目次
離乳食後期の赤ちゃんが風邪をひいたら?
赤ちゃんが風邪をひくと、食欲が落ちてしまうことがあります。
これは、風邪によって体がだるく感じているだけではなく、胃腸など消化器官の機能が弱っていることも原因に挙げられます。
風邪をひいている時には、大人でも食事に気を使いますよね。
赤ちゃんの離乳食も、風邪の時にも食べやすいよう、考慮して用意してあげましょう。
赤ちゃんの離乳食はどのように用意する?
離乳食後期の赤ちゃんが風邪をひいている時には、離乳食は以下のように用意してあげましょう。
【消化の良い食事を心がける】
風邪をひいている時は、胃腸の働きが弱まっています。
赤ちゃんの離乳食を用意する時は、消化の良い食事を用意してあげること意識しましょう。
離乳食は、1段階ほど下げるといいですね。
現在かみかみ期に突入し、歯茎でつぶせる固さの離乳食を食べているかと思いますが、もぐもぐ期のように、食材をつぶしたり細かく切ったりして用意してあげましょう。
食欲がないようでしたら、水分を多くしたり、とろみを付けたりしてあげても構いません。
おかゆは5倍がゆを食べているかと思いますが、7倍がゆまで戻してあげるといいでしょう。
消化吸収が良くなり、赤ちゃんの体にも負担をかけにくくなります。
【食べやすいものを中心に用意する】
風邪で食欲が落ちている時には、離乳食の栄養面にはこだわりすぎず、赤ちゃんが普段から好んで食べる離乳食や、のど越しの良い離乳食を与えても構いません。
食事から栄養は摂ってほしいですが、食べられないことには意味がないためです。
それよりも、多少栄養が偏っていても、少しでも食事を摂れることを優先しましょう。
【温かい食べ物だとより良い】
風邪の時は体を温めることで、免疫力アップの効果が期待できます。
離乳食も、できれば温かい食事内容だとより良いでしょう。
逆に体を冷やしてしまうと、体力を奪ってしまうことがあります。
熱があっても、冷たい食事は極力控えるようにしましょう。
【後期】風邪の時におすすめの離乳食は?
風邪をひいている時には、以下の食事がおすすめです。
・おかゆ…消化に良く、赤ちゃんも食べ慣れています。
・温かい麺類…うどんやそうめんなどは、のど越しも良く食べやすいですし、体を温めてくれます。
・ゼリー…食欲がなくても食べやすく、おいしいです。冷やさずに与えるように気を付けましょう。
・果物…ビタミン類が豊富ないちごやバナナ、りんごがおすすめです。
・野菜スープ…体を温めつつ、栄養たっぷりの食事が摂れます。
赤ちゃんが風邪の時は離乳食をお休みしてもいい?
風邪で体調が悪い赤ちゃんに、離乳食を食べてもらうのは大変なことかと思います。
しかし、離乳食も後期になってくると、食事から必要な栄養素を補うようになっています。
授乳をしている赤ちゃんでしたら、そちらから栄養も補えますが、卒乳してしまうと食事が重要になってきますよね。
できれば食べられるものを少しでも口に入れるようにしましょう。
離乳食の量を減らしたり、回数を減らしたりして様子を見るという方法もあります。
しかし、必ずしも無理に食べさせなくても構いません。
咳き込みがひどいと食事を飲み込むのも困難かと思います。
嘔吐を伴う風邪でしたら、食べたそばから吐くということもあります。
無理はせずに体を休めることを優先してください。
授乳を行っている赤ちゃんは、母乳やミルクが飲めているようでしたら、そちらで栄養を補いましょう。
食事が取れなくてもこまめな水分補給は心がけてください。
風邪の症状が快方に向かい、離乳食が食べられるようになってきたら、少しずつ食べ始めていきましょう。
赤ちゃんが風邪の時に離乳食で気を付けたいこと
赤ちゃんが風邪をひいている時は、離乳食を食べる際には以下のことに注意しましょう。
【冷たいものは少しずつ】
基本的には飲み物は常温に、離乳食も冷たい献立や冷えた果物などは避けるようにしましょう。
ただし、ぬるい飲み物、ぬるい果物だと食べない、という赤ちゃんもいます。大人でも冷たいものが欲しくなることがあるように、赤ちゃんでもそうなのかもしれませんね。
ただし一気にたくさんあげるとお腹に負担がかかるので、まず常温であげてみて、飲まないようであれば、やや冷たいものを少しずつあげる、という方法もあります。
【水分をしっかりと摂る】
熱や嘔吐の症状があると、体の水分が失われやすくなります。
水分補給はこまめに行いましょう。
常温の白湯や麦茶がいいですね。
【避けたい食材は使わない】
油分や食物繊維の多い食材は、消化吸収が悪くなり、赤ちゃんの体に負担をかけるため、避けましょう。
また、食べたことがない食材も、風邪をひいてる時には食べさせないようにしたいですね。
【食べにくい献立は避けよう】
もぐもぐ期の赤ちゃんは、パンやおやきなどを食べているかもしれませんが、パサパサしていて食べにくいかと思うので、避けるのがいいですね。
また、ベビーカレーなど味の濃いものも、風邪の時は食べにくく感じることがあります。
嫌いな食べ物も、風邪の時は控えてあげましょう。
まとめ
離乳食後期の赤ちゃんは、体調を見ながら少しずつ離乳食が食べられると良いかもしれません。
食べやすさや消化の良さを意識して、離乳食を用意してあげましょう。
もし食事が摂れない場合は、無理はさせずに体を休めましょう。
ただし、脱水にならないように、水分はこまめに摂るようにしてくださいね。