https://www.babys-care.net/life/

時期別・ワンオペ育児でのお風呂の入り方

ワンオペ育児でお風呂に入れるのは大変

毎日パパや周りの人と協力して育児できるのが良いですが、どうしてもワンオペになってしまう場合がありますよね。パパが出張だったり帰りが遅くなった場合に、ワンオペ育児で困ってしまうのがお風呂。

 

いざワンオペ育児になった際に困らないよう、1人で赤ちゃんをお風呂に入れる方法を成長別でご紹介します。突然のワンオペ育児で慌てないために、自分だけでお風呂に入れる方法を事前に知っておきましょう。

 

ただし、慣れない間は無理に赤ちゃんと一緒にお風呂に入らなくても大丈夫。

しばらく沐浴を続けるのも良いでしょう。

赤ちゃんだけをお風呂に入れて、赤ちゃんが寝ている間にサッとママだけお風呂に入るということも考えてみてもいいかもしれません。状況に応じて検討してみてくださいね。

 

ワンオペ育児のお風呂①ねんね期

まだ首が座っていない赤ちゃんとのお風呂の入り方には、2種類あります。

 

・赤ちゃんを脱衣所で待機させる場合

・一緒に浴室に入る場合

 

この2つについて、以下で詳しく見ていきましょう。

 

 

【脱衣所で待機させる場合】

①脱衣所に赤ちゃんを寝かせます。その際は赤ちゃんが痛くないように、バウンサー布団を利用します。

赤ちゃんの下にタオルを敷き、さらにその上からタオルをかけてあげると、赤ちゃんが寒い思いをせずに待たせられますよ。

また、お風呂上りも素早く拭いてあげられるのでおすすめです。

 

②お風呂に入る際は、まずはママが先に入って体や頭を素早く洗いましょう。

その時は赤ちゃんの様子が見られるように、お風呂の扉は少し開けておくと良いですよ。

 

③ママが体を洗い終わったら、赤ちゃんを迎えに行きます。

今度は赤ちゃんを洗う番です。赤ちゃんを洗う際は、自分の膝の上に寝かせてあげると洗いやすくなります。

バスマットがあれば、赤ちゃんを寝かせた状態で洗うこともできますよ。

石鹼で滑って赤ちゃんを落としてしまう心配がないのでおすすめです。

 

④赤ちゃんの体を洗い終わったら、一緒に湯船に浸かります。長湯はせず、数分程度にとどめましょう。

 

⑤湯船から上がったら、赤ちゃんを、タオルが敷いてあるバウンサーや布団に乗せて、素早く拭きましょう。

大きめのバスタオルで体を包んであげてもいいですね。

赤ちゃんをバスタオルに包んだら、ママ自身の体を拭き、素早く服を着ましょう。ママの身支度が簡単にできたら、赤ちゃんに服を着せてあげてください。

 

 

【一緒に浴室に入る場合】

①脱衣所に、お風呂から上がった際に使用するタオル類を準備しておきます。

 

②赤ちゃんを連れて一緒にお風呂に入ったら、バスマットまたは沐浴時に使用していたベビーバスに、赤ちゃんを入れて少し待っててもらいましょう。ベビーバスに少量のお湯を溜めてあげると、赤ちゃんが寒い思いをせずに済みますよ。

赤ちゃんに待っててもらう間、ママは素早く頭と体を洗いましょう。

 

③次に、赤ちゃんを洗います。バスマットに乗せたままでも良いですし、ママの膝に乗せて洗っても良いでしょう。

 

④全て洗い終わったら、赤ちゃんと一緒に湯船に入ります。

 

⑤お風呂から出るときは、赤ちゃんをバスタオルで包み、ママが先に身支度を整えましょう。

その後、赤ちゃんのおむつや服を着させてあげます。

脱衣所が寒い場合は、温かいお部屋で行っても構いません。

 

ワンオペ育児のお風呂②おすわり期

続いては、赤ちゃんがおすわりができるようになってからのお風呂の入り方です。

その際に利用したいのは、バスチェア

バスチェアがあれば、一緒にお風呂に入り、洗い場で座って待っててもらうことができます。

 

もしバスチェアがない場合は、ベビーバスを利用しても良いかもしれません。

以下ではバスチェアを使ったワンオペお風呂の入り方をご紹介しています。

 

 

①脱衣所にタオルやおむつや服などを用意しておきます。

 

②赤ちゃんと一緒にお風呂に入り、体を洗います。

赤ちゃんを待たせる場合は、バスチェアに座らせ、寒くないように時々お湯をかけてあげましょう。

 

③赤ちゃんと一緒に湯船に浸かります。

 

④お風呂から上がる際は、赤ちゃんはバスチェアに乗せて待たせておき、ママが先に体を拭いて身支度を整えましょう。

この時、赤ちゃんが湯冷めしないように、タオルをかけてあげるといいです。

ママの身支度が整ったら、赤ちゃんの体をタオルで拭き、おむつや服を着せましょう。

 

ワンオペ育児のお風呂③たっち期以降

赤ちゃんが立てるようになると、ワンオペお風呂がとても楽になります。

ただ、より一層目も離せなくなるので、常に赤ちゃんに気を配りながらお風呂に入らなければなりません。

また浴室は滑りやすいので、転倒防止に滑り止めのマットを敷くと良いかもしれませんよ。

 

 

①脱衣所にタオルや服を用意して、赤ちゃんと一緒にお風呂に入ります。

 

②ママと赤ちゃんの体を洗います。赤ちゃんの体を洗う際は、浴槽のふちにつかまらせて、立たせておくと安定します。

 

③一緒に湯船に入ります。

 

④お風呂から上がる際は、脱衣所に座らせ、バスタオルで包んであげます。

その間にママはサッと自分の支度をしてしまいましょう。

赤ちゃんがつかまり立ちや伝い歩きができるようになると、狭い脱衣所も危険な場所になります。

なるべく目を離さないよう、注意してくださいね。

 

まとめ

ワンオペ育児で最も大変と言われるのがお風呂。

赤ちゃんの成長と共に、少しずつ楽になっていくので、工夫しながら乗り切っていきましょう。

 

最も大切なことは、事前の準備です。

赤ちゃんを待たせておく場所や、着替えやタオル、おむつなど、お風呂に入る前にすべて用意しておきましょう。

今回ご紹介したワンオペお風呂の流れを参考に、便利なバスグッズを利用するなどママがやりやすい方法を探してみてくださいね。

この記事を書いたライター

森山 あやね
森山 あやね

2歳の子を持つママライター。フルタイムワーママを経験して、ライターになりました。 趣味は読書、ゲームとインドア派。家族みんなが楽しく過ごせる生活を、日々模索しています。

赤ちゃん成長ナビとは?

赤ちゃん成長ナビの活用方法

赤ちゃん成長ナビの活用方法

赤ちゃん成長ナビでは、生後まもなくから1歳になるまでの赤ちゃんの月齢別成長度合いや育児のポイントについて紹介しています。
生まれたばかりの赤ちゃんがいる新米ママはもちろん、もうすぐで赤ちゃんが生まれてくるプレママや将来的に赤ちゃんが欲しいと考えている方に、妊娠・出産・子育てに関する情報をお届けすることで、安心して赤ちゃんと向き合えるお手伝いをしたいと考えています。

[適用テンプレートファイル名]single.php