https://www.babys-care.net/life/

授乳中に虫歯の治療はできる?

授乳中に虫歯の治療をする上で心配なこと

授乳中は女性ホルモンの影響で唾液の量や質が変わることから、虫歯ができやすいと言われています。

虫歯菌は大人から赤ちゃんに感染するとも言われていますし、もしママが虫歯になってしまったら、早い段階で治療は進めておきたいですよね。

しかし、母乳から赤ちゃんへ薬や麻酔、レントゲンの影響が出るのではないかということを、不安に思っている方もいるかと思います。

授乳中に虫歯になってしまった時に治療はしても大丈夫なのか、具体的に確認していきましょう。

 

授乳中でもできる虫歯の治療について

虫歯の治療では、抗生剤や痛み止めの処方、麻酔、レントゲン撮影などを行いますが、どれも赤ちゃんへの影響がないか心配がある治療内容かと思います。

結論から言うと、授乳中でも虫歯の治療は可能です。

歯科医院で問診の際には、まず授乳中であることを伝えましょう。

不安が残ることがあれば、しっかり相談して納得した上で治療を進めてもらうといいですね。

 

【抗生剤と痛み止めの処方について】

授乳中にも使える抗生剤や痛み止めの種類は多くあるため、そちらを処方してもらうことで虫歯の治療が可能になります

母乳から薬の成分が赤ちゃんへ移行することもないとは言い切れませんが、その量はごく少量。

赤ちゃんへ健康被害を及ぼすほどの影響は考えにくいため、ママの虫歯や痛みの進行具合に合わせ、必要に応じて薬が処方されます。

赤ちゃんへの影響が心配だからと、虫歯の治療の後に痛み止めを我慢してしまう方もいますが、ママも相当辛い思いをしてしまいます。

医師が処方した用法を守っていれば薬は飲んでも大丈夫。

特に抜歯を伴う治療では、我慢せずに薬を使うようにしましょう。

 

しかし、歯医者の考え方によっては、万が一の母乳への影響を考え、薬は使用しない方がいいと判断する方もいます。

虫歯の進行具合が悪いようであれば治療は行うと思いますが、早急な治療が必要でなければ、定期的な健診で様子を見るという判断がされることも。

すべての歯医者がそうという訳ではなく、歯医者の治療方針によって考え方も変わります。

授乳中でも使用可能な薬を処方して治療を進めてくれる歯医者もいるため、まずは受診を考えている歯医者が、授乳中だが治療は可能なのか相談してみるのがいいですね。

 

【麻酔】

抜歯を伴う治療では、麻酔を使用します。

麻酔も母乳に移行しないか心配になるかと思いますが、歯科治療で使用する麻酔は患部のみにごく少量打たれます。

麻酔は患部に吸収され、分解されていきます。

母乳から赤ちゃんへ移行することはほぼないため、麻酔を使用した治療は行われることがほとんどです。

 

【レントゲン】

レントゲンは放射線を使うことになるため、母乳から赤ちゃんへ影響がないか心配されることかと思います。

しかし、歯科治療のためのレントゲンで使用される放射量はごくわずか。

胸からも離れた位置で使用されるため、母乳への影響はありません

 

授乳中は虫歯の治療はいつからできる?

妊娠中も投薬やレントゲンに心配をし、虫歯の治療を我慢していたというママもいるかもしれませんね。

ママの虫歯は赤ちゃんに感染させる可能性がありますし、放置しておけば進行してしまうこともあります。

できるだけ早期に治療を行いたいので、授乳中の虫歯の治療はいつから大丈夫という明確な時期はありません。

ただし、産後すぐの時期は、ママの体はダメージを受けている状態なので、無理はしないようにしましょう。

1ヶ月健診の頃を目途に、歯医者の受診を検討するのが良いかと思います。

 

授乳中の虫歯治療で気を付けたいこと

授乳中に虫歯になってしまった場合、気を付けたいことがいくつかあります。

 

【歯医者を受診の際は必ず授乳だということを伝えよう】

先述もしましたが、虫歯の治療には、薬の服用が必要になるケースがあります。

受診した歯科医で治療が可能か、治療するにしても薬はどのようにするのか判断が必要になるため、受診の際は必ず授乳中だということを伝えてください。

 

【自己判断で市販薬は使わない】

授乳中に飲める薬は多くありますが、市販薬はそうとは限りません。

もし、虫歯や治療後の幹部が痛むようなことがあっても、自己判断で市販薬は服用しないようにしてください。

どうしても緊急で服用をしたい場合は、歯科医か薬局の薬剤師に授乳中の旨を相談してから服薬をしましょう。

 

【虫歯がある時は感染に気を付ける】

生まれたばかりの赤ちゃんの口の中には、虫歯菌は存在していません。

虫歯は、キスや箸の共有によって赤ちゃんへと感染してしまうことがあります。

しかし、虫歯の原因菌が赤ちゃんへ伝播することを最小限にとどめておくには、食具を共有しないことに限らず、養育者がきちんと歯科検診を受けて、虫歯や歯周病のない状態に口腔内を保ちながら育児をすることが、虫歯予防の上で大切だと言われています。(日本小児歯科学会の見解)

 

完全には防ぎきれないかもしれませんが、ママに虫歯がある時は箸の共有等は特に気を付けておきましょう。

 

まとめ

授乳中は虫歯の治療のための投薬や麻酔、レントゲンなど、ママの体に施した治療の成分が赤ちゃんに移行してしまわないか心配になるかと思います。

しかし、心配するほど成分が母乳から移ってしまうことはありませんし、虫歯の治療が原因で赤ちゃんの健康に影響を及ぼすということも考えにくいことです。

 

歯医者を受診する際は、授乳中だが治療ができるか相談をし、薬を処方された際は用量を守って使用するようにしましょう。

この記事を書いたライター

斉藤亜依
斉藤亜依

4歳と2歳のやんちゃ娘を育児中の元保育士。現在は旦那の自営業を支えながらも、保育や子育ての経験を活かせる仕事がしたい!と強く思い、上の子の出産を期にライターの仕事をしています。 ワ―ママ×ワンオペ育児でキツイと感じることもありますが、同じように仕事や育児に奮闘するママに寄り添えるような記事をお届けしたいと思っています。

赤ちゃん成長ナビとは?

赤ちゃん成長ナビの活用方法

赤ちゃん成長ナビの活用方法

赤ちゃん成長ナビでは、生後まもなくから1歳になるまでの赤ちゃんの月齢別成長度合いや育児のポイントについて紹介しています。
生まれたばかりの赤ちゃんがいる新米ママはもちろん、もうすぐで赤ちゃんが生まれてくるプレママや将来的に赤ちゃんが欲しいと考えている方に、妊娠・出産・子育てに関する情報をお届けすることで、安心して赤ちゃんと向き合えるお手伝いをしたいと考えています。

[適用テンプレートファイル名]single.php