https://www.babys-care.net/life/

赤ちゃんのおもちゃはいつから?

赤ちゃんはおもちゃでいつから遊ぶ?

赤ちゃんはいつからおもちゃで遊ぶんだろうと考えたことはあるでしょうか。

生まれたばかりの新生児の赤ちゃんは、ほとんどの時間を眠って過ごすことが多いですよね。

加えて、新生児期は視力も0.01〜0.02程度であるため、視界もはっきりしていません。

このことから、おもちゃは必要ないのではないかと思う方もいるでしょう。

 

では、いつからおもちゃで遊ぶようになるのでしょうか。

 

赤ちゃんがおもちゃで遊ぶのはいつから?

赤ちゃんがおもちゃで遊ぶのは、いつ頃からなのでしょうか。

実は、おもちゃへの反応や遊び方などは赤ちゃん1人ひとり違いますし、おもちゃで遊べるようになる発達の度合いも個人差がとても大きいです。

そのため、「おもちゃで遊ぶようになるのがいつからなのか」ということは、はっきりと言うことはできません。

あくまで目安の時期の特徴と、その時期に合ったおもちゃを紹介します。

 

【新生児期はおもちゃは必要ない?】

先述したように、生まれたばかりの赤ちゃんは、まだ視力が弱く、おもちゃを認識することができません。

おもちゃどころか、ママやパパの顔もはっきりと見えていないのです。

また、赤ちゃんは1日のほとんどを寝て過ごしているため、絶対におもちゃが必要という時期ではありません。

 

しかし、聴力はママのお腹の中にいる時から発達していると言われており、よく聞こえています。

また、肌の感覚(触覚)も発達しており、自分が触れるものなどにも反応します。

そのため、もしおもちゃで遊ぶのであれば、音の出るガラガラやラトル、柔らかいタオル生地などでできたおもちゃなどを選ぶといいでしょう。

おもちゃ自体に反応しているのか、一緒に遊んでいるママやパパの声や、体に触れてくれる感覚に反応しているかは分からないことが多いかもしれませんが、一緒の時間の過ごし方のひとつとして、おもちゃで遊ぶのもいいですね。

 

【生後1ヶ月頃からはおもちゃへの反応が見られることも】

生後1ヶ月を過ぎると、少しずつ起きている時間も増えていきます。

それと同時に少しずつ視力も発達してくるので、メリーやモビールなどのおもちゃを赤ちゃんが寝ている上に置いておくと、それをじーっと見つめたり、動くのを目で追ったりする反応が見られるかもしれません。

 

【生後3、4ヶ月頃からはおもちゃを手で掴めるように】

生後3、4ヶ月頃になると、手のひらで物をぎゅっと掴めるようになります。

生まれたばかりの頃も、手掌把握反射という原始反応で掴むことはできますが、この頃には原始反応ではなく、自分で物を認識しながら物を掴み始めます。

そのため、手のひらで握りやすい、オーボールなどのおもちゃで遊べるようになるでしょう。

 

【生後半年頃から近くのものに手を伸ばすように】

生後半年が過ぎると、少しの時間であればお座りができるようになる子もおり、座って遊べるようになります。

近くのものに手を伸ばして、それを引っ張ったり、揺らして遊んだりして遊べます。

また、寝返りを繰り返して移動したり、早い子だとずりばいやハイハイで自分で動けるようになる子も。

そうなると、遊べるおもちゃの幅も広がります。

プレイマットの上で遊んだり、布絵本などで一緒に遊んだりするのがおすすめです。

 

【生後8、9ヶ月頃からは手先の機能が発達】

生後8、9ヶ月頃以降は、手先が器用になり、指で小さな物を掴めるようになり始めます。

また、右手から左手へ持ち帰るなど、両手で遊べるようになり始めます。

色や形が認識できるようになる子も。

そのため、この時期には簡単な型はめパズルや積み木などでも遊べるようになります。

 

ただし、おもちゃを含め、ペットボトルのキャップよりも小さなサイズのものは誤飲の危険があるため、遊ばせないように注意しましょう。

 

【1歳になる頃には色々な遊びが可能に】

お誕生日を迎える1歳頃には、色々な遊びができるようになります。

手先はますます器用になりますし、運動面では掴まり立ちをしたり、1歩を踏み出せたりする子も。

また、赤ちゃんの個性もはっきりと出始める頃です。

そんな時期には、手押し車やジャングルジムなど体を動かして遊べるおもちゃや、赤ちゃんの好みに合ったおもちゃ(車やお人形など夢中になってよく遊ぶもの)がおすすめです。

 

赤ちゃんにおもちゃは必要?

おもちゃはそもそも必要なのか、という点についても考えてみましょう。

月齢に合うおもちゃを買ったけれど、赤ちゃんが遊んでくれなかったという先輩ママの声を聞いたことがあるかもしれません。

また、おもちゃよりも、リモコンやスマホ、ペットボトルなどでの方が夢中になって遊ぶという赤ちゃんもたくさんいます。

そのため、おもちゃが必要かどうかは、赤ちゃんの趣味趣向にもよるところが大きいです。

その上すぐに遊ばなくなってしまうということも。

 

月齢に合ってるからという理由だけでおもちゃを選んで購入するのではなく、子育て支援センターなどで遊んだときに興味を持ったおもちゃを購入したり、レンタルサービスを利用したりすることも検討するといいかもしれません。

 

まとめ

赤ちゃんがおもちゃで遊ぶようになる目安を紹介しました。

ただし、いつから遊ぶか、どのようなおもちゃを好むかは、赤ちゃんによっても大きく異なります。

赤ちゃんの様子を見て、よく検討しながらおもちゃを選ぶのがおすすめです。

この記事を書いたライター

おかだ うみ
おかだ うみ

2人の男の子を育児中のママライター。うどん県出身、お蕎麦の美味しい北陸在住。趣味はカフェ巡り、キャンプ、音楽鑑賞。子どもたちとの些細なできごとを100%楽しめるような毎日にしたい!と日々模索中。その中で学んださまざまな情報をお届けできたらと思っています。

赤ちゃん成長ナビとは?

赤ちゃん成長ナビの活用方法

赤ちゃん成長ナビの活用方法

赤ちゃん成長ナビでは、生後まもなくから1歳になるまでの赤ちゃんの月齢別成長度合いや育児のポイントについて紹介しています。
生まれたばかりの赤ちゃんがいる新米ママはもちろん、もうすぐで赤ちゃんが生まれてくるプレママや将来的に赤ちゃんが欲しいと考えている方に、妊娠・出産・子育てに関する情報をお届けすることで、安心して赤ちゃんと向き合えるお手伝いをしたいと考えています。

[適用テンプレートファイル名]single.php