トイレトレーニングでトイレを怖がる理由と対策

トイレを怖がってトイレトレーニングが進まない!

タイミングをみていろいろと準備をし、万全の状態でトイレトレーニングをはじめたのに、トイレを怖がって嫌がる…。

実は、このような経験はよくあることのようです。

 

ママには当たり前で慣れたトイレでも、生まれてからずっとおむつで排泄をしていた子どもにとっては未知の世界。

今までトイレに入った経験もあまりなければ、怖いと感じるのも当たり前かもしれません。

 

しかしトイレトレーニング以前にトイレを怖がられてしまうと、ママも困ってしまいますよね。

そこで今回は、トイレトレーニングで子どもがトイレを怖がる理由と、その対策についてご紹介します。

まずはトイレに親しみを持ってもらうために、是非参考にしてくださいね。

 

トイレトレーニングでトイレを怖がる理由と対策

トイレトレーニングをはじめた際、トイレを怖がる理由は人それぞれです。

話を聞いたり子どもの様子をよく見たりして、なぜ怖いのか理由を確かめましょう。

その上できちんと対策をすれば徐々に怖いという気持ちも薄れ、トイレトレーニングのスタート地点に立てるようになりますよ。

 

ここではトイレを怖がる理由でよくあるものを、いくつかご紹介します。

 

【トイレの空間自体が怖い】

今まであまり行ったことがなければ、場所見知りのようにトイレという空間自体怖いものです。

 

<対策>

トイレトレーニングをはじめる前に、まずは慣れることを目指してトイレに行ってみる回数を増やしましょう。

ママがトイレに行く時に、ついてきてもらうのも良いですね。

 

トイレトレーニングをはじめる前には「楽しい、自分から行きたい」と思える空間になるよう、子どもの好みに模様替えするのも定番の工夫です。

一緒に選んだり飾り付けたりすれば、よりトイレに親しみが湧きますよ。

 

【トイレの高さが怖い】

大人にとってはなんでもなくても、子どもにはトイレは結構な高さに感じます。

子どもが座ると足もつかず不安定なため、落ちそうで怖いのかもしれません。

 

<対策>

実際にトイレから落ちることがあれば、余計に怖がってしまいます。

子どもが安心してトレーニングできるよう、補助便座やのぼる際の踏み台などは、しっかりと安定感のあるものを選びましょう。

使うのは一時ですが、危険防止のためにもきちんとしたものを用意するのがおすすめです。

 

補助便座に座った時も踏み台や足置きを置いて工夫し、足がつくようにしてあげると良いですよ。

またある程度成長するまでは、上り下りの際には必ずママが手伝ってあげてくださいね。

 

【トイレで痛い・怖い思いをしたことがある】

入口の段差につまずいて転んだ、手洗いの角で頭をぶつけたなど、トイレで痛い・怖い思いをしたことがあり、覚えている可能性もあります。

 

<対策>

赤ちゃんの頃は行くことがないため、意外にトイレ内の危険個所は見落としがち。

床にマットなどを敷いて転んでも痛くないようにしたり、角にコーナーガードをつけたりと、トイレ周辺の危険な箇所は確認し、事前に改善しておきましょう。

 

【流す音が怖い】

ジャー、というトイレを流す音が怖い子もいるようです。

 

<対策>

怖がるうちはママが流してあげ、徐々に一緒に流すようにしてみましょう。

慣れると楽しくなり、進んで流してくれることもありますよ。

 

【暗くて怖い】

家によってはトイレ内に窓がなく、なんとなく薄暗く感じることも。

暗いだけでも、子どもは怖がってしまいます。

 

<対策>

トイレトレーニングをはじめる際には照明をチェックし、なるべく明るくなるようにしましょう。

実際の照明の明るさに加え、子どもが好きなキャラクターや小物で、雰囲気を明るくするのも効果的ですよ。

 

トイレトレーニングでトイレを怖がる時のNG対応

トイレトレーニングでトイレを怖がる場合、きちんと原因を見つけて対策をしてあげることが大切です。

間違った対応をすると余計に怖がり、トイレトレーニングがまったく進まなくなってしまうかもしれません。

良くない対応についてもチェックし、心に留めておいてくださいね。

 

【叱る】

怖がっているのに叱っても逆効果です。

トイレに対してさらに嫌なイメージがつき、もっと苦手意識が芽生えてしまいます。

 

【無理やり連れて行く】

トイレトレーニングでは子どもの自主性が大切です。

「自分でやりたい→できた!」という成功体験の積み重ねが自信にも繋がるため、怖がって嫌がるのを無理やり連れて行くのはやめましょう。

 

【放置する】

怖がっているのにそのままにしておくと、本人にやる気があってもいつまでもトイレに入れず、トレーニングが進みません。

 

成長するにつれて怖がらなくなることもありますが、トイレトレーニングをはじめる良いタイミングを逃してしまうことも。

 

まとめ

トイレトレーニングでトイレを怖がるのには、理由があります。

原因を探して対策をし、トイレへのイメージを変えてあげましょう。

 

またトイレトレーニングのはじめは、必ずしもトイレでなくても大丈夫。

どうしても怖がる場合は、違う部屋でおまるを使うのも方法のひとつですよ。

おまるでできるようになったら、トイレにも興味が湧いてくるかもしれません。

 

無理をせず子どもの気持ちに寄り添い、ゆっくりとおむつからの卒業を目指しましょうね。

この記事を書いたライター

中岡ゆり
中岡ゆり

5歳と2歳の男の子を育児中のママライター。ワンオペの毎日は大変ですが、バタバタと賑やかに過ごしています。 現在はパートをしながら、在宅ライターとしても活動中。ちょっとしたことで不安になり、心配していた0歳児育児。 同じように悩むママたちが、今しかない赤ちゃんとの貴重な時間を安心して楽しめるきっかけになるような記事をお届けしたいと思います。

赤ちゃん成長ナビとは?

赤ちゃん成長ナビの活用方法

赤ちゃん成長ナビの活用方法

赤ちゃん成長ナビでは、生後まもなくから1歳になるまでの赤ちゃんの月齢別成長度合いや育児のポイントについて紹介しています。
生まれたばかりの赤ちゃんがいる新米ママはもちろん、もうすぐで赤ちゃんが生まれてくるプレママや将来的に赤ちゃんが欲しいと考えている方に、妊娠・出産・子育てに関する情報をお届けすることで、安心して赤ちゃんと向き合えるお手伝いをしたいと考えています。

[適用テンプレートファイル名]single.php