おまるの基本的な使い方

トイレトレーニングでのおまるの使い方は?

トイレトレーニングを始める際、おまるを使って始める方もいます。

トイレの便座に設置する補助便座と比べ、いつも過ごす部屋で気楽にトイトレができる点や、足を床にしっかりつけて用を足せるところが主なメリットです。

 

しかし、おまるは手入れが大変なのではないか、使いづらいのではないかと思う方もいるかもしれません。

そこで今回は、おまるの基本的な使い方について紹介していきます。

おまるの使い方を知り、ママパパと子どもに合ったトイトレ方法を考えていきましょう。

 

補助便座、おまるのどちらを使ってトイレトレーニングするといいのか、メリットデメリットなどは以下の記事を参考にしてみてください。

トイレトレーニングはおまる?補助便座?

 

おまるの基本的な使い方

おまるの基本的な使い方を紹介します。

 

【おまるのタイプ】

市販されているおまるは、主に以下の2つの種類のものが多いです。

・またいで座るタイプ

・腰掛けるタイプ

 

それぞれのおまるの特徴を見ていきましょう。

 

<またいで座るタイプのおまる>

和式トイレのように便座をまたいで座るタイプです。

昔からおまるはこのタイプが多く、手前にハンドルがついているものも多くあります。

足がピッタリ床に着きますし、ハンドルを握りながらなので、お腹に力が入りやすく、用を足しやすいのが特徴です。

 

しかし、またいで座るにはパンツもズボンも全て脱いでしまわないといけない(もしくは片足だけ全て脱ぐ)ので、手間が少しかかります。

また、実際のトイレで用を足せるようになっても、全部脱ぐという習慣がなかなか取れないケースもあります。

 

<腰掛けるタイプ>

大人の洋式トイレが小さくなったような、腰掛けるタイプのおまるです。

両サイドにハンドルが付いているものもあります。

腰掛けるタイプのメリットは、大人用の便座に移行しやすい点です。

座るスタイルも形も似ているので、足がつかない以外には、大人用の便座とあまり違いがありません。

パンツとズボンを全て脱いでしまわなくても、腰掛けて用を足すことができます。

 

ただし、足を大きく開いていないと、特におしっこは失敗してしまうこともあります。

 

【おまるの仕組み】

おまるの仕組みは基本的に、座る便座と排泄物をキャッチするポット部分の2つの部分に分かれます。

2つをセットして、おまるとして使います。

便座部分は、補助便座としても使えるものも多いです。

 

座る部分とポット部分が一緒になった、一体型の商品もあります。

 

【おまるの使い方】

まずは、子どもにおまるをまたいで、もしくは腰掛けて、用を足すのを促します。

 

用を足したら、ポット部分の排泄物を大人用のトイレに流し、処理します。

その後、ポット部分をさっと水で洗います。

洗面台やお風呂で洗う方が多いです。

そのままにしておくと、においがしますし、雑菌が繁殖してしまいます。

汚れも落としにくくなることがあるので、できるだけ早く洗いましょう。

洗った後はよく乾かします。

 

便座の部分も洗えるようなら洗いましょう。

電池式のおもちゃなどが付いていて洗えない場合には、除菌シートなどで拭き取ります。

 

【定期的なお手入れ方法】

定期的なお手入れも必要です。

月に数回、中性洗剤を使ってポット部分を洗いましょう。

 

便座部分などの細かい部分に飛び散った汚れが付いている場合もあります。

洗剤を使い、スポンジでしっかり汚れをとります。

洗った後はよく乾かし、においや衛生面が心配な場合には除菌・抗菌スプレーなどで手入れしましょう。

 

おまるを正しく使おう

正しくおまるを使うことで、トイレトレーニングがぐっと楽になるかもしれません。

 

【正しい姿勢で使う】

おまるに座る時には、正しい姿勢で座るように子どもに促しましょう。

またいで座るタイプ、腰掛けるタイプ両方とも、床にしっかりと足をつけられるのがメリットです。

寝転ぶような体勢、足を浮かすような体勢になるのではなく、足はできるだけ90度にし、ぴったりと床に足をつけましょう。

このように体を安定させて座ると、お腹に力が入りやすく、用を足しやすくなります。

実際のトイレに移行した時も、このような体勢で座るのが理想的なので、おまるを使っている時から習慣づけておくといいですね。

 

【トイレトレーニング以外での使い方に気をつける】

おまるの置き場所によっては、子どものおもちゃになってしまうことも考えられます。

身近にトイレがあることで、「トイレに間に合わなかった」ということが避けられますし、トイレに誘いやすいというメリットはありますが、おもちゃ化してしまうのは避けたいところ。

ぬいぐるみなどを使って、トイレの仕方を教えたり、誘ったりするのはいいですが、おまるをおもちゃにしすぎないよう、普段は布をかけたり、ぬいぐるみを座らせておく、蓋がついているおまるなら蓋を閉めておいたりなど対策をしてみてください。

 

まとめ

おまるの基本的な使い方を紹介しました。

トイトレは、補助便座やおまるのどちらかで始める方が多いですが、トイレに設置できる補助便座と比べ、おまるは使い方がよくわからないという方もいます。

今回の使い方、またお手入れの仕方を参考に、家庭に合った方法でトイトレを始めてみてください。

この記事を書いたライター

おかだ うみ
おかだ うみ

2人の男の子を育児中のママライター。うどん県出身、お蕎麦の美味しい北陸在住。趣味はカフェ巡り、キャンプ、音楽鑑賞。子どもたちとの些細なできごとを100%楽しめるような毎日にしたい!と日々模索中。その中で学んださまざまな情報をお届けできたらと思っています。

赤ちゃん成長ナビとは?

赤ちゃん成長ナビの活用方法

赤ちゃん成長ナビの活用方法

赤ちゃん成長ナビでは、生後まもなくから1歳になるまでの赤ちゃんの月齢別成長度合いや育児のポイントについて紹介しています。
生まれたばかりの赤ちゃんがいる新米ママはもちろん、もうすぐで赤ちゃんが生まれてくるプレママや将来的に赤ちゃんが欲しいと考えている方に、妊娠・出産・子育てに関する情報をお届けすることで、安心して赤ちゃんと向き合えるお手伝いをしたいと考えています。

[適用テンプレートファイル名]single.php