https://www.babys-care.net/life/

保育園の選び方のポイント

失敗しない保育園の選び方が知りたい

これから保育園へ赤ちゃんを入園させたいとお考えのママ。

数ある保育園の中から、入園させたい園を選ぶというのはとても悩ましいことかと思います。

大事な我が子が毎日過ごす場所ですから、保育園選びは慎重に行きたいですよね。

 

保育園選びに失敗した!と後から後悔しないよう、保育園の選び方を参考にしながら、赤ちゃんとママに合った園を探してみてくださいね。

 

保育園の選び方①保育園の種類で選ぶ

保育園の運営形態や施設には、いくつか種類があります。

まずは、どのタイプの保育園を利用したいか、検討してみましょう。

 

【認可保育園】

認可保育園とは、国が定めている様々な規定を満たし、国から許可を得て運営している保育園のことです。

園の広さや安全面、保育士の定数などが保たれています。

また、保育料は世帯収入によって決定されます。

 

【無認可保育園】

国からの認可が下りていないものの、各都道府県の認可の基準を満たし、運営している保育園です。

例えば、敷地の広さが足りないため認可を取得できない、教育に力を入れるためにあえて認可を得ずに運営している園などが挙げられます。

運営費は保育料で賄われるため、高くなってしまうことも。

 

しかし、細かい基準がないため、親の仕事の融通を通しやすかったり、園独自のサービスがあったりといった保育園もあります。

保育園激戦区の場合は、無認可保育園を利用することも検討した方が良いケースもあります。

 

【その他の保育施設】

他にも、

・小規模保育事業

・家庭型保育事業

・企業型保育事業

 

など、様々な形態の保育施設やサービスもあります。

 

ママの仕事の都合により、このような保育施設を利用した方が便利ということもあるため、お住いの地域の保育サービスを色々照らし合わせて検討してみてください。

 

保育園の選び方②保育園の場所で選ぶ

保育園選びは、場所を考慮することも重要です。

数年は利用する保育園です。

理想の園があっても、通える範囲になければ、ママにとっても赤ちゃんにとっても大きな負担になってしまいかねないため、無理のない範囲で通園したいですね。

 

【自宅付近の保育園】

自宅から近い園は送迎がしやすいですし、行事などがあってもママも足を運びやすいかと思います。

また、赤ちゃんが小学校に上がる時には、近所のお友達と一緒に進学できるというメリットもあります。

 

【職場付近の保育園】

ママの職場から近いと、仕事の時間に合わせた送迎がしやすいというメリットがあります。

特に朝が早い、帰りが遅いという仕事をしている場合、保育園が運営している時間に送迎をしなければならないため、職場から近いと時間の都合もつけやすくなります。

 

保育園の選び方③休日・延長保育

仕事の都合で、休日保育や延長保育の利用も検討しているママもいるかと思います。

すべての保育園で行われているサービスではないため、休日保育や延長保育があるかどうか、事前に確認をしておきましょう。

サービスを提供している園でも、休日に利用した分は代休を取る必要があったり、別途料金が発生したりすることもあります。

 

保育園の選び方➃行事の多さ

保育園によって行われる行事が異なります。

行事によってはママの仕事に影響が出ることもあるため、どんな行事があるのか事前に確認をしておきましょう。

 

【行事が多い園】

行事が多いと、赤ちゃんもママも、より楽しく充実した園生活を送ることができるかと思います。

一方で、行事による負担や仕事への影響が多く出てしまう可能性があります。

 

例えば、平日の遠足で仕事を休まなければならなかったり、お遊戯披露などで園外イベントなどへの参加が多いと、日曜日が潰れてしまったりすることもあります。

スポーツや音楽などに力を入れている保育園も、行事は多くなる可能性があります。

 

【行事が少ない園】

運動会やお遊戯会など、一般的な行事のみ行われるため、子どもの体験としては物足りなく感じるかもしれません。

しかし、働くママの負担は少なくなります。

 

保育園の選び方⑤園の規模

保育園の敷地の広さ、入園児の人数など、園によって規模も異なります。

 

【規模が大きい保育園】

人数が多い分、お友達や異年齢児との交流が盛んです。

きっと、様々な体験ができることでしょう。

また、保育士の人数も多くなり手が回りやすいため、しっかりとしたフォロー体制が期待できます。

 

【規模が小さい保育園】

人数が少ない分、子ども1人1人に目が行き届き、手厚い保育が期待できます。

特に、赤ちゃんのうちは集団生活が負担になってしまうこともあるため、ゆったり過ごせる環境は過ごしやすいということも挙げられます。

 

保育園の選び方⑥見学での印象

実際に保育園に見学に行った時には、以下のポイントにも注目してみてください。

 

・保育士は子どもと向き合っているか(園に通うお子さんの話に耳を傾けたり、子どもの目線で楽しく遊んだりしている様子が見られるかなど)

・衛生面(園の設備や利用環境が衛生的か、遊具は手入れされているかなど)

・園児の様子(のびのび過ごしているか、保育士の話を聞いて活動できているかなど)

・保育士同士の仲はどうか(多少の雑談などが目につくかもしれませんが、仲の良さは保育士同士の連携がしっかり取れ、雰囲気の良い保育園である証拠といえます)

・用務員は配置しているか(用務員が配置されていないと保育士の負担が大きくなり、手が行き届かなくなるケースも)

 

まとめ

赤ちゃんとママに合った保育園を探すためのポイントを紹介しました。

保育園選びで失敗しないよう、参考にしてみてくださいね。

この記事を書いたライター

斉藤亜依
斉藤亜依

4歳と2歳のやんちゃ娘を育児中の元保育士。現在は旦那の自営業を支えながらも、保育や子育ての経験を活かせる仕事がしたい!と強く思い、上の子の出産を期にライターの仕事をしています。 ワ―ママ×ワンオペ育児でキツイと感じることもありますが、同じように仕事や育児に奮闘するママに寄り添えるような記事をお届けしたいと思っています。

赤ちゃん成長ナビとは?

赤ちゃん成長ナビの活用方法

赤ちゃん成長ナビの活用方法

赤ちゃん成長ナビでは、生後まもなくから1歳になるまでの赤ちゃんの月齢別成長度合いや育児のポイントについて紹介しています。
生まれたばかりの赤ちゃんがいる新米ママはもちろん、もうすぐで赤ちゃんが生まれてくるプレママや将来的に赤ちゃんが欲しいと考えている方に、妊娠・出産・子育てに関する情報をお届けすることで、安心して赤ちゃんと向き合えるお手伝いをしたいと考えています。

[適用テンプレートファイル名]single.php