https://www.babys-care.net/life/

赤ちゃんの兜のお下がりっていいの?

赤ちゃんの兜のお下がりはダメ?

男の子の健やかな成長を願い、毎年端午の節句に飾られる兜。男の子が生まれたら購入を考える方も多いでしょう。

そんな兜ですが、パパや親戚などのお下がりを勧められた、という方もいるかもしれません。

 

通常、年に1度しか出さない兜ですから、きれいに保管されている場合は「お下がり」でもよい気がしますよね。

しかし、お下がりは一般的に

今回は、兜のお下がりは良いのかどうなのかについてや、お下がりを勧められた時の対処法を解説していくので参考にしてくださいね。

 

兜のお下がりはいい?悪い?

兜は「子どもの健やかな成長を見守ってくれる」という意味があるということは知っている方もいるのではないでしょうか。

病気や事故などから子どもを守り、困難に勝って丈夫に成長して欲しいという願いが込められて作られ、またその思いを込めながら端午の節句に飾る風習が日本にはあります。

 

しかし、その他にも兜には、子どもに降りかかろうとする災いや穢れの「身代りになる」という意味もあります。

ですので、お下がりであれば、すでに他の子どもの厄の入った兜ということ。

お下がりを使用すると、厄を引き継ぐという意味にもなるため、一般的にはお下がりは避けた方が良いと言われています。

 

ただし、地域によっては代々兜を引き継いでいるというところもあるようです。

また、時代の変化と共に引き継ぐ、譲り受けるという考え方など、人によって捉え方は様々。

パパが大人になるまで見守ってくれた兜だから、縁起がいいという考え方をする方もいます。

厄を引き継ぐということは気にしないという方も。

 

大切なのは子どもの無病息災や成長を願うこと。

パパとママでお下がりでもいいのか、一度話し合ってみて決めるのもいいかもしれません。

祖父母にも相談してみるのもいいですね。

 

また、子どもの兜と一緒にパパの兜を飾ることは問題がないので、飾る場所に余裕がある方は一緒に飾るのもいいかもしれません。

 

兜のお下がりを勧められた時の断り方

祖父母や親戚から兜のお下がりを勧められることもあるでしょう。

しかし、一般的にはお下がりは避けた方がいいと言われているもの。

もし、お下がりを断りたいときには、相手の気持ちを傷つけないように断りたいですよね。

兜のお下がりを勧められた時、どのように断ると角が立ちにくいか紹介します。

 

【①厄を引き継いでしまうかもしれないと伝える】

兜は、子どもの災いや穢れの身代りになってくれるものですが、そのことを知らない祖父母や親戚もいると思います。

そのため、「厄を引き継いでしまうかもしれないから、新しいものを購入したい」と正直に伝えてみるものいいかもしれません。

 

人形店などのWEBサイトやパンフレットなどを参考に見せながら、厄のことなどを説明すると説得力も増して納得してくれるかもしれませんね。

 

また、祖父母の場合は大切な息子の兜を、大切な孫に譲りたいという気持ちも込められています。

その気持ちはありがたく受け取り、感謝の気持ちも一緒に伝えるといいでしょう。

祖父母も大切な孫が厄を引き継いでしまうと聞いたら、お下がりは避けた方がいいと考えてくれるかもしれません。

 

【②飾る場所がないと伝える】

昔は、屏風など飾りがたくさんついた立派なサイズのものが多いです。

そのため、「自宅には飾る場所や収納場所がないので、祖父母宅で飾ってもらい毎年それを見に行きたい」といってみるのもいいかもしれませんね。

 

祖父母も孫が兜を見るために自宅まで来てくれると嬉しいので、毎年楽しみに飾ってくれるかもしれませんね。

祖父母宅に訪れる際には、兜を飾っていただいてありがとうという感謝の言葉を伝えるとより喜ばれるでしょう。

 

【③好みのものを見つけたと伝える】

現在は、コンパクトなものやガラスケースにセットで入った兜などもあります。

「パパやママの好みの素敵な兜を見つけたので、そちらを飾りたい」と伝えてみるのもいいかもしれません。

また、もう注文や購入してしまったやと伝えるのもいいかもしれません。

 

新しく購入した兜と孫の写真を祖父母に送ったり、自宅に招いて兜のお披露目をするとよりいいかもしれませんね。

 

【④飾る場所があるなら一緒に飾る】

収納場所や飾る場所に余裕がある方は、お下がりを頂き一緒に飾るのもいいでしょう。

パパと子どもの兜を一緒に飾ると場所が華やかになり、パパが無事に大人になったように成長を見守ってくれるかもしれません。

 

まとめ

端午の節句に飾る兜には、男の子の災いなどの身代りになってくれるものだということが分かりました。

そのため、その兜をお下がりでもらうということは、厄も引き継ぐという意味にもなるため、避けた方がいいと言われています。

どんなにきれいに保管されていても、気になる場合はお下がりは断る方がいいのかもしれません。

 

しかし、要は兜に対しての捉え方次第です。

お下がりを勧められた場合はママとパパでお下がりについて話し合い、どうするのかを決めてみてください。

この記事を書いたライター

村上あやみ
村上あやみ

5歳、3歳、0歳の三兄弟を育児中のママライター。関西在住で元気いっぱいの息子たちと、笑顔の絶えない家庭を目指し子育て奮闘中!!!幼児・0歳児の子育て経験を活かし、新米ママやプレママさんが安心して育児ができるような記事をお届けします。

赤ちゃん成長ナビとは?

赤ちゃん成長ナビの活用方法

赤ちゃん成長ナビの活用方法

赤ちゃん成長ナビでは、生後まもなくから1歳になるまでの赤ちゃんの月齢別成長度合いや育児のポイントについて紹介しています。
生まれたばかりの赤ちゃんがいる新米ママはもちろん、もうすぐで赤ちゃんが生まれてくるプレママや将来的に赤ちゃんが欲しいと考えている方に、妊娠・出産・子育てに関する情報をお届けすることで、安心して赤ちゃんと向き合えるお手伝いをしたいと考えています。

[適用テンプレートファイル名]single.php