https://www.babys-care.net/life/

子育てフルタイム勤務ママのスケジュール例

子育て中のママだけどフルタイムで働きたい!

子育ててをしつつフルタイム勤務で復帰を考えているママは、これから時間的にも体力的にも大変になることが不安になっているかと思います。

実際に働いているママ達は、どのようにやりくりをしているのでしょうか。

1日のスケジュール例を参考にしつつ、自分がいざフルタイム復帰をした時に時間のやりくりをする際はどうようになるのか、シミュレーションを立ててみましょう。

 

子育てフルタイム勤務ママのスケジュール例①

朝のうちに家事を済ませてしまうことで、夜はゆったりと子どもとの時間を過ごして、早めに就寝するスケジュール例をまずは紹介します。

仕事で疲れてしまって家事をしたくない方は、朝のうちにできるだけ済ませてしまうのがおすすめです。

 

5:30 起床

   ママの洗顔やメイクなどの身支度、洗濯機を回す

6:00 弁当作り、朝食の準備、掃除、洗濯ものを干す、ごみをまとめる、夕飯の簡単な仕込みなど

7:00 子どもを起こす、朝ごはんを一緒に食べる、片付け、身支度など

8:00 子どもの送迎、出勤

9:00―17:00 仕事

17:30 お迎え、帰宅

18:00 お風呂、夕食作り(朝の仕込みを温めたり、仕上げをする)

19:00 夕食、子どもとの自由時間

20:00 歯磨き、子どもの就寝

20:30 皿洗い、残りの家事、翌日の準備、自由時間

22:00 就寝

 

子育てフルタイム勤務ママのスケジュール例②

朝はのんびり過ごし、子どもが就寝してから自分のペースで家事を片付けるスケジュール例を紹介します。

朝に起きるのが苦手な方は、夜に家事を片付けるのがおすすめです。

 

6:30 起床

   ママの洗顔やメイクなどの身支度、朝食準備、弁当作り

7:15 子どもを起こす、朝ごはんを一緒に食べる、片付け、身支度など

8:00 子どもの送迎、出勤

9:00―17:00 仕事

17:30 お迎え、帰宅

18:00 夕食作り

19:00 夕食

19:30 お風呂

20:30 歯磨き、子どもの就寝

21:00 皿洗い、洗濯、掃除、ゴミをまとめる、翌日の準備、自由時間

23:00 就寝

 

子育てフルタイムママがスケジュールをこなすポイント

フルタイム勤務はただでさえ大変!

そんな中で子育てと家事を両立させるためのポイントを押さえておきましょう。

 

【スケジュールにはゆとりを持とう】

フルタイム勤務をするだけでも、ママの体はクタクタです。

スケジュールには時間的なゆとりを作らないと、体力が持たなくなってしまいます。

それに、子どもが小さいうちは時間通りにできないことが多々あります。

 

時間に追われるようなギリギリの生活をしていると、不安やストレスに押しつぶされてしまいかねません

つねにゆとりを持ったスケジュールを組み、体力的に疲れないよう気を付けて過ごしてみてください。

 

【時短家電を活用しよう】

時間的、体力的なゆとりを持つためにも、時短家電は大いに取り入れることをおすすめします。

 

子育てママにおすすめの時短家電には

・食洗器

・ロボット掃除機

・乾燥機付き洗濯機

 

などが挙げられます。

特に乾燥器付き洗濯機は、子どもが成長するにつれて洗濯物がどんどん増える傾向があることや、その日のうちに乾かしたい洗濯物などもちょくちょく出てくるようになるため、長く活躍する便利家電です。

浮いた家事の時間は、子どもと一緒に過ごす時間に充てたり、ママのリラックスライムに充てたりできるといいですね。

 

【外注サービスを活用しよう】

フルタイム勤務をしていると、家事にまで充てる時間が確保できないということが、めずらしくありません。

また、子どもが小さいうちは頻繁に体調を崩すこともあるため、仕事を休まざるを得ないということもあるでしょう。

子育て中のフルタイム勤務ママが知っておくと便利な外注サービスがいくつかあるので、活用してみてください。

 

《家事代行サービス》

フルタイム勤務で家事まで手が回らない方におすすめ。

週末の掃除や洗濯ものはもちろん、食事の作り置きなどもお願いできるため、平日を無理なくこなすためにもお願いしたいサービスです。

 

《宅配スーパーや定期便》

買い物に行く時間が取れない、仕事で疲れているのに重い荷物を運ぶのが大変という方におすすめです。

時間がある早朝や夜中、仕事の休憩時間でも注文ができ、自宅まで買ったものを届けてくれるため、買い物の手間が大幅に省けます。

焼く・炒めるだけの簡単お料理セットの取り扱いもあり、料理の時短にもなります。

 

また、日用品は定期便をお願いしておくと、ストックを切らすこともありません。

中にはネットサービスを頼んだ方が安くお得になることもあります。

 

《病後児保育》

病後児保育は、病気の回復期になってきているけど、まだ安静が必要なお子さんを預かってくれるサービスです。

子どもが体調を崩してしまうと、家族の誰かが仕事を休まなければならなくなりますが、ママが休みを取るという家庭が多いかと思います。

病後児保育に登録をしておけば、いざという時に仕事を長く休む必要がなくなるため、助かりますよ。

 

《ベビーシッター》

保育園の送迎を手伝ってくれたり、急な病児にも対応して見てくれたりするベビーシッターサービスがあります。

いざという時のためにお住いの地域に対応可能なベビーシッターサービスが無いか、確認をしておきましょう。

 

まとめ

フルタイム勤務をしながら、専業主婦と同じような家事や子育てを行うことは、かなり難しいことでしょう。

忙しいワーママは、すべてにおいて100点満点を目指す必要はありません。

少し部屋が汚れていても良いですし、食事も手抜きでも大丈夫。

仕事と育児、家庭のことを回していることが素晴らしいことですから、胸を張ってくださいね。

 

無理をしてあれこれ頑張りすぎてしまうと、身体だけではなく心も疲れてしまいます。

どうすれば毎日にゆとりがもてるか考え、工夫しながら仕事と育児を両立していきましょう。

この記事を書いたライター

斉藤亜依
斉藤亜依

4歳と2歳のやんちゃ娘を育児中の元保育士。現在は旦那の自営業を支えながらも、保育や子育ての経験を活かせる仕事がしたい!と強く思い、上の子の出産を期にライターの仕事をしています。 ワ―ママ×ワンオペ育児でキツイと感じることもありますが、同じように仕事や育児に奮闘するママに寄り添えるような記事をお届けしたいと思っています。

赤ちゃん成長ナビとは?

赤ちゃん成長ナビの活用方法

赤ちゃん成長ナビの活用方法

赤ちゃん成長ナビでは、生後まもなくから1歳になるまでの赤ちゃんの月齢別成長度合いや育児のポイントについて紹介しています。
生まれたばかりの赤ちゃんがいる新米ママはもちろん、もうすぐで赤ちゃんが生まれてくるプレママや将来的に赤ちゃんが欲しいと考えている方に、妊娠・出産・子育てに関する情報をお届けすることで、安心して赤ちゃんと向き合えるお手伝いをしたいと考えています。

[適用テンプレートファイル名]single.php