失敗が減るのでおすすめです。

 

生まれたばかりの赤ちゃんはほとんどの時間を横になって過ごしています。メリーはベビーベッドに取り付ける事で赤ちゃんに音と動きで脳に刺激を与えてくれます。

 

生まれてすぐの赤ちゃんの目はぼんやりとしか見えず、色もはっきり分かりませんが、成長につれ発達します。
くるくる回るおもちゃの動きを目で追いかける事は追視の練習にもなります。
好奇心も育てる事ができそうですし、ゆっくり流れるメロディは、赤ちゃんを安心させ、気持ちを落ち着かせる効果も期待できます。
赤ちゃんが少しでもご機嫌で遊んでくれたら、いつも忙しいママは大助かりですよね。ぜひ、取り入れてみてください。

この記事を書いたライター

西村 みどり
西村 みどり

信州在住。 3歳の娘と猫2匹と暮らしています。 フルタイムで働きながら、空いた時間でライターを勉強中。 休みの日に娘と公園に行ったりするのが楽しみです。

赤ちゃん成長ナビとは?

赤ちゃん成長ナビの活用方法

赤ちゃん成長ナビの活用方法

赤ちゃん成長ナビでは、生後まもなくから1歳になるまでの赤ちゃんの月齢別成長度合いや育児のポイントについて紹介しています。
生まれたばかりの赤ちゃんがいる新米ママはもちろん、もうすぐで赤ちゃんが生まれてくるプレママや将来的に赤ちゃんが欲しいと考えている方に、妊娠・出産・子育てに関する情報をお届けすることで、安心して赤ちゃんと向き合えるお手伝いをしたいと考えています。

[適用テンプレートファイル名]single.php