https://www.babys-care.net/life/

抱っこひもの暑さ対策グッズ5選

抱っこひもでの夏の外出は熱中症に注意

年々、厳しい暑さが気になる夏の時期。

赤ちゃんと抱っこひもで外出すると、ママも赤ちゃんも体が密着しているため、熱がこもってしまい、余計に暑さを感じてしまいますよね。

気が付くと汗びっしょり…ということもあるでしょう。

 

汗疹などの肌トラブルはもちろん、体温調節機能が未熟な赤ちゃんは、汗をかいて熱中症になってしまう危険もあります。

 

まだ言葉をしゃべれない赤ちゃんの場合、「暑いよ」「つらいよ」と伝えることができないため、ママがこまめに赤ちゃんの様子を見てあげることが大切ですね。

 

加えて、熱中症などを予防するために「暑さ対策」を行うことも必要です。

抱っこひもでの外出時にできる暑さ対策とは、一体どんなものがあるのでしょうか?

 

赤ちゃんの外遊びの熱中症対策は?

 

抱っこひもの暑さ対策①日傘を使う

まず手軽に行える暑さ対策は、日傘です。

ママが日傘をさして歩けば直射日光を防ぐことができるので、赤ちゃんに太陽熱が当たり過ぎることがありません。

 

暑さ対策として日傘を選ぶ場合は、なるべく熱がこもりにくい白やベージュなどの淡い色のものを選ぶと良いでしょう。

軽量で折り畳み式のものであれば、不要な時にサッとバッグに収納できるので、赤ちゃんとのお出かけに便利ですよ。

 

抱っこひもの暑さ対策②ハンディ扇風機

近年、真夏のお出かけに欠かせないのがハンディタイプの扇風機。

小型で軽量なものも多く、充電すれば繰り返し使うことができるので、赤ちゃんとのお散歩や公園遊びに活用するママも多いでしょう。

 

抱っこひもで、赤ちゃんが暑そうにしている時は、扇風機で少し風を当ててあげるといいかもしれません。風が少し当たるだけでも、体感温度が下がり、熱の上昇を抑えてくれます。

 

ただし、赤ちゃんが手を出して、動いている扇風機のファン部分に指を入れてしまわないよう、ストッキングや排水溝ネットなどを掛けておくようにしましょう。

 

大人の指では入らなくても、赤ちゃんの細くて小さな指では、ファン部分に指が入ってしまい、ケガをする恐れがあります。

 

抱っこひもの暑さ対策③保冷剤を使う 

抱っこひもの暑さ対策として活用できるのが、保冷剤です。

ジェルタイプの保冷剤であれば、カチカチに凍らず、冷たくなりすぎないので、抱っこ紐の背中のポケットに入れて使っても体にフィットしやすいのでおすすめです。

 

これなら、抱っこひもを使用している時に、赤ちゃんが暑さでぐったりしてしまうことも防げますね。

抱っこひもだけでなく、チャイルドシートやベビーカーにも取り付けて使用できるので、夏の暑さ対策として活用すると良いでしょう。

 

抱っこひもの暑さ対策④冷却タオルを使う

抱っこひもでお出かけしている最中に暑さを感じたら、冷却タオルを使うのもおすすめです。

保冷シートと異なり、長時間冷たさをキープするわけではありませんが、水に濡らせば何度でも冷たさを復活させることができるので、1枚持ってお出かけすると便利でしょう。

 

お散歩途中など、少し休憩する際に、冷却タオルを使ってクールダウンさせてあげると、赤ちゃんもひんやり気持ち良くなるかもしれませんね。

 

ただし、大人が使うように冷却タオルを赤ちゃんの首に巻いて使うと、窒息などの危険があります。

あくまでも冷やしたタオルを首元に当ててあげる程度にしてあげてくださいね。

 

抱っこひもの暑さ対策⑤ケープを使う

直射日光が赤ちゃんに当たらないよう、抱っこひもに装着して使えるケープもおすすめです。

暑さ対策だけでなく、紫外線対策や屋内の冷房対策にもなります。

 

ケープを選ぶ際は、夏でも使いやすいように薄手で、通気性の良いものを選びましょう。

また、遮熱性の高いもの、UVカット率の高いものを選ぶと、赤ちゃんを太陽熱から守ってくれますよ。

 

抱っこひもで夏の外出をする際の注意点

赤ちゃんと抱っこひもを使ってお出かけをする際は、これまでご紹介した暑さ対策グッズを活用するだけでなく、以下のような点にも注意するようにしましょう。

 

【注意点①暑さが厳しい時間帯を避ける】

抱っこひもを使って夏に外出する際は、なるべく涼しい時間帯を選ぶようにしましょう。

太陽が高く昇っている11時~14時頃は避け、朝や夕方などに行動するのがおすすめです。

 

【注意点②こまめに水分補給をする】

抱っこひもを使って真夏に外出すると、暑さでママも赤ちゃんも汗をかいてしまいます。

脱水を起こさないためにも、こまめに水分を補給しましょう。

 

授乳中の赤ちゃんであれば、ミルクや母乳で構いません。

離乳食がスタートしている赤ちゃんであれば、水または麦茶を飲ませてあげても良いです。

お散歩や公園へ行く際は、水筒などを持ち歩くと便利ですね。

 

【注意点③なるべく日陰を歩く】

直射日光を避けるためにも、真夏のお出かけは、日陰を歩くようにしましょう。

日陰を歩くだけでも、体感温度はかなり変わりますし、体に熱がこもるのを防いでくれますよ。

 

まとめ

夏に抱っこひもを使ってお出かけするのは、ママも赤ちゃんもお互いに暑さを感じてしまうので大変ですよね。

体温調節が苦手な赤ちゃんのためにも暑さ対策をしっかり行い、少しでも快適に過ごせるよう工夫しましょう。

 

赤ちゃんを熱中症から守る7つの予防法

この記事を書いたライター

たけだ あおい
たけだ あおい

東京都出身、埼玉県在住。 現在、パートにて事務職の仕事をしながら、在宅ライター、幼稚園児の娘の母と3つの顔を持っています。 毎日ちょっぴり反抗期の娘の子育てに奮闘中!! 働くママという目線から、同じように子育てに悩み、楽しんでいるママたちのためになる情報をお届けしたいと思っています。

赤ちゃん成長ナビとは?

赤ちゃん成長ナビの活用方法

赤ちゃん成長ナビの活用方法

赤ちゃん成長ナビでは、生後まもなくから1歳になるまでの赤ちゃんの月齢別成長度合いや育児のポイントについて紹介しています。
生まれたばかりの赤ちゃんがいる新米ママはもちろん、もうすぐで赤ちゃんが生まれてくるプレママや将来的に赤ちゃんが欲しいと考えている方に、妊娠・出産・子育てに関する情報をお届けすることで、安心して赤ちゃんと向き合えるお手伝いをしたいと考えています。

[適用テンプレートファイル名]single.php