https://www.babys-care.net/life/

育児休業明けに保育園に入れなかったら?

育児休業明けに保育園に入れなかったら?

保育園に落ちて仕事復帰ができない!?

育児休業が明けたら子どもを預けて仕事復帰するつもりだったのに、希望した保育園にすべて落ちてしまったというママもいるのではないでしょうか。

 

この先どうしたら良いのか悩んでしまい・・・途方に暮れてしまいますよね。

 

もし、保育園に落ちたら、何を行えば良いのでしょうか。時間は待ってくれません。今後のことを考えて早めに行動したいですね。

 

「保育園に入れない」のはどうして?

そもそも何で、保育園に入れないということが起こるのでしょうか。地域によってさまざまな事情がありますが、一般に言われているのは次のような理由です。

 

【保育園の数が足りないから】
地域によって差はありますが、保育園の数が足りていません。
少子化と言われる時代になぜ保育園が足りていないのでしょうか。

 

<女性の社会進出で希望者が増えている>
女性の社会進出が進み、共働きは珍しくありません。
それに伴い自然と保育園に預ける子どもの数も増えています。

 

<都市部への人口の集中>
地域から都市部へ人が流入し、都市部の出生率が上がっています。
人気のある地区ではさらに保育園の数が足りなくなります。

 

<保育士の不足>
保育園を増やそうにも子どもの世話をする保育士が不足している現状があります。

 

【ポイントが足りないから】
人気のある認可保育園は、自治体に事前に申込書類を提出し審査を受ける必要があります。
審査は、申込書類の内容から自治体が基準に従い、ポイントを算出しその合計によって判断されています。

 

つまり、ポイントが高いと入園でき、ポイントが低いと落ちてしまうのです。
ポイントの基準は自治体によって異なるので、申込書類を記入する前にしっかり確認する必要があります。

 

保育園に落ちたら何をすればいい?

保育園への入園の可否がわかる時期は自治体によって異なりますが、大体1〜3月に連絡があります。
ママが4月から仕事復帰を考えていた場合、時間があまり残されていません。
まずは、以下のような対応を検討してみましょう。

 

【認可保育園以外の預け先を探す】
認可保育園に落ちてしまったら、他の預け先を探すしかありません。考えられる預け先にはどんなものがあるでしょうか。

 

<無認可(認可外)保育園>
認可保育園に比べて施設や人員などが整っていなかったり、保育料が高い場合もあります。

 

しかし、中にはサービスの質が高い保育園や保育方針が子どもやパパ、ママに合っている保育園もあります。
見学をして保育園の雰囲気などの確認を行ってください。

 

無認可保育園なら、申し込んだ順番で入園が決まることが多く、辞退があれば、空きが出て入園できることもあります。

 

<家庭的保育事業>
3歳未満の子どもを、保育ママの自宅で保育するのが家庭的保育事業です。利用には、パパやママが一定時間以上働いていることなどの条件があります。
また、自治体によっては事業を行っていない自治体もあります。

 

認可保育園に比べて、保育する子どもの数が少ないのでより丁寧な保育を受けることができます。
しかし、保育ママの資格や条件は自治体によって異なるので、経験や資格の有無などを確認するようにしましょう。

 

<ベビーシッター>
自宅で子どもの保育をしてくれます。自宅に人を入れることに抵抗があるママもいるでしょう。また、利用料金も高いです。
しかし、どうしても預けないといけないときのことを考えると登録だけでもしておいた方が良いかもしれません。

 

ベビーシッターの利用をするときは、利用料金や実際に保育をしてくれる人の人柄や経験などを調べて決めるようにしましょう。

 

<祖父母や親戚>
預けられる距離に祖父母や親戚がいるのなら頼ってみることも考えましょう。
困っていることを理解してくれ、案外すんなりと引き受けてくれるかもしれませんよ。

 

預け先を1つでも確保しておけば、他の預け先も焦ることなく冷静に探すことができるかもしれません。

 

【2次募集に応募する】
1次募集で定員に達しなかったり、空きが出た場合に募集がかかります。2次募集に応募するときは、1次募集で落ちた原因を良く考えて保育園を選びましょう。

 

自治体へ相談してみたり、ママ友から情報を得るママもたくさんいます。
むやみに2次募集へ応募してはまた落ちる可能性が高まります。

 

【幼稚園への入園を考える】
一般的に3歳から入れるイメージの幼稚園ですが、最近では2歳から入園できる幼稚園もあるようです。

 

保育園へ入ることが難しいようであれば、今は子どもとの時間に専念して、幼稚園に入れることを検討してみても良いのではないでしょうか。

 

【育児休業の延長を行う】
認可保育園に落ちたときは、育児休業の延長を会社へ相談しましょう。

 

平成29年10月から子どもが満2歳になるまで育児休業給付金を受け取ることができるようになりました。
給付金を受け取るためには認可保育園に落ちたという不承諾通知の提出が必要となります。

 

まとめ

認可保育園に落ちたら、この際視野を広げてみるのも1つの手段です。

 

今までは考えていなかった隣の地域の認可保育園や、地域の認可保育園以外の預け先も調べてみましょう。
新しい発見や出会いがあるかもしれません。

この記事を書いたライター

藤田 ゆか
藤田 ゆか

東海地方在住の主婦です。 以前は事務職をしていましたが、夫の転勤に伴い在宅ライターを始めました。 現在妊娠中で、記事を執筆することで自分の情報収集にもなっています。 記事を読むママさんにより近い目線で、役に立つ情報を届けていきたらと思っています。

赤ちゃん成長ナビとは?

赤ちゃん成長ナビの活用方法

赤ちゃん成長ナビの活用方法

赤ちゃん成長ナビでは、生後まもなくから1歳になるまでの赤ちゃんの月齢別成長度合いや育児のポイントについて紹介しています。
生まれたばかりの赤ちゃんがいる新米ママはもちろん、もうすぐで赤ちゃんが生まれてくるプレママや将来的に赤ちゃんが欲しいと考えている方に、妊娠・出産・子育てに関する情報をお届けすることで、安心して赤ちゃんと向き合えるお手伝いをしたいと考えています。

[適用テンプレートファイル名]single.php