目次
赤ちゃんのお宮参りに初穂料を用意しよう
お宮参りは、赤ちゃんが無事に生まれたことをその土地の神様に報告をし、健やかな成長を願ってご祈祷を受ける行事です。
ご祈祷の謝礼としてお金をお渡しするのですが、これは「初穂料」と呼ばれています。
初穂料は、そのまま金額を渡すのではなく、きちんとマナーに沿ってお渡ししなければならないものです。
金額の相場や穂初料を包む袋のマナーについてしっかりと確認をしておき、お宮参りに臨むようにしましょう。
赤ちゃんのお宮参りの初穂料の相場は?
初穂料ですが、いくら包む必要があるのかについては、神社によって異なります。
事前に、お参りする神社のホームページで確認を行ったり、予約が必要な場合は予約時に確認を取ってみたりするのがいいですね。
お宮参りの初穂料の相場ですが、5,000円~10,000円ほどとなっています。
神社によっては決まった額がないということもあるため、基本的には5,000円を包めば、失礼にあたることはありません。
赤ちゃんのお宮参りの初穂料は誰が用意する?
穂初料を用意する人に関しては、昔は祖父母としていました。
しかし、近年では赤ちゃんとパパとママだけが参列することも多くなり、誰が用意するということにはあまりこだわらない家庭が多くなりました。
お宮参りには着物の用意や終わった後の食事会、写真撮影もしたりと、多額の費用が発生します。
もし、祖父母が用意してくれると言ってくださるようでしたら、ありがたくお願いするといいですね。
赤ちゃんのお宮参りの初穂料の袋の描き方
初穂料は、袋に包んで渡すのがマナーです。
袋の種類や書き方について、確認しておきましょう。
【初穂料を包む袋の種類】
初穂料ですが、のし袋に包むのがマナーとされています。
水引がついているものでもいいですが、水引が印刷されているタイプのものでも構いません。
何らかの事情があって1万円以上の金額を包むことになった際には、印刷タイプののし袋ではなく、きちんと水引がついているものを用意するのがマナーです。
水引は、必ず紅白蝶結びの物を用意しましょう。
紅白蝶結びの水引は、慶事の中でも何度あってもよい事柄のときに使われています。
赤ちゃんが生まれることは喜ばしいことですので、お宮参りにはこちらを選びましょう。
ちなみに結び切りの水引は、使うことができません。
これは、結婚式など繰り返さない方がよい事柄のときに使われるからです。
【のし袋の書き方】
のし袋に記載するときには、必ず毛筆か筆ペンを使うようにしましょう。
慶事で使われる筆ペンですので、濃墨の物を使うようにしてください。
表書きですが、上段には「御初穂料」と書きます。
または、「御礼」「御玉串料」と書きます。
下段の真ん中には、赤ちゃんの名前を書きます。
この時、名前が読めるように右側にふりがなも書くようにしましょう。
なお、地域によっては、パパの名前を一緒に書くこともあります。
【のし袋が用意できなかった場合は】
穂初料ののし袋を用意できなかった場合は、白封筒を使っても構いません。
のし袋と同じように、上段中央には「御初穂料」と、下段には赤ちゃんの名前をふりがな付きで書くようにしましょう。
赤ちゃんの初穂料の包み方
のし袋には、中袋がついているものもあります。
付いている場合は、初穂料はそちらに包むようにしましょう。
【中袋の描き方】
中袋の表面中央に、金額を記載します。
金額は、漢数字を使って書くようにしましょう。
例えば、5,000円でしたら「金 伍仟円」と、1万円でしたら「金 壱萬円」と旧漢字で書きます。
裏面の左半分部分には、住所と赤ちゃんの名前を書きます。
郵便物の封筒に住所を書くように、左下に詰めて書くようにしましょう。
【中袋への穂初料の入れ方】
お札が数枚になる場合は、お札の向きを揃えて入れるようにします。
お札の肖像画がある方を上(中袋の表面側)にくるようにして入れます。
【中袋がない場合は】
金額をのし袋や白封筒の裏面に記入し、続いてその隣に住所を書いていきます。
住所の書き方は、中袋と一緒です。
名前は、表面に記載されているため、裏面には書く必要はありません。
のし袋や白封筒に直接お札を入れます。
上面にお札の肖像画が来るように入れましょう。
お宮参りの初穂料に関して覚えておきたいこと
初穂料の基本的なマナーは以上ですが、覚えておきたいポイントもいくつかあります。
【お札の状態】
初穂料で包むお札ですが、新札でなくても構いません。
ただし、赤ちゃんのお祝い事ですし、神社に納めるお金です。
できれば、しわや汚れが少ないお札を選んで包むのが望ましいですね。
【準備は早めに行う】
お宮参りは、初穂料以外にも多くの準備が必要となることでしょう。
初穂料も、意外と用意に手間がかかるものです。
直前に慌てないように、早めに用意しておけるといいですね。
まとめ
初穂料を包む際のマナーは、意外と細かくあります。
しっかり押さえて準備をしておきたいですね。
お宮参りは多くの準備もあります。
ママは慣れない育児の合間を縫って用意するのが大変に感じているかもしれませんね。
思い出に残る行事になるよう、計画的に準備を進めておきたいですね。