出産祝いへの内祝いのタイミングは?

出産祝いと内祝い

赤ちゃんが生まれたお祝いに頂く出産祝い。
赤ちゃんやママのために選んでくださったお祝いは嬉しいものですし、現金でもらった場合は何かと入用な時期ですので、とてもありがたいですよね。

 

内祝いは、本来は赤ちゃんが生まれたお祝いの気持ちを分かち合うため親しい人に贈られていたものです。
現在は出産祝いをくれた方へのお礼の気持ちとして、お返しすることを指すようになりました。

 

赤ちゃんが小さいうちは、慣れない育児の合間に内祝いを用意するのも大変かもしれませんね。
しかしマナーとして、お礼の気持ちは失礼のないようしっかりと贈るようにしましょう。

 

今回は、内祝いを贈るタイミングや慌てずに用意するポイントについて押さえていきましょう。

 

出産祝いを頂く時期

出産祝いは、赤ちゃんが誕生した7日後の、お七夜で名前が決まった時期から生後1ヶ月頃のお宮参りの頃に贈るのがマナーとされているので、その時期に頂くことが多いと覚えておきましょう。

 

しかし、親しい友人や親族でしたら、病院に入院中のタイミングで持ってきてくださる方もいますし、出産を遅れて知ったり直接会って渡したかったなどのなんらかの事情があり、その後に頂くということも珍しくありません。

おおよその目安として、覚えておきましょう。

 

内祝いを贈る時期

出産祝いを頂いたら、お礼の気持ちを込めて内祝いを贈ります。
時期としてはお宮参りがある生後1ヶ月~2ヶ月までには贈るようにしましょう。

 

生後1ヶ月ごろまでに出産祝いを頂いた方にはまとめて用意をし、その後に頂いた方にはその都度用意して贈るようにしてください。
出産祝いを頂く時期には人間関係や地域性もあるでしょうから、ある程度出産祝いを頂くのが落ち着くのを待ち、1ヶ月以降にまとめて内祝いを贈っても、問題はありません。

 

【出産祝いが遅れるケース】
例えばママの産後の体調が思わしくなかったりすると、出産祝いを贈るのが、生後2ヶ月以降になることもあるでしょう。
その場合、内祝いと一緒に赤ちゃんの写真カードなどを添付できるサービスもありますので、一言出産祝いへの感謝の気持ちと、遅れてしまったことへのお詫びの気持ちを添えて贈るようにしましょう。

 

【年末年始を挟むケース】
11月~12月に生まれた赤ちゃんへ、出産祝いを年内に頂いた場合は、内祝いもできれば年内には贈ることが理想です。
あまりに年末に頂いた場合は年をまたぐこともあるでしょうが、通販などを利用して上手に用意できるといいですね。

 

【弔事を挟むケース】
先方に弔事がある場合、弔事が明けてから内祝いを贈ります。
出産の喜びよりも、お祝いを頂いたお礼の気持ちを込めて贈るような配慮を。

 

【遅れて出産祝いを頂いた方へのお返し】
出産祝いを遅れて頂いた場合も、内祝いを贈るのがマナーです。
すぐに用意できそうなものの目星を店舗や通販などでつけておくと、そのような場合も用意しやすいですよ。

 

内祝いをスムーズに用意するために

出産後1ヶ月の頃に贈る内祝いですが、出産後はママの体も万全ではないですし、それ以前に初めての子育てに奮闘していたら、内祝いをじっくり選ぶことは難しいですね。

内祝いはできれば出産前に、どんなものにするか店舗(百貨店やベビーショップなど)を見ておおよそ決めておくか、インターネットや通販カタログで目星をつけておきましょう。
頂いた出産祝いの金額別に、いくつか候補を絞っておくといいですよ。

 

出産後は、出産祝いを頂いた方や祝い品の金額をリストをまとめておきましょう。
この時、頂いた方の住所や電話番号も一緒にリスト化しておくと、内祝いを贈る時にスムーズに用意ができます。
もし、親しく付き合いがあったり以前に自分が出産祝いを贈ったことがある相手でしたら、頂くかもしれないということを考慮して、出産前に調べておいてもいいでしょう。

 

内祝いは頂いたお祝いの半額、高額の場合は1/3程度が相場です。
金額別にいくつか内祝いの候補を絞っておきましょう。

 

産後はリストをもとに内祝いの注文、熨斗や出産祝いに付ける赤ちゃんの写真などを選ぶ作業をすぐできるようにしておけるといいですね。
まとめて注文することで手間が少なくなり、送料を押さえられることもあります。
名前や写真入りの内祝いはかわいらしく人気もありますが、注文に時間がかかることもあるため、用意するなら早めにしておきましょう。

 

内祝いは計画的に用意をしよう

内祝いの準備を出産前から行っていると、貰うことを前提としてるような気持ちになってしまうかもしれませんが、先方に失礼がないようにするためにも、出産前から準備を始めていけるのが理想です。
内祝いを用意するには、数が多いほど大変な作業となります。慣れない育児の合間に行うのは厳しいかもしれません。

 

内祝いは赤ちゃんの写真や名前を入れられたりと、ママにとっても思い入れの深いものとなることでしょうから、じっくり選びたいものです。
計画的に用意を行い、出産後は育児を楽しむ時間をたっぷり確保できるようにしたいですね。

この記事を書いたライター

斉藤亜依
斉藤亜依

4歳と2歳のやんちゃ娘を育児中の元保育士。現在は旦那の自営業を支えながらも、保育や子育ての経験を活かせる仕事がしたい!と強く思い、上の子の出産を期にライターの仕事をしています。 ワ―ママ×ワンオペ育児でキツイと感じることもありますが、同じように仕事や育児に奮闘するママに寄り添えるような記事をお届けしたいと思っています。

赤ちゃん成長ナビとは?

赤ちゃん成長ナビの活用方法

赤ちゃん成長ナビの活用方法

赤ちゃん成長ナビでは、生後まもなくから1歳になるまでの赤ちゃんの月齢別成長度合いや育児のポイントについて紹介しています。
生まれたばかりの赤ちゃんがいる新米ママはもちろん、もうすぐで赤ちゃんが生まれてくるプレママや将来的に赤ちゃんが欲しいと考えている方に、妊娠・出産・子育てに関する情報をお届けすることで、安心して赤ちゃんと向き合えるお手伝いをしたいと考えています。

[適用テンプレートファイル名]single.php