夏の抱っこ紐に保冷剤がおすすめ
暑い日のお出かけに赤ちゃんと抱っこ紐で抱っこしていると、赤ちゃんの背中やお腹が汗びっしょり。
汗をかきっぱなしの状態だと、冷えて体調を崩してしまったり、汗疹ができたりするなど心配になりますよね。
夏場はできるだけお出かけしたくないけど、抱っこ紐をつけてお散歩や用事など、何かと外出する機会があることでしょう。
そこで便利なのが、抱っこ紐に保冷剤を使う方法です。
抱っこ紐に保冷剤をどのように使うのか、注意点などについて今回はご紹介いたします。
抱っこ紐で使う保冷剤の選び方
保冷剤といっても色々な種類がありますよね。
抱っこ紐ように使うには、どのような保冷剤が良いのでしょうか。
【カチカチにならない保冷剤】
通常、食べ物の保冷に使われるような保冷剤は凍らせるとカチカチになりますよね。
そのような保冷剤では、赤ちゃんの体の近くで使うには硬すぎて痛さを感じてしまうかもしれません。
赤ちゃんの抱っこ紐用に使う場合には、凍らせても柔らかいタイプの保冷剤を使いましょう。
特に、直接触れても痛くないジェルタイプのものがおすすめです。
【チャイルドシートやベビーカーでも使える保冷剤】
お出かけ中はずっと抱っこ紐を使っていると疲れますよね。
また、車でお出かけの場合はチャイルドシートを使うことになるので、暑い車内では特に、保冷剤が便利。
チャイルドシートやベビーカーを使う頻度が高い場合は、併用できる保冷剤を選ぶのも良いでしょう。
【保温機能がある物も】
赤ちゃん用の保冷剤の中には、冬場は保温として使える物もあります。
ジェルタイプの保冷剤で、電子レンジや湯煎で温めて使うことができます。
これからずっと使い続けるのであれば、冬場にも使える物を選ぶのも良いですね。
抱っこ紐で保冷剤を使う時の方法
それでは、具体的にどのように保冷剤を使えば良いのでしょうか。
【ガーゼや保冷剤シートで包む】
保冷剤は直接触れると低温火傷を起こす可能性があります。
ガーゼや薄手のタオル、保冷剤シートなどで包んでから使うようにしましょう。
【血管の太い部分にあてると効果的】
保冷剤を赤ちゃんの体のどこにあてたら良いのか悩む方は多いのではないでしょうか。
保冷剤をあてるなら、脇の下や腿の付け根など血管の太い部分にあてると効果的と言われています。
血管の太い部分を冷やすことで冷えた血液が体内を循環するため、速く冷却効果を得られるそうです。
あてるのが難しい場合には、背中や首の近くでも良いでしょう。
【抱っこ紐の背中ポケットがある場合】
抱っこ紐の種類によっては、もともと保冷剤などを入れられるポケット付きの場合もあるでしょう。
ポケット付きの場合はそのサイズに合った保冷剤を選び、途中で落ちないよう注意しましょう。
また、抱っこ紐にポケットがついていない場合でも、抱っこ紐用の保冷剤シートの場合は取り付けやすくなっているものもあります。
抱っこ紐に保冷剤を使う際の注意点
抱っこ紐に保冷剤を使う際の注意点についてみていきましょう。
【保冷剤の持続時間】
赤ちゃんの体を冷やしたいからといって、保冷剤を何個も使えば良い、というわけではありません。
保冷剤の冷却効果の持続時間は、およそ1時間〜3時間くらいと言われています。
それ以上、長時間冷やし続けると、今度は冷やしすぎて体調を崩してしまう可能性があります。
夏場の暑い日はできるだけ長時間でのお出かけは避け、保冷剤を使用する時間にも注意しましょう。
【暑さ対策は保冷剤だけで大丈夫?】
抱っこ紐の暑さ対策として、保冷剤だけでは十分とは言えない場合もあります。
最近の夏場はかなり暑く、特に強い日差しから赤ちゃんを守る必要があります。
夏場のお出かけの際は、保冷剤以外にも抱っこ紐ケープや日傘を使用し、乾きやすい服装を着用するようにしましょう。
また熱中症対策として、できるだけ日陰を歩いたりこまめに水分補給したりするなどを心がけると良いでしょう。
【寝ている時は使わない方が良い場合も】
抱っこ紐を使用していると、気がつけば赤ちゃんが寝ているということもあるかもしれません。
ただ、赤ちゃんが寝ているときは保冷剤を使用しない方が良い場合も。
寝ているときに外部から強い冷気を受けることで、かえって血液循環が悪くなり体内に熱がこもってしまう可能性もあるようです。
熱がこもると今度は熱中症を引き起こすリスクもあるため、赤ちゃんが寝てしまったら保冷剤の冷たさにも注意しましょう。
【赤ちゃんが口に入れないように】
赤ちゃんはきっと、冷たくて気持ちの良い保冷剤に興味津々のことでしょう。
また、赤ちゃんの時期はなんでも口に入れてしまいますよね。
ただし赤ちゃんが保冷剤を口に入れてしまうと、歯で噛んで中身が出てしまう可能性もあります。
中身のジェルを誤飲してしまうと誤飲の恐れがあるので、赤ちゃんが口に入れないよう注意しましょう。
まとめ
暑い夏の日のお出かけ。
赤ちゃんは体温調節が未熟なので、熱中症を引き起こしたり体調を崩したりしないように、しっかりと暑さ対策をするのが重要です。
抱っこ紐を使う場合には、保冷剤が有効。
保冷剤の選び方や使い方を参考にして選んで、夏場も赤ちゃんと楽しく過ごしてくださいね。