https://www.babys-care.net/life/

産休前に仕事でしておくべき3つのこと

産休前には仕事のやり残しがないように

妊娠中、毎日体調や気持ちの変化に戸惑いながらも仕事をこなすのは本当に大変で、1日でも早く産休に入りたいと待ち望んでいるママは多いと思います。
しかし、産休は復帰を前提としてのお休み。

ママが休業している間も、会社はママの席を空けて、足りない人員で頑張って待っていてくれます。
産休、そして育休期間を経て復帰した後の人間関係を円滑にさせるためにも、周りの仲間に迷惑をかけないよう最後のその日までしっかりと仕事に取り組みたいですよね。

 

今回は、産休に入る前、仕事でしておくべき3つのことについてまとめました。
もうすぐ産休に入る予定のママは、やり残したことがないか再度確認してみてくださいね。

 

産休前に仕事でやるべきこと①引継ぎ

仕事で最も重要なのが、引継ぎです。
引継ぎには、同僚へ向けてのものと、復帰後の自分自身へ向けてのものがあります。
どちらも仕事量が多ければ多いほど、通常業務との兼ね合いもあり、短時間で終わらせることは難しいですよね。
ママの急な体調不良なども考慮して、なるべく余裕を持ったスケジュールで引継ぎを終わらせるようにしましょう。

 

 

【同僚への引継ぎ】
同僚への引継ぎは、口頭での説明はもちろんのこと、データ等でマニュアル化して、どんな人でも理解できるようにしておきましょう。
書類やデータを整頓し、分かりやすくしておくことも大切です。
もし、ママにしかわからない仕事がある場合は、なるべく早めに引継ぎを開始して、しっかりと業務が回っているかをチェックすると引き受ける側としても安心です。

 

ママが職場復帰をした際に、育児と両立するにあたって今までのように仕事を進めるのが難しいこともあります。
赤ちゃんを保育園に預ける場合は、体調不良による急なお迎えなども発生するので、ママが突然仕事を抜けるのはしばしば起こりうることです。
産休を機に仕事を誰にでも任せられる環境づくりをしておけば、緊急時にも周りへの迷惑を最小限に抑えることができますよ。

 

 

【復帰後の自分への引継ぎ】
ママによっては、職場を2年以上離れることもある産育休期間。
復帰後、いざ仕事を始めてみたら業務内容をすっかり忘れてしまっていた…という声はよく聞きます。
そんな事態に陥らないためも、復帰後の自分へ向けての引継ぎもしっかりと行うようにしておきましょう。
日頃の自分の業務内容を振り返り、自分自身へのマニュアル書を作成しておくと、復帰後スムーズに仕事を開始できますよ。

 

産休前に仕事でやるべきこと②整理整頓

日頃から行うべき整理整頓ですが、産休前には特に心がけるようにしましょう。
妊娠経過が順調でも、突然状況が変わって出社できなくなることも大いにあります。
日頃から、整理整頓を心がけて、誰に見られても恥ずかしくないような環境づくりをしておきましょう。

 

 

【①デスク周り】
付箋やメモがたくさん貼られていたり、一見きれいに見えてもデスクの中が散らかっているということはありませんか?
「自分のデスクだから」と思うかもしれませんが、ママが休業中、他の誰かがママの席を使用するかもしれません。
古いメモ等は処分したり、デスクの中は必要最小限のものしか入れないように習慣づけると、産休の直前の荷物まとめも楽になりますよ。

 

 

【②パソコン内】
日頃忙しいと、パソコンのデスクトップやフォルダ内がごちゃごちゃとしてしまうママも多いのではないでしょうか。
不要なデータは削除し、なるべく細かくフォルダ分けをしておくと、復帰後もどこになにがあるかがスムーズに分かります。
また、産休期間中に仕事のことで同僚から電話がかかってきたときも、データの場所を的確に指示することができます。

 

産休前に仕事でやるべきこと➂挨拶

産休が近づいてきたら、社内外の人へ向けてしっかりと挨拶をするようにしましょう。
挨拶をするべき人が多い場合、漏れのないように「挨拶リスト」などを作成しておくと便利ですよ。
休業前にしっかりと挨拶をしておくか否かが、復帰後の人間関係を左右することもあるので注意しましょう。

 

 

【社内の人への挨拶】
妊娠時から気を遣いサポートしてくれた同僚はもちろんのこと、他部署や他営業所の人々へも挨拶を忘れないようにしましょうね。
他部署で毎日顔を合わさなくとも、日頃から深く関わっている人には、電話などで直接しっかりと挨拶をすることが望ましいです。
また、産休へ入る前日には再度社内メールで挨拶をしておくと「明日からいないんだな」と理解してもらえますよ。

 

【社外の人への挨拶】
取引先など、社外で付き合いのある人たちへの挨拶も忘れずに行うようにしましょう。
とはいえ、すべての人と直接会って挨拶をするのは現実的ではありませんよね。
親密度が高い人とは面談をし、それ以外の人へは電話やメールで挨拶をしてもマナー違反にはなりませんよ。

挨拶をする際には、自分が不在時の対応先をしっかりと伝えて、先方に不安を感じさせないようにしましょうね。

 

まとめ

産休前は普段の業務に加えて、やることが盛りだくさんですよね。
ママは大きなお腹を抱えての中、とても大変だとは思いますがあとひと踏ん張りですよ。
ママの出産をサポートしてくれる職場の仲間のためにも、しっかりとやるべきことをやって気持ちよく産休に入ってくださいね。

この記事を書いたライター

小橋 まな
小橋 まな

2歳の娘を育児中のママライター。出産前は子供がとても苦手だったのに、今では娘を溺愛しすぎてたまに我に返ることもあるほどです。育児休暇後職場復帰の予定が、実父の体調不良をきっかけに退職し在宅ライターの道へ。心配性で神経質になってしまった0歳児育児の過去の自分を振り返り、ママたちが安心して育児ができるような記事をお届けしたいと思います。

赤ちゃん成長ナビとは?

赤ちゃん成長ナビの活用方法

赤ちゃん成長ナビの活用方法

赤ちゃん成長ナビでは、生後まもなくから1歳になるまでの赤ちゃんの月齢別成長度合いや育児のポイントについて紹介しています。
生まれたばかりの赤ちゃんがいる新米ママはもちろん、もうすぐで赤ちゃんが生まれてくるプレママや将来的に赤ちゃんが欲しいと考えている方に、妊娠・出産・子育てに関する情報をお届けすることで、安心して赤ちゃんと向き合えるお手伝いをしたいと考えています。

[適用テンプレートファイル名]single.php