https://www.babys-care.net/life/

お宮参りのママのコーデのポイントは?

お宮参りのママコーデのポイントは

お宮参りのママのコーデを考えよう

男の子は生後31日目、女の子は生後32日目に行われるお宮参り。
その土地の神様に赤ちゃんの誕生を報告し、長寿と健康をお祈りします。
主役の赤ちゃんは、セレモニードレスを着たり、祝い着(掛け着)用意しますが、悩ましいのがママのコーデです。

 

これといった決まりはないのですが、かしこまった式でもありますし、カジュアルすぎるのも困りもの。
しかし、赤ちゃんの頻繁な授乳のことも考えると、和装やフォーマルスタイルは難しい…となるケースもありますよね。

お宮参りのママのコーデは、どのようにしたらいいのでしょうか。そこで今回は、お宮参りの際のママの服装マナーについてご紹介します。

 

ママの定番コーデはワンピース

ママのお宮参りコーデで1番おすすめなのが、ワンピーススタイル。

ママの体調がまだ万全ではない中でのお宮参りになるので、ゆったりしていて動きやすく、体型もカバーしてくれるワンピースはとても助かります。
お宮参り用のワンピースだと、授乳口がついているものも種類が多くあり、ママが気に入ったコーデを探せるかもしれません。
フォーマルなワンピースを用意し、季節に合わせてジャケットやカーディガンなどを羽織るといいでしょう。

 

【パーティー向けワンピースの注意点】
結婚式などパーティー向けのワンピースを着用しても構いません。
注意点として、色は紺やベージュなどシンプルなものを選びましょう。あくまでも主役は赤ちゃんです。装飾が派手な物は、お宮参りには向きませんので気を付けてください。

 

お宮参り後も長く使えるフォーマルスーツ

これから子育てをしていく上で、入園式や卒業式などフォーマルスーツが必要な場面は何度もあります。
これを見越して、お宮参りにもスーツを用意して参加するのもいいでしょう。

 

フォーマルスーツにも、授乳口がついているタイプもありますが、授乳口付きのものは、着用回数が限られてしまうので、これからも長く使えるシンプルなスーツを用意するのがおすすめです。
インナーを前開きのシャツやブラウスにすれば、授乳もしやすいですよ。

 

赤ちゃんに合わせた和装コーデ

現在はママが和装コーデで参加する姿は少なくなっているそう。
これには、大人の和装は時間や手間がかかることや、ママの準備中の赤ちゃんのお世話が大変になること、産後のママの体調のこと、母乳のママは授乳が大変なことなどが挙げられます。

 

しかし、せっかくのお宮参りです。
和装をする機会もなかなかないですから、着物を着て参加したいと考えているママもいることでしょう。

ママの着物は主役である赤ちゃんの祝い着を引き立てることを意識し、訪問着や色留袖、色無地、付け下げを着用しましょう。

 

【和装コーデの注意点】
生後1ヶ月頃の赤ちゃんは、ミルクの吐き戻しも多い時期。
スタイやガーゼを用意して、極力汚れないように気を付けましょう。

 

着物を着てしまうと母乳育児の赤ちゃんは、授乳がかなり大変になります。
前部分を開くか、身八口から授乳ができますが、着崩れてしまう可能性も。着替える直前に授乳は済ませるようにし、この日はミルクで対応するようにしましょう。
無理のない範囲で、和装コーデをしてみてくださいね。

 

お宮参りでは不向きなママコーデ

お宮参りコーデにはこれといった決まりはありませんが、不向きな服装はあるので、気を付けてください。

 

【裸足やサンダル】
お宮参りは神前で行われる儀式です。
裸足やサンダルでの参列は控えましょう。ママは、スカートの下にはストッキングを着用してください。

 

【ジーンズやスウェット生地】
きっちりめであれば普段着コーデで参加するのは大丈夫ですが、あまりにラフすぎたりカジュアルなのは不向きです。
パンツスタイルにするなら、ジーンズではなく、スラックスやパンツスタイルのセットアップを着用するのが望ましいです。
また、トップスもパーカーなどスウェット生地は避け、ブラウス・シャツなどにしましょう。

 

【派手すぎるコーデ】
アクセサリーや小物を使うとおしゃれですが、あくまで主役は赤ちゃん。
ママは控えめな服装が好ましいので、アクセサリーはパールネックレスなど落ち着いたものを付けましょう。

 

【スニーカー】
歩くことの多いお宮参りは、足元も動きやすさは重視したいですが、スニーカーだとカジュアルすぎます。
かかとの低いパンプスが望ましいです。

 

赤ちゃんに合わせてコーデを考えよう

赤ちゃんが祝い着で正装で参加するのでしたら、できれば両親も赤ちゃんに合わせ、フォーマルスタイルで参加するのが望ましいです。

 

もし、赤ちゃんと両親以外の親族も参加するのでしたら、あらかじめ服装の打ち合わせはしてきましょう。
両親だけでしたら、そこまでしきたりにこだわる必要もないかもしれませんが、祖父母世代や親族の中には気にする人もいるかもしれません。

 

もちろん逆の場合もあり、両親が和装など場に合ったスタイルで参加したいと思っているのに、祖父母や他の親族がカジュアルスタイルで参加すると、ちぐはぐな印象になってしまいます。
お宮参りの主役はあくまで赤ちゃんであることを忘れずに、参加者は赤ちゃんに合わせてコーデのテイストを決めておきましょう。

この記事を書いたライター

斉藤亜依
斉藤亜依

4歳と2歳のやんちゃ娘を育児中の元保育士。現在は旦那の自営業を支えながらも、保育や子育ての経験を活かせる仕事がしたい!と強く思い、上の子の出産を期にライターの仕事をしています。 ワ―ママ×ワンオペ育児でキツイと感じることもありますが、同じように仕事や育児に奮闘するママに寄り添えるような記事をお届けしたいと思っています。

赤ちゃん成長ナビとは?

赤ちゃん成長ナビの活用方法

赤ちゃん成長ナビの活用方法

赤ちゃん成長ナビでは、生後まもなくから1歳になるまでの赤ちゃんの月齢別成長度合いや育児のポイントについて紹介しています。
生まれたばかりの赤ちゃんがいる新米ママはもちろん、もうすぐで赤ちゃんが生まれてくるプレママや将来的に赤ちゃんが欲しいと考えている方に、妊娠・出産・子育てに関する情報をお届けすることで、安心して赤ちゃんと向き合えるお手伝いをしたいと考えています。

[適用テンプレートファイル名]single.php