パパママ育休プラスの注意点を押さえよう
働くパパやママが安心して育児ができるよう、国では様々な制度を実施しています。
パパママ育休プラスもそのひとつ。
通常、育休は赤ちゃんが1歳の誕生日を迎える前日まで取得が可能ですが、条件を満たすことでパパとママが交代しながら少しだけ長く育休を取得できる制度です。
多くのメリットを感じられるため、利用を検討しているご家庭もあることでしょう。
一方で、制度が複雑で少し分かりにくい部分もあるかと思います。
しっかり押さえておきたい注意点もいくつかありますので、確認しておきましょう。
パパママ育休プラスとは?
パパママ育休プラスは、パパとママが交代で育休を取得することで、赤ちゃんが1歳2ヶ月になるまで育休を延長できる制度です。
上手に利用することで、赤ちゃんをお家で長く育児できるようになったり、社会復帰をするママのサポートをパパができるようになったりします。
育休は、パパもママも2回まで分割して取得することもでき、例えば絶対に休めない仕事がある期間にはパパとママが交代で就労し、再び育休を取得することも可能です。
パパママ育休プラスの注意点
パパママ育休プラスを利用するにあたり、以下の注意点を押さえておきましょう。
【パパママ育休プラスの申請条件】
制度の申請には、以下の条件を満たす必要があります。
・パパとママが両方育休を取得すること
・利用者の配偶者が子どもの1歳の誕生日の前日までに、育休を取得していること
・制度利用者本人の育休開始予定日が、子どもの1歳の誕生日前であること
・制度利用者本人の育休開始予定日が、配偶者の育休の初日以降であること
【育休が伸びる訳ではない】
パパママ育休プラスは、赤ちゃんが1歳2ヶ月になるまで育休を延長できる制度ではあるのですが、パパとママそれぞれの育休期間が延びるわけではありません。
パパとママの休業期間はそれぞれ出生日の産前・産後休業、産後パパ育休(出生時育児休業)、育児休業を合計して最長1年間までとなっています。
そのため、1歳2ヶ月まで育休を取得するためには、パパとママが上記の条件を満たしつつ、交互に育休を取得する必要があります。
(例):ママが産後8週目の産休を終え、そのまま育休に入ります。
パパは、赤ちゃんが1歳の誕生日を迎える前にパパママ育休プラスを取得し、パパはママの育休と交代しつつ、赤ちゃんが1歳2ヶ月になるまで育休を取得するといった方法があります。
取得例はこの限りではないため、パパがもっと早く育休を取得したり、ママが一度社会復帰をして、再びパパと交代して育休を取得することも可能です。
【制度を利用できないケースがある】
・ママ(パパ)が専業主婦(夫)である
・育休を取得する権利がない(入社1年未満、退職予定等)
に該当する場合は、制度を利用することができません。
【収入は減る】
育休中は、育児休業給付金が受けられます。
これは、育児休業開始から180日までは月額給与の67%、それ以降は50%が受け取れるという制度です。
育休中も収入は受け取れる制度ですが、金額が大幅にダウンすることは覚えておきましょう。
【1歳の誕生日を過ぎると取得できない】
パパママ育休プラスでは、制度利用者本人が、赤ちゃんが1歳の誕生日を迎える前日までに育休に入る必要があります。
1歳の誕生日を迎えてしまうと、パパママ育休制度は利用できなくなるため、注意しましょう。
なお、夫婦で育休の期間が重なることには問題はありません。
【事前の申請が必要】
これまで育休を取得していた場合でも、パパママ産休プラスを利用するためには、追加の申請が必要になります。
申請は会社がハローワークに提出することになるため、パパママ産休プラスの利用を検討したら、早めに会社に書類を提出しましょう。
【配偶者の育休開始前には利用できない】
配偶者(ママ)が育休を取得する前に、利用者(パパ)がパパママ育休プラスの利用を開始することはできません。
ママは生後8週までは産休となりますので、注意しましょう。
しかし、生後8週までがママにとっては大変な時期です。
体調もなかなか戻らない中での育児では、パパのサポートを必要とすることもあるでしょう。
この期間は、産後パパ育休を活用して、パパには育児のサポートをしてもらうといいすね。
産後パパ育休とパパママ育休プラスを上手く使う
産後パパ育休は、赤ちゃんが生後8週になるまでの期間に、最長で4週間パパが育休を取得できる制度です。
4週間の育休は、2回までなら分割して利用することも可能です。
ママが産休中は産後パパ育休を上手く取得し、ママが育休に入った後からパパが産後パパママ育休プラスの制度を使っていくなど、工夫しながら制度を利用していきましょう。
まとめ
育休が1歳2ヶ月まで伸びると、パパとママも育児や社会復帰がしやすくなるかと思います。
一方で、制度が複雑なため、どのように利用したらいいか悩ましいということもあるかもしれませんね。
注意点をしっかり押さえ、どのようにパパママ育休プラスを利用していくか検討してみてくださいね。