新生児期の吐き戻しは大丈夫なの?

新生児期の吐き戻しは大丈夫なの?

新生児期に吐き戻してしまうのはなぜ?

新生児期の赤ちゃんはまだ母乳やミルクを飲むのが上手くありません。
そんな中、やっと飲んだミルクをゲポっと吐き出してしまうと、ママは「体調が悪いのかな?」と、心配してしまうかもしれませんね。

 

生まれたばかりの赤ちゃんの胃はまだ未熟で形もまっすぐ。胃の入り口がすぼまっておらず母乳やミルクが逆流しやすい状態なので、吐き戻してしまうのです。
他にも、母乳やミルクを飲んだ時に空気も一緒に飲み込んでしまうため、ゲップが上手く出せなかった時には吐き戻してしまうことがあります。

 

また、赤ちゃんはまだ満腹中枢が未発達なので、母乳やミルクをお腹いっぱいに飲むという感覚が分かりません。
もしかしたら飲み過ぎが原因で吐き戻している可能性もあります

 

いずれの場合も新生児期の赤ちゃんにはよくあることです。
体の発達と共に吐き戻しも少なくなっていくので、過度に焦らず赤ちゃんの成長を見守っていきたいですね。

 

赤ちゃんそれぞれの個人差もありますが、生後3ヶ月頃になってくると、吐き戻しも落ち着いてくることが多いようなので、目安として覚えておきましょう

新生児期の吐き戻しの対処

吐き戻しは新生児期にはよくあるとはいえ、なるべく吐かないような対処はしてあげたいですね。
授乳のときには以下のことに気をつけてあげましょう。

 

【母乳やミルクをしっかりと飲めるように】
ママのおっぱいや、ミルクの哺乳瓶をしっかり咥えていないと、母乳やミルクと一緒に空気も多く飲んでしまいます。
特に、まだ上手に飲めない新生児期の赤ちゃんには注意してあげたいですね。

 

お口を大きく開き、しっかり咥えるように見てあげてから授乳を始めましょう
ミルクの赤ちゃんは、サイズの合わないニップルを使ったり、飲んでしまった哺乳瓶をいつまでも咥えていることのないよう気を付けてください

 

【ゲップはしっかり出す】
授乳後はゲップをしっかり出してあげましょう。
赤ちゃんによってはなかなかゲップを出せない子もいますが、縦抱きで背中をトントンしたり、さすってあげたり。ママと赤ちゃんのスキンシップにもなります。

 

【頭を高めにする】
授乳後に寝かせる時は、お布団の下にタオルを敷いて、頭の高さを調節してあげましょう
母乳やミルクが逆流するのを防いでくれます。

 

【飲み過ぎに注意】
母乳の出が良いママの場合、赤ちゃんが母乳を飲み過ぎてしまう傾向にあります
もし吐き戻しがひどいようなら、少し早めに母乳を切り上げ、残りは絞り出すなどの対応をしてみてください。
ただし、母乳の量が足りなくなるといけないので、回数を増やしたり、体重の増加も気を付けて見てあげましょう

 

ミルクの赤ちゃんは、夜はたっぷり飲むことで寝つきが良くなるかもしれませんが、その時期や赤ちゃんにあったミルクの量を心掛けてあげましょう

用意しておくと便利なアイテム

吐き戻しが多い赤ちゃんには、用意しておくと便利なアイテムもあります。

 

【ガーゼ】
新生児期にはガーゼはたっぷり用意してあるかと思いますが、赤ちゃんの吐き戻しキャッチにも役立ちます。
授乳後、赤ちゃんの首元に当てて置いてあげることで、吐き戻したミルクをしっかり吸い取ってくれますよ。

 

赤ちゃんの吐き戻しが繰り返し服につくと、黄ばみの原因にもなりますが、ガーゼなら黄ばんでも気分的に楽。お洗濯の回数も減らせます。
お洗濯をすると繰り返し使えますが、吐き戻しに使ったガーゼはにおいがしてくることも。適度に買い替えましょう。

 

【傾斜枕】
授乳後は赤ちゃんの頭を高くしてあげるといいのですが、タオルだと高さの調整が上手くいかないこともあります。
赤ちゃん用の傾斜枕は、布団の上に置くことで程よい傾斜が簡単につくれるので便利
吐き戻しで汚れてしまっても、カバーをはずして洗うこともできます。

 

新生児期を過ぎても、例えば風邪をひいて鼻水が詰まっている時に使ってあげると症状を楽にしてあげられるので、新生児期から用意しておくと長く使えます。
スリーピングピローなどといった商品名で販売されていることも。

こんな吐き戻しには要注意

新生児期の吐き戻しはよくあることではあるのですが、中には思わぬ症状が潜んでいることもあります。
このような症状の場合は、受診をしてみましょう

 

【吐き戻しを繰り返す】
授乳後に何度も大量の母乳やミルクを吐き戻す場合、腸重積症や胃腸炎、肥厚性幽門狭窄症という胃と十二指腸のつなぎ目が閉まり気味の病気が疑われます。

 

【発熱・下痢・血性の下痢もある】
細菌性やウイルス性の胃腸炎が疑われます。

 

【吐き戻しの色が黒っぽい】
消化器から出血している症状が疑われます。

 

【ぐったりしている、大泉門が腫れている】
頭蓋内圧症や髄膜炎等の症状が疑われます。

吐き戻しには落ち着いて対応を

繰り返しになりますが、新生児期には吐き戻しはよくある症状といえます。
過度に心配しすぎず、成長と共に落ち着くのを見守ってあげたいですね。

 

ただし、赤ちゃんがぐったりしていたりいつもと様子が違うような吐き戻しには注意が必要です。
ママが落ち着いて様子を見て、受診をしてあげてください。

この記事を書いたライター

斉藤亜依
斉藤亜依

4歳と2歳のやんちゃ娘を育児中の元保育士。現在は旦那の自営業を支えながらも、保育や子育ての経験を活かせる仕事がしたい!と強く思い、上の子の出産を期にライターの仕事をしています。 ワ―ママ×ワンオペ育児でキツイと感じることもありますが、同じように仕事や育児に奮闘するママに寄り添えるような記事をお届けしたいと思っています。

赤ちゃん成長ナビとは?

赤ちゃん成長ナビの活用方法

赤ちゃん成長ナビの活用方法

赤ちゃん成長ナビでは、生後まもなくから1歳になるまでの赤ちゃんの月齢別成長度合いや育児のポイントについて紹介しています。
生まれたばかりの赤ちゃんがいる新米ママはもちろん、もうすぐで赤ちゃんが生まれてくるプレママや将来的に赤ちゃんが欲しいと考えている方に、妊娠・出産・子育てに関する情報をお届けすることで、安心して赤ちゃんと向き合えるお手伝いをしたいと考えています。

[適用テンプレートファイル名]single.php