生まれたばかりの赤ちゃんの初節句はどうする?
女の子の初節句は3月3日、男の子の初節句は5月5日です。
それぞれ初節句のための飾りを用意し、赤ちゃんの健やかな成長を願ってお祝いをする行事ですが、2月生まれの女の子や4月生まれの男の子ですと、生まれてすぐに初節句がやってきます。
産後数週間のうちですと、初節句の準備どころではないという家庭がほとんどではないでしょうか。
初めての節句ですし、じっくり飾りを選んで、素敵なお祝いの一日にしてあげたいですよね。
生まれたばかりの赤ちゃんの場合、初節句はどのようにしたらいいのでしょうか。
生まれたばかりの赤ちゃんの本来の初節句は?
本来は、生まれてから最初にやってくる節句の日が、赤ちゃんにとっての初節句の日となります。
従って、3月3日生まれの女の子や、5月5日生まれの男の子の赤ちゃんも、生まれたその日が初節句と言うことになります。
しかし、赤ちゃんが生まれて間もないころですと、初節句よりも赤ちゃんが無事に生まれてきてくれた喜びの方が大きいかと思いますし、そもそも節句の準備がままならないですよね。
本来の初節句は生まれてから最初の節句とは言われていますが、お祝い自体は翌年に持ち越すケースも多いです。
初節句は翌年に持ち越してもいいの?
初節句のお祝いは、翌年に持ち越して行っても問題はありません。
翌年に持ち越した方がいい理由を見ていきましょう。
【必ず初節句の日に行わなくてもいい】
本来の初節句の日はあるものの、初節句のお祝いをこの日に行わなければいけないという厳格な決まりはありません。
2月生まれの女の子と4月生まれの男の子の初節句のお祝いは、翌年の節句の日に万全に準備を整えて行うのが一般的です。
【お宮参りを目安に持ち越すか決める人もいる】
赤ちゃんのお宮参りは、生後30日頃に行われます。
初節句はこの30日を基準に、その年に行うか翌年に持ち越すかを決める人もいます。
お宮参りの前に初節句がやってくるようでしたらお宮参りの準備を優先し、初節句はまた期間を設けてじっくりと準備を進めていくのもいいでしょう。
しかし、この30日も目安でしかありません。
もっとじっくり初節句の飾りなどを選びたいと思っていたら、それ以前に生まれた赤ちゃんでも、お祝いは翌年に持ち越しても問題はありません。
【ママの体調が回復してから初節句を行った方がいい】
産後のママの体は、出産のダメージを受けています。
産後1ヶ月が経過するまでは体もなかなか回復していない状態です。
そんな中で初節句のお祝いの準備をするのも大変ですので、翌年に持ち越して万全の状態でお祝いをするのもいいでしょう。
【産後まもなくはイベントが多い】
出産後は、赤ちゃんのイベントが次々とやってきます。
生後7日目にはお七夜、30日後にはお宮参りなど。
その間にママは、出産祝いの内祝いの準備も行わなければなりません。
まずは産後間もないイベントを優先し、初節句は落ち着いた頃にお祝いをしてあげるのがいいかもしれません。
【飾りが間に合わない】
雛人形や五月人形ですが、購入すればその場で持ち帰られるとは限りません。
注文をしてから届くまで、日にちがかかることがあります。
飾りと一緒に名前旗を用意するのも華やかでおすすめですが、生まれたばかりの赤ちゃんですと、名前がまだしっかり決まっていないということも考えられます。
人形の準備が間に合わないようでしたら無理に初節句は行わず、来年に持ち越すのが無難ですね。
初節句のお祝いを翌年に行うならいつから準備をする?
生まれたばかりの赤ちゃんが初節句のお祝いを翌年に持ち越したケースだと、準備期間がたっぷりと生まれます。
雛人形や五月人形の準備期間もたっぷりありますが、店頭に飾りが並ぶ時期は決まっているため、いつ頃から準備を始めたらいいか押さえておきましょう。
【女の子はいつから準備を行う?】
女の子の初節句で使うひな人形は、毎年1月ごろからデパートの店頭やベビーショップ、おもちゃ屋さんなどに並び始めます。
専門店でなくても充分と言えるだけの取り扱い数があり、メーカーも比較できるので足を運んでみると良いでしょう。
メーカーごとに雛人形の表情が違いますし、着物やケース、ひな壇、人形全体の色味や印象も違います。
こだわって選ぶためには、期間に余裕を持って見て回るのがいいでしょう。
なお、人形専門店ではもっと早い時期からその年の新作のひな人形を展示していますで、よりこだわりたいのでしたら専門店に足を運ぶのがおすすめです。
【男の子はいつから準備を行う?】
男の子の初節句で使う五月人形や鯉登は、2月ごろからデパートの店頭やベビーショップ、おもちゃ屋さんなどに並びます。
近年では兜飾りがメジャーですが、鎧も比較をして選びたいところです。
家紋入れをするのでしたら、注文から1ヶ月は必要になるため、できれば余裕を持って3月までには注文しておきたいですね。
もしデザインや作りにこだわるのでしたら、より種類が豊富な人形専門店に行ってみるのがいいでしょう。
まとめ
生まれたばかりの赤ちゃんの実際の初節句の日は、生まれてから最初の節句の日です。
しかし、必ずしもこの日にやらなければいけないという厳格な決まりはありません。
現実的に見ても、翌年の節句の日にお祝いを行うのが良いと言えるでしょう。
準備期間がたっぷりあることで、余裕を持って節句の飾りも選ぶことができますので、ゆっくりと準備を進めていきましょう。