離乳食に調味料は必要?
赤ちゃんは味を感じ取る味蕾が大人よりも多く、調味料で味付けをしなくても、素材そのものの味で十分です。
まだ食べる事に慣れていない赤ちゃんに濃い味付けの離乳食を与えると、腎臓の負担になってしまうだけでなく、生活習慣病のリスクも高くなってしまいます。
また濃い味付けに慣れてしまうと、薄味の離乳食には満足してくれなくなることも。
健康のためにも、小さい頃からなるべく素材の味や薄味に慣れておきたいですよね。
しかし離乳食が進むにつれて、調味料の必要性も大切になってきます。
味付けのバリエーションや食事を楽しむという意味でも、月齢に応じて少しずつ調味料を使っていきましょう。
そこで今回は、離乳食期の調味料の使い方についてご紹介します。
離乳食期別に使える調味料や量をチェックしていくので、参考にしてみてくださいね。
離乳食に調味料が使えるのはいつから?
離乳食がはじまったばかりの生後5~6ヶ月の離乳食初期は、基本的には調味料は必要ありません。
野菜などの食材をつぶしてペースト状にし、そのままの味を活かします。
離乳食に調味料が使えるのは、生後7~8ヶ月の離乳食中期頃から。
ここから離乳食の進み具合や月齢によって、使える調味料が少しずつ増えていきます。
調味料は種類によって使える時期が異なるため、注意が必要です。
調味料が使えるようになったからといって、一気にすべて使える訳ではないため、必ず確認しながら取り入れていきましょう。
【離乳食期別】調味料の使い方
ここでは離乳食期別に、使える調味料や量などについてまとめてみました。
【離乳食初期(生後5~6ヶ月)】
・野菜だし
調味料は使わず、素材の味を活かします。
この時期に使うのは、野菜を煮る時に出ただしで十分。
おかゆと混ぜたり、そのままスープにしたりして使えますよ。
【離乳食中期(生後7~8ヶ月)】
・かつおだし
・バター
食べるのであれば、まだ無理に調味料を使わなくても良い時期です。
この頃には動物性のかつおだしが使えるようになるので、風味付け程度に使ってみましょう。
かつおだしは香りも良く、おかゆに混ぜると赤ちゃんも喜びます。
野菜のだしと混ぜると、さらにうまみが増しますよ。
離乳食中期には、バターも使えます。
一般的なバターには塩分が多く含まれているため、なるべく無塩バターを選びましょう。
【離乳食後期(生後9~11ヶ月)】
・塩
・砂糖
・醤油
・味噌
・マヨネーズ(少量を加熱して)
・ケチャップ(無塩のもの)
離乳食後期頃になると本格的に調味料が使えるようになり、味の変化もつけやすくなってきます。
しかし使える量は、ほんのごく少量の大人の約5分の1程度。
基本は薄味にすることを心がけましょう。
【離乳食完了期(1歳~1歳6ヶ月)】
・はちみつ
・めんつゆ
・マヨネーズ(非加熱)
・ソース
・酢 など
1歳を過ぎて完了期になると、ほぼ大人と同じ調味料が使えるようになりますが、まだまだ濃い味付けは控えて薄味にしたい時期。
使う量は大人の3分の1に留めましょう。
また香辛料も刺激が強いため、まだ控えた方が良いですね。
離乳食で調味料を使う際のポイント
赤ちゃんの舌は、大人に比べてとても敏感です。
離乳食に調味料を使う際には、注意したいことやポイントがいくつかあります。
【量はごく少量から】
離乳食期の調味料は、風味付け程度で十分です。
ママが味見をして薄すぎると感じても、赤ちゃんはしっかりと味を感じられます。
舌を育てるためにも、量には気をつけましょう。
【アレルギーに注意】
醤油や味噌の大豆やマヨネーズの卵など、調味料の中には、アレルギーの元になる食材が含まれているものもあります。
原材料を必ずチェックし、はじめて食べる際はごく少量から試しましょう。
【離乳食用の調味料を活用する】
大人が使う調味料には塩分や添加物などが含まれており、心配になってしまうママもいますよね。
そんな時は、離乳食用の調味料がおすすめです。
だしはもちろんマヨネーズやケチャップ、ソースなども市販されているので、活用してみると良いでしょう。
まとめ
離乳食期の調味料は、無理に使う必要はありません。
離乳食期別に使える調味料を確認しながら、少しずつ取り入れていくと良いでしょう。
赤ちゃんの健康や味覚を育てるためにも「基本は薄味」を忘れずに。
だんだんと味付けが濃くならないように注意してください。
いろいろな味に触れさせて、赤ちゃんと一緒に離乳食を楽しんでくださいね。