https://www.babys-care.net/life/

保育園でかかる教育費はいくら?

保育園にかかる教育費が知りたい

保育園の利用を考えている方でしたら、教育費はいくらほどかかるのか、把握しておきたいのではないでしょうか。

2019年10月からは保育料無償化の制度も導入され、保育園にかかる教育費もぐっと押さえられるようになったと聞きます。

しかし、適用になるのは3歳児クラス以上のお子さんです。

 

0~2歳の間は保育料が発生し、その分教育費も多くかかることになりますが、保育料は自治体や世帯収入によって大幅に異なります。

そのため、保育園にかかる教育費は一律にいくら程かかるとは、把握しにくいものです。

 

保育園の教育費ではどんなことに費用が発生するのか覚えておき、できうる備えはしておきましょう。

 

保育園にかかる教育費にはどんなものがある?

保育園で必要になる教育費には、以下のようなものが挙げられます。

 

・父母会費

・送迎費(バスの利用料)

・給食

・課外活動費(保育園でも習い事を行っている園もあるため)

・行事日(運動会、遠足、発表会など)

・園で使う道具など(制服、バッグ、クレヨンなどのお道具など)

・着替え(保育園に入園すると、多く必要になることも)

・お昼寝布団

・ズック

 

などです。

 

この他、0~2歳児では

・保育料(給食費含む)

・ミルクや哺乳瓶などの調乳セット

・紙おむつ

 

等にも多くの費用が発生します。

 

【保育料】保育園の教育費はいくら必要?

月々の保育料ですが、認可保育園の場合ですと、自治体が定めた基準に従い、世帯の収入によって保育料が決定します。

地域性や家族の収入によっては、保育料にもかなりの差が出ています。

 

そのため、入園前の段階ではいくら必要になるか、おおよその数字を示すことは難しいのです。

 

しかし、自分が住んでいる自治体によっては、保育料がいくらくらいなのかは知ることができるケースもあります。

収入別の保育料を閲覧できるサイトを掲載している自治体もあるためです。

お住いの地域の保育料がいくらほどなのか、世帯収入と照らし合わせてみておくのがいいでしょう。

 

なお、国が定める保育料の上限は、10万4千円となっています。

ここから、自治体が家庭の負担金を減らすために補助金を出してくれている場合もあるため、自治体によって保育料が異なるのです。

 

【保育料無償化制度の利用】

保育園の3歳児クラス以降のお子さんは、保育料無償化制度が適用されます。

認可保育園の場合は、保育料が無料となるため、3歳児クラス以降では、教育費の負担もかなり抑えられることになります。

また、0~2歳児クラスのお子さんでも、非課税世帯の場合は保育料無償化の対象となります。

 

ただし、無認可保育園(認可外保育園)の場合は、3歳児以降のお子さんは月額3.7万円まで無償化の対象となりますが、0~2歳児クラスのお子さんが保育料無償化制度の対象になりません。

 

【給食費】保育園の教育費はいくら必要?

0~2歳児クラスの場合、給食費は保育料に含まれた形で納めることになっています。

3歳児クラス以降では、給食費は保育料(無償化)に含まれないため、実費で納めなければなりません。

 

給食費ですが、主食費(ごはんなど)が月3千円、副食費(おかずやおやつなど)が月4千5百円と定められています。

なお、世帯年収が360万円以下の家庭と、第3子以降のお子さんは、給食費が免除となります。

 

【その他】保育園の教育費はいくら必要?

その他にも、保育園では様々な教育費が必要になります。

どのくらいかかるのか、およそ把握しておきましょう。

 

【父母会費】

300円~500円ほど。

毎月徴収する園もあれば、年間でまとめて徴収する園もあります。

 

【送迎費】

片道1千円~2千円ほど。

送迎バスを利用する場合に発生します。

往復利用する場合は倍の額を見ておきましょう。

 

【課外活動費】

1千円~2千円ほど。

園でスイミングやピアノなどの習い事に取り組んでいる場合に発生します。

 

【行事日】

父母会費で賄う園もありますが、別途徴収することもあります。

また、園で撮影した写真代やDVD代などが必要になることもあります。

 

【園で使う道具など】

制服、中ズック、バッグ、クレヨンやハサミ、粘土などのお道具など、入園時や進級時に必要になるものです。

 

【着替え】

保育園では外遊びや給食などで服を汚すことが多く、着替えが大量に必要になるため、意外と費用が発生します。

 

【お昼寝布団】

自分で用意する場合は数千円~1万円はみておきましょう。

敷き布団だけではなく、タオルや枕、替えのカバーなど、意外と費用が掛かるかと思います。

園によってはレンタルが利用できることも。

 

【ミルクや紙おむつ】

5千円~8千円ほど。

園で使っているものがなくなる度に保護者が買い足していきます。

そのため、意外と費用が必要になります。

 

まとめ

保育園で発生する教育費には、自治体や世帯収入によって金額が大きくかわってくるため、いくら必要かはそれぞれ異なってきます。

また、何歳から保育園を利用するかによっても、かかる費用は変わってきます。

ますは、お住いの自治体で、保育料がいくらくらい発生するか調べてみるのがいいですね。

 

小さいうちは特に費用が多く必要になります。

いつから保育園を利用していくかも視野に入れつつ、赤ちゃんの教育費を準備していけるといいですね。

この記事を書いたライター

斉藤亜依
斉藤亜依

4歳と2歳のやんちゃ娘を育児中の元保育士。現在は旦那の自営業を支えながらも、保育や子育ての経験を活かせる仕事がしたい!と強く思い、上の子の出産を期にライターの仕事をしています。 ワ―ママ×ワンオペ育児でキツイと感じることもありますが、同じように仕事や育児に奮闘するママに寄り添えるような記事をお届けしたいと思っています。

赤ちゃん成長ナビとは?

赤ちゃん成長ナビの活用方法

赤ちゃん成長ナビの活用方法

赤ちゃん成長ナビでは、生後まもなくから1歳になるまでの赤ちゃんの月齢別成長度合いや育児のポイントについて紹介しています。
生まれたばかりの赤ちゃんがいる新米ママはもちろん、もうすぐで赤ちゃんが生まれてくるプレママや将来的に赤ちゃんが欲しいと考えている方に、妊娠・出産・子育てに関する情報をお届けすることで、安心して赤ちゃんと向き合えるお手伝いをしたいと考えています。

[適用テンプレートファイル名]single.php