赤ちゃんに聞かせる音楽や歌に効果はあるの?
赤ちゃんに音楽や歌を聞かせると、良い効果があるという話は聞いたことがあるかと思います。
しかし、具体的にはどんな良い効果があるのかと聞かれると、知らないという方もいることでしょう。
音楽や歌は、大人が聞いても心が落ち着く効果や、気持ちが昂る効果などを実感できることがあります。
赤ちゃんも同様で、音楽や歌に耳を傾けることで何かしらの刺激を受け、成長に良い影響をもたらしていることが考えられます。
音楽や歌が赤ちゃんにもたらす効果について、詳しく見ていきましょう。
赤ちゃんに音楽や歌がもたらす良い効果とは
赤ちゃんが音楽や歌を耳にすることで、どんな効果が期待できるのでしょうか。
【言語能力の発達を促す】
音楽や歌なのに言語能力を育てるの?と疑問に思うかもしれませんが、効果は大いに期待できます。
音楽や歌は、メロディ+歌詞から成り立っています。
リズムに合わせて多くの言葉に触れる機会を持つことができ、繰り返し耳にすることで言語能力を習得していくのに役立つのです。
赤ちゃんに聞かせてあげる場合は特に、童話や幼児向けの曲などがおすすめ。
赤ちゃんが安心できるメロディに合わせ、穏やかな気持ちで聴覚を刺激していくので、言葉をどんどん吸収していきます。
単語を覚えるだけでなく、文章の言い回しや使い方の習得も、音楽や歌を通して習得していくこともいずれはできるようになります。
【安心感を得られる】
起きている間に赤ちゃんが経験した出来事は、時に脳に興奮を与えてしまうことがあります。
心地の良い音楽には、心拍数を安定させリラックスできる効果があるため、興奮した気持ちを静めてくれることでしょう。
自律神経を整え不安を取り除き、寝つきも良くなる効果もあるため、寝かしつけの時に子守歌として取り入れるのもおすすめです。
特に、普段聞き慣れているママの声で歌ってあげる方が、CD音源などよりも効果が期待できます。
【集中力を養う】
赤ちゃんは好きな音楽や歌に耳を傾けている時、ものすごく集中しています。
繰り返し聞くことで、集中力を養うことができます。
【リズム感を養う】
赤ちゃんが音楽や歌を聴いていると体を揺らしたり手拍子をしたりするとがありますが、何度も経験することでリズム感を養っていきます。
もし、リズム感をより養いたいと思うでしたら、リトミックを取り入れてみるとより効果的です。
【親子のコミュニケーションになる】
赤ちゃんとママが一緒に音楽を楽しむ時間や、ママの歌を聞く時間は、親子の良いコミュニケーションの時間にもなります。
言語能力の発達や、赤ちゃんが成長した時のコミュニケーション能力の土台作りのためにも、乳幼児期の親子のコミュニケーションは重要視されているものです。
親子で一緒の時間を共有し、絆を深めていきたいですね。
赤ちゃんの音楽や歌の取り入れ方
音楽や歌が赤ちゃんにとても良い効果があるものだと分かりましたが、日常的にはどのように取り入れていけばいいのでしょうか。
【部屋や車で音楽や歌を流す】
赤ちゃんに日常的に音楽に触れてもらうためには、部屋や車の中でたくさん流してあげるのがおすすめです。
CDでもいいですし、スマートフォンとスピーカーがあれば、無料で赤ちゃんの情操教育に良い音楽を探して流してあげることもできます。
テレビで放送される幼児番組の音楽を聞かせてあげるのもいいでしょう。
(ただし、テレビの情報は赤ちゃんに一方的な情報を流すだけであり、赤ちゃんのコミュニケーション能力の育成にはあまり良くないものと言われている説もあります。
視聴する際は時間を決め、親子で一緒に情報を共有しながら楽しむのがいいですね。)
【ママが歌ってあげる】
赤ちゃんがお腹の中にいた時から毎日聞いていたママの声は、赤ちゃんが一番安心する好きな音と言われています。
より音楽に耳を傾けてくれると思うので、赤ちゃんをあやす時や子守歌として歌ってあげるといいですね。
視覚と聴覚から一緒に情報を取り入れられる手遊びうたも良いと言われています。
「おべんとうのうた」や「グーチョキパー」のうたなど、ママが知っているものがあれば一緒に楽しんでみるといいですね。
【おもちゃを使って取り入れる】
メリーなどのおもちゃからは、赤ちゃんが心地よくなる音楽が流れてきます。
音楽に合わせておもちゃが動くので、音楽と一緒に遊びも集中しながら楽しむことができます。
赤ちゃんにおすすめの音楽や歌のジャンル
音楽や歌には様々なジャンルがあります。
赤ちゃんに聞かせてあげるのにおすすめのジャンルも確認しておきましょう。
【童謡や子どもの歌】
赤ちゃんが親しみやすいのは、童謡や子ども向けの歌です。
興味を持って欲しい、言葉の発達を促したいという時におすすめです。
【クラシック】
リラックス効果を得たい時にはクラシックを取り入れるのがおすすめです。
楽しい雰囲気やゆったりした雰囲気のクラシック曲を選んで聞かせてあげましょう。
【ママの好きな曲】
子ども向けの歌やクラシックばかりでは、ママの方が飽きてしまって毎日聞くのが苦痛になってくることも。
もちろん、赤ちゃんに聞かせるのはママが好きな歌謡曲などでも構いません。
ママが音楽や歌を楽しんでいる姿を間近で見せてあげてください。
赤ちゃんにとっても楽しい時間を共有できることでしょう。
まとめ
音楽や歌は、赤ちゃんにとって様々な良い効果があると言われています。
楽しい気持ちや落ち着いた気持ちにさせてくれたり、発達を促したりする効果も期待できますよ。
ぜひ、赤ちゃんの成長に音楽を取り入れてみてくださいね。