https://www.babys-care.net/life/

【赤ちゃんのお散歩】時間に関する悩み

【赤ちゃんのお散歩】時間に関する悩み

太陽の光や風が肌に当たる感覚、家の中とは違うたくさんの音、家族以外の人、はじめて見る生き物や場所など、お散歩中は赤ちゃんにとって刺激がいっぱい。

お散歩は赤ちゃんの発達や成長を促し、さまざまな良い影響を与えます。

 

赤ちゃんが歩き出す前は特に、家の中で過ごすことが多くなりがちです。

お散歩で外へ出かけることは赤ちゃんの成長に良いだけでなく、ママの気分転換にもなりますよね。

 

一般的に赤ちゃんのお散歩をはじめるのは、1ヶ月健診を終えた頃が目安だそうです。

この頃には、お散歩デビューを考えるママも多いでしょう。

しかしはじめてお散歩をしようと思った時、時間帯や1回にかける時間などに悩んでしまいますよね。

 

そこで今回は、おすすめの時間帯や1回のお散歩にかける時間など「お散歩に関する時間」についてのお話です。

これから赤ちゃんとお散歩デビューを考えているママは、是非チェックしてみてください。

 

赤ちゃんのお散歩におすすめの時間帯は?

小さな赤ちゃんはまだ体温調節機能が未熟で抵抗力も弱いため、お散歩中の暑さ寒さで、体調を崩してしまわないか心配になってしまいますよね。

赤ちゃんのお散歩は、なるべく快適に感じる時間帯を選びたいもの。

そのためお散歩におすすめの時間帯は、季節によって違います。

 

【春や秋】

春や秋は穏やかな気候の日が多く、赤ちゃんのお散歩にはぴったりの季節です。

程よく暖かくなる日中、午前中なら9時~11時午後なら13時~15時頃が良いでしょう。

 

過ごしやすい時期とはいえ、夕方は急に気温が下がることもあるので、少し遅くなりそうなら上着があると良いかもしれませんね。

 

【夏】

真夏の炎天下に、赤ちゃんのお散歩をするのは危険です。

夏のお散歩は、朝早い時間か夕方の涼しくなる頃に行きましょう。

 

朝7時~9時夕方17時~18時頃なら、比較的暑さもしのぎやすくなります。

 

しかし暑さがピークになる時期は、朝や夕方でもまだまだ暑すぎる場合も。

赤ちゃんにもママにも負担がかかるため、そんな日はお散歩は控えた方が安心でしょう。

 

【冬】

寒すぎる日や雪の日にまで行く必要はありませんが、冬の景色を見ながらのお散歩も良いものです。

お散歩で体も温まるので、体も気分もほぐれますよ。

 

お天気の良い日の午前11時~午後14時、1日の中で1番気温が高まる時間帯が良いでしょう。

この時期はあっという間に暗くなるので、夕方のお散歩は避けた方が安全です。

 

赤ちゃんの1回のお散歩にかける時間

1回のお散歩にかける時間にも、悩んでしまいますよね。

お散歩デビューをする生後1ヶ月以降、まずは5分~10分程度の短い時間からはじめましょう。

 

その後は赤ちゃんの様子を見ながら、少しずつ外の環境に慣れさせていきます。

お散歩に慣れたら、30分~1時間程度が目安になるようです。

 

お散歩は長い方が良いと思っているママもいるようですが、ベビーカーや抱っこ紐でも、長時間だと赤ちゃんも疲れてしまいます。

月齢が小さいうちは特に、授乳やトラブルの際にすぐに戻れる範囲で十分かもしれませんね。

 

赤ちゃんのお散歩は毎日決まった時間が良い?

赤ちゃんのお散歩は、毎日決まった時間に行った方が良いのでしょうか?

確かに毎日決まったリズムで生活すると体内時計が整いやすく、夜泣きや夜に起きることも少なくなります。

 

また午前中に太陽の光をしっかりと浴びながらお散歩をすることで、生活リズムを整えるのに役立つ「セロトニン」というホルモンも分泌されやすくなるようです。

そのため「赤ちゃんや子どものお散歩や外遊びは午前中が良い」ともいわれています。

 

もちろん無理なくできるのなら、午前中に行くのが良いかもしれません。

しかし授乳やお昼寝、赤ちゃんの機嫌などもあり、そううまく行きませんよね。

 

特に赤ちゃんの頃は毎日でなくても、決まった時間でなくても良いのではないでしょうか。

お散歩が赤ちゃんに与える影響は、気が向いたときに気分転換に行く程度でも、十分ですよ。

 

赤ちゃんのお散歩の時間で注意すること

赤ちゃんの頃は授乳間隔もまだ短く睡眠も細切れなため、お出かけがしにくいもの。

お散歩の時間に関しても、少し注意が必要です。

 

【眠たい時間や授乳前後の時間は避ける】

眠たい時間や授乳時間にお散歩がかぶってしまうと、赤ちゃんもグズグズしてしまい、お散歩どころではなくなりますよね。

眠い場合はそのまま寝てくれることもあるかもしれませんが、授乳はできる場所がないと困ってしまいます。

 

また授乳直後だと、吐き戻してしまう可能性も。

眠い時間帯や授乳の前後は、避けた方が良いかもしれませんね。

 

【無理のない時間にする】

家の周辺だけでも、赤ちゃんにとっては立派なお散歩です。

お散歩に慣れないうちは疲れすぎないよう、無理のない範囲を心がけましょう。

 

まとめ

赤ちゃんとのお散歩は、ちょうど良い時間帯やお散歩の長さなども気になりますよね。

季節によっておすすめの時間帯も異なるため、はじめてのお散歩の前には、今回の記事の内容を参考にしてみてください。

 

そして1回のお散歩にかける時間は、赤ちゃんの様子を見ながら臨機応変にすることが大切です。

お散歩が赤ちゃんとママにとって負担にならないよう、無理なく楽しんでくださいね。

この記事を書いたライター

中岡ゆり
中岡ゆり

5歳と2歳の男の子を育児中のママライター。ワンオペの毎日は大変ですが、バタバタと賑やかに過ごしています。 現在はパートをしながら、在宅ライターとしても活動中。ちょっとしたことで不安になり、心配していた0歳児育児。 同じように悩むママたちが、今しかない赤ちゃんとの貴重な時間を安心して楽しめるきっかけになるような記事をお届けしたいと思います。

赤ちゃん成長ナビとは?

赤ちゃん成長ナビの活用方法

赤ちゃん成長ナビの活用方法

赤ちゃん成長ナビでは、生後まもなくから1歳になるまでの赤ちゃんの月齢別成長度合いや育児のポイントについて紹介しています。
生まれたばかりの赤ちゃんがいる新米ママはもちろん、もうすぐで赤ちゃんが生まれてくるプレママや将来的に赤ちゃんが欲しいと考えている方に、妊娠・出産・子育てに関する情報をお届けすることで、安心して赤ちゃんと向き合えるお手伝いをしたいと考えています。

[適用テンプレートファイル名]single.php