出産祝いを渡すときの基本のマナー

出産祝いを渡すときのマナーを知ろう

家族や親せき、友人などに出産祝いを贈ろうと思ったとき、配送ではなく直接会って「おめでとう」を言いたいという場合もありますよね。

しかし、出産直後はママも赤ちゃんもまだ不安定な時期。あまり早く訪問してしまうと、体調が優れず、無理をさせてしまうこともあります。

そこで今回は、出産祝いを手渡ししたい場合に、いつ頃に訪問すればよいのかなど基本的なマナーについてご紹介します。

 

出産祝いを贈るのはいつまで?

ひと昔前までは、産後1週間、ちょうどお七夜を行う頃に出産祝いを贈ることが良いとされていましたが、現在では1週間程度だとまだ入院中であることも多いため、産後1ヶ月以内に配送または手渡しで出産祝いを贈るのがマナーです。

 

ただし、「1ヶ月以内」と言っても、あまり早すぎてしまうのはNG。

母子の健康状態に配慮し、無事に退院したことを確認してから贈るようにしましょう。

産後2週間~3週間くらいがベストなタイミングかもしれませんね。

もし、出産祝いを贈るのが産後1ヶ月を過ぎてしまう場合は、赤ちゃんの誕生日や初節句などのお祝いのタイミングでプレゼントすると喜ばれますよ。

 

【なぜ出産祝いは産後1ヶ月以内に贈らないといけないの?】

一般的に産後1ヶ月以内に出産祝いを贈るのがマナーとされていますが、なぜそれを過ぎるといけないのでしょうか?

お祝いごとの”タイミング”というのも1つの理由ですが、それだけではなく、先方が出産内祝いの手配をしなければならないからです。

 

出産内祝いとは、いただいた出産祝いに対する「お返し」のようなもの。

先方は育児・家事に忙しい中、出産内祝いの手配を行わなければならないため、出産祝いを贈る時期が他の人とずれてしまうと、手間をかけてしまいます。

そのため、一般的なタイミングで贈るのが望ましいとされているんですよ。

 

出産祝いにもらって困るものは?

 

出産祝いを手渡しする時期は?

非常に親しい間柄だった場合、やはり赤ちゃんとママの様子を伺いに直接会いに行って出産祝いを手渡ししたいと思うこともありますよね。

「おめでとう」の気持ちを1日も早く伝えたい…という気持ちはわかりますが、やはり産後は、ママの体調が完全に回復しておらず、慣れない育児に疲れていることもありますから、あまり焦って会いに行かないようにしましょう。

 

まずは先方へ「出産おめでとう」の気持ちを伝えるために電話またはメールなどを送り、都合の良い日時を相談します。

こちら側の都合ではなく、あくまで相手側の都合に合わせるようにしましょう。

特に生まれたばかりの赤ちゃんとの生活は、リズムが整うまでに時間がかかるもの。

授乳の時間など赤ちゃんのお世話のタイミングもありますから、負担のかからない時間帯で訪問するようにしましょう。

 

出産祝いは無理に手渡ししなくてもOK

出産祝いは、無理に手渡しをしなくてもマナー違反にはなりません。

どうしても先方と都合が合わなければ、配送するという選択をするのも1つです。

産後1ヶ月以内に出産祝いだけ送っておき、母子ともに落ち着いた頃にまた会いに行くというのも良いでしょう。

 

もちろん、とても仲の良い間柄で、「気分転換になるから…」と先方が言ってくれるのであれば、直接会いに行き、楽しい時間を過ごしてもらうといいですね。

ただし、あまり長居をするのは禁物!

ママと赤ちゃんに負担にならないよう、短時間で済ませるようにしましょう。

 

出産祝いを渡すときのマナー

出産祝いを手渡しする際は、以下のようなことに気を付けながら失礼のないように渡すようにしましょう。

 

【のしと表書き】

出産祝いの水引は、おめでたいことを表す紅白のものを選び、「何度あっても良いこと」という意味の”蝶結び”が基本です。

水引の数は、5本または7本が一般的ですが、本数が多ければ多いほど品物が豪華であるということです。

金額に合った本数が望ましいでしょう。

 

表書きは、

「御出産祝い」

「御出産」

など。

4文字の言葉は忌み嫌われるので避けるようにしてくださいね。

 

【渡すときのマナー】

実際に訪問し、直接出産祝いを手渡しする場合は、必ず紙袋や風呂敷などから品物を出してから両手で持って渡すようにしましょう。

その際、持参した紙袋や風呂敷は持ち帰るのがマナーです。

 

出産祝いを渡すときの注意点

最後に出産祝いを直接渡すときの注意点を確認しておきましょう。

 

【体調が少しでも優れないときは日時を変更する】

母子の健康状態はもちろんですが、渡しに行く側も体調管理に気を付けなければなりません。

まだ免疫力が低い赤ちゃんに会いに行くわけですから、感染症などをうつしてしまわないように気を付けましょう。

 

【出産前に渡すのもNG】

出産は、いつ何が起こるかわかりません。出産前にお祝いを贈ってしまうと、ママのことを深く傷つけてしまうため、必ず母子の健康を確認してから渡すようにしてくださいね。

 

まとめ

出産祝いを手渡しする場合は、どんなに親しい間柄であっても最低限のマナーを守り、お互い気持ちよくお祝いするようにしましょう。

この記事を書いたライター

たけだ あおい
たけだ あおい

東京都出身、埼玉県在住。 現在、パートにて事務職の仕事をしながら、在宅ライター、幼稚園児の娘の母と3つの顔を持っています。 毎日ちょっぴり反抗期の娘の子育てに奮闘中!! 働くママという目線から、同じように子育てに悩み、楽しんでいるママたちのためになる情報をお届けしたいと思っています。

赤ちゃん成長ナビとは?

赤ちゃん成長ナビの活用方法

赤ちゃん成長ナビの活用方法

赤ちゃん成長ナビでは、生後まもなくから1歳になるまでの赤ちゃんの月齢別成長度合いや育児のポイントについて紹介しています。
生まれたばかりの赤ちゃんがいる新米ママはもちろん、もうすぐで赤ちゃんが生まれてくるプレママや将来的に赤ちゃんが欲しいと考えている方に、妊娠・出産・子育てに関する情報をお届けすることで、安心して赤ちゃんと向き合えるお手伝いをしたいと考えています。

[適用テンプレートファイル名]single.php