https://www.babys-care.net/life/

保育園のママ友付き合いは必要?

保育園のママ友付き合いは必要?

保育園に子どもを通わせるようになると、気になるのが「ママ友」問題。

どんなママがいるのかな?

上手く付き合えるかな?

など不安も多いと思います。

 

保育園ももちろん、多少のママ友付き合いは必要ですが、幼稚園に比べれば楽だという人も。

やや面倒に感じてしまうこともあるかもしれませんが、ママ友付き合いは決して悪いことばかりではありませんので、上手に付き合っていきましょう。

 

保育園のママ友付き合いをするメリット

保育園のママ友付き合いは、なぜした方がいいのか、そのメリットについてみていきましょう。

 

【メリット1:様々な子育て情報を交換できる】

保育園でママ友ができると、地域に密着した様々な子育て情報を交換することができます。

たとえば、

「○○のレストランは子どものメニューが豊富だよ」

「○○の小児科の先生は評判がいいよ」

など。

 

ママ1人で子育てしていたときよりも、色々な情報を手にすることができ、育児ライフがもっと充実したものになるかもしれません。

 

【メリット2:保育園でのトラブルを相談できる】

保育園で子ども同士のトラブルがあった場合や、担任の先生とのトラブルがあった場合など、愚痴を言ったり相談し合えたりするのもママ友がいるメリットの1つです。

 

お互い同じ保育園に通わせているママだからこそ、分かり合えることはたくさんあります。

親身になって相談にのってくれる相手を見つけられると安心ですね。

 

【メリット3:小学校入学のときに心強い】

子どもが大きくなり、学区内の小学校に通うことになった際も、同じ小学校に通うママ友がいれば心強いでしょう。

幼稚園卒のママ友の結束が固いことが多く、小学校入学後もその輪に入ることが難しいと感じるママはたくさんいます。

保育園のママ同士でも絆が生まれれば、小学校での困ったことを相談し合えるというメリットがあります。

 

保育園でママ友をつくるには?

保育園のママ友は、働いているママであることがほとんどです。

顔を合わせる機会と言えば、朝のお見送りのときか、お迎えのときくらいでしょう。

園行事も、幼稚園に比べると圧倒的に少ないので、ママ友をつくりたいと思っていても、なかなか難しいと感じるかもしれませんね。

 

とはいえ、信頼できるママ友がいることは、ママ自身にとっても子どもにとってもメリットです。

ママ友をつくる第一歩として心がけたいことは、しっかり挨拶をすることでしょう。

「おはようございます」「こんにちは」など、明るく挨拶をしてくれる人は、誰が見ても気持ちのいいもの。

何度も顔を合わせるうちに、「○○組の○○ちゃんのママですよね?」と声をかけてもらえるかもしれませんよ。

 

また、子どもがよく遊んでいるお友達のママには、園で会った際に積極的に挨拶をしておくといいでしょう。

「いつも遊んでくれてありがとうございます」の一言から、お付き合いが始まるかもしれません。

 

保育園のママ友付き合いの注意点

保育園のママ友付き合いをする際は、以下の点に注意し、節度を持った関係を保つようにしましょう。

 

【注意点①頼みごとをしすぎない/受けすぎない】

よくある保育園ママのトラブルと言えば、「お迎えを代わりに行ってもらえる?」などの頼みごとのやり取り。

仕事で遅くなりそうなときに、ママ友にお迎えをお願いする・お願いされることを頻繁に行っていると、徐々にそれが「当然のこと」のように習慣化してしまうことも…。

 

頼む側も、頼まれる側も、お互い依存しすぎないようにすることが、トラブル回避のコツと言えるでしょう。

 

【注意点②自宅への行き来は適度に行う】

保育園の場合、平日は帰りが遅くなってしまうので、土日に子ども同士を遊ばせる約束をすることもあると思います。

ときには、自宅に招待され、一緒にランチでも…という流れになることもあるでしょう。

 

その際のマナーもしっかりしたいところですが、毎週のように相手の自宅に押しかけてしまうようなことがあるのもトラブルのもとです。

休日は、パパがお休みの家庭も多いでしょうから、あまり頻繁に…となると迷惑がられてしまうことも。

 

仲良くなってきたと思っても、自宅への行き来は適度に行うようにしてくださいね。

 

【注意点③噂話や悪口は聞き流す】

保育園ママ友に限りませんが、ママ同士のお付き合いをしていると、他人の噂話や悪口を耳にすることもあると思います。

そんなときは、あくまで噂話であると捉え、同調せず”聞き流す”ようにしましょう。

 

一緒になって悪口を言ったり、噂話を広げたりすると、いつの間にか自分がトラブルの根源にされてしまうこともあるので気を付けてくださいね。

 

まとめ

ママ友付き合いというのは、子どもが生まれると、切っても切れないものです。

ママ友がいることで「助かった」「心強い」と感じることもあれば、当然、「面倒だな」「困ったな」と感じることもあります。

 

無理にママ友をつくる必要はありませんが、気の合う仲間がいることは、ママ自身にとってもプラスになることが多いでしょう。

「ママ友」という存在と上手に向き合い、今よりもっと楽しい育児ライフになるといいですね。

この記事を書いたライター

たけだ あおい
たけだ あおい

東京都出身、埼玉県在住。 現在、パートにて事務職の仕事をしながら、在宅ライター、幼稚園児の娘の母と3つの顔を持っています。 毎日ちょっぴり反抗期の娘の子育てに奮闘中!! 働くママという目線から、同じように子育てに悩み、楽しんでいるママたちのためになる情報をお届けしたいと思っています。

赤ちゃん成長ナビとは?

赤ちゃん成長ナビの活用方法

赤ちゃん成長ナビの活用方法

赤ちゃん成長ナビでは、生後まもなくから1歳になるまでの赤ちゃんの月齢別成長度合いや育児のポイントについて紹介しています。
生まれたばかりの赤ちゃんがいる新米ママはもちろん、もうすぐで赤ちゃんが生まれてくるプレママや将来的に赤ちゃんが欲しいと考えている方に、妊娠・出産・子育てに関する情報をお届けすることで、安心して赤ちゃんと向き合えるお手伝いをしたいと考えています。

[適用テンプレートファイル名]single.php