https://www.babys-care.net/life/

赤ちゃんのお七夜はどんな意味がある?

赤ちゃんのお七夜をする意味

赤ちゃんが誕生して初めてするお祝いに”お七夜”というものがあります。

赤ちゃんの初めてのお祝いなので、パパやママも思い出に残るお祝いにしたいと思うものの、お祝いのお七夜といってもどんな意味があるのかわからないことも多いのではないでしょうか。

そこで今回は、お七夜の意味や現在のお七夜のことなどを紹介していきます。

お祝いの理由なども知り、素敵なお祝いにするための参考にしてみてくださいね。

 

赤ちゃんのお七夜の由来や意味は?

お七夜(おしちや)は、平安時代から行われ江戸時代に定着したと言われる、赤ちゃんの生後7日目にするお祝いのことです。

生まれた日を1日目と数え、生後7日目にお七夜を行うのが昔からの習わしです。

 

医療が発達していなかった時代は、赤ちゃんの生存率が低く、無事に育つことが難しかったこともあり、生後7日目がひとつの節目とされてました。

そのため、お七夜には「赤ちゃんが無事に7日間を無事に過ごせたことに感謝し、これからの健やかな成長を願う」という意味があります。

 

お七夜の成り立ちは?

お七夜を祝う習わしは、平安時代から受け継がれていると言われています。

その頃は死産や赤ちゃんの生存率が低かったので、無事の出産を祈り出産後の成長を確かめる意味で、それぞれの節目を大切にしていました。

 

生後3日目、生後5日目、生後7日目、生後9日目の奇数の日にちを「お三夜、お五夜、お七夜、お九夜」と称し、親族縁者や知人から産婦や赤ちゃんに食べ物や衣服を送り、一同で祝宴を開いていたのです。

この祝宴のことを「産養(うぶやしない)の祝い」と呼びます。

 

また、生後7日まで無事に成長した子どもには、初めて名前を付けて親戚などを招いてお披露目をします。

そして、その土地の産神様に出産の報告をし、赤ちゃんの無病息災を願う大切な意味をもった行事です。

そのため、現在は産養の祝いの中でも、このお七夜が残り、お祝いする人も多いです。

 

お七夜は誰が主催する?

昔のお七夜は、内孫の誕生を祝い披露するという意味もあり、多くが父方の祖父母が主催して行われていました。

また、昔はお七夜の日はママの床上げの日でもあったので、母方の祖父母や親戚を父方の祖父母の自宅に招いて盛大なお祝いをしていました。

 

現在は、里帰り出産をする方は母方の実家で行う、両親が主催をして自宅で行うことも増えてきています。

お七夜をする上で一番大切なことは、「赤ちゃんが無事に、健康に育ちますように」と願いを込めてお祝いをすることです。

そのため、パパとママだけでお祝いをするのも問題ありませんよ。

 

また、最近は病院で出産する方も多いので、帝王切開で出産をした方は入院中のこともあります。

自然分娩の方も退院してすぐのことも多く、ママや赤ちゃんの体調も考慮して簡素化されていることも多いです。

 

会食やお七夜の準備は産後すぐのママの負担にならないように、パパが「誰の家でおこなうのか」「料理はどうするのか」などを含めて両家の両親と話し合いをしながら準備するのがいいでしょう。

 

家族だけで行うや写真撮影や手型、足型だけをとって思い出として残すことも増えてきていますよ。

また、お宮参りの時に両家の祖父母とお祝い膳を食べる、お七夜はパパとママだけで行うという方もいるようです。

 

お七夜はいつまでにする?

お七夜は、生後7日目の夜に行うことが風習として残っています。

しかし、入院中やママと赤ちゃんの体調を考慮して行うのがいいでしょう。

 

【生後7日目】

生後7日目はまだ入院中である場合もあります。

どうしても生後7日目にお祝いをしたい場合は、産院の病室で昼間に短時間で行うのがいいでしょう。

しかし、相部屋の場合は周りの方の迷惑にならないように配慮が必要です。

同室の方や産院の許可を得て、足形をとる、命名書と一緒に写真を撮るだけなどシンプルに行いましょう。

 

【生後14日以内】

赤ちゃんが誕生してから、生後14日目までに現在住んでいる市区町村に出生届を提出しなければなりません。

出生届を提出する前に、命名式を行いたい方は生後14日以内に行うといいかもしれませんね。

 

【生後1ヶ月以内】

現在は生後7日目にこだわらず、みんなの日にちが合う週末の昼間などに行ってもかまいません。

日にちが合わなかったり、体調が悪くお七夜を行えなくても生後1ヶ月頃にする儀式の「お宮参り」までに行うのもいいでしょう。

 

大切なのは、赤ちゃんの誕生を祝いこれからの成長を願うことなので、みんなが集まれる日に行うのがいいかもしれませんね。

 

まとめ

お七夜は、平安時代から続く赤ちゃんの初めてのお祝いです。

7日目にこだわらずにママや赤ちゃんの体調を考慮して両親などにお披露目を行うといいかもしれませんね。

また、お七夜を一緒に行う祖父母や親族と風習を聞いたり相談をしながら行うといいでしょう。

 

新生児のうちは、育児も大変で写真を撮る暇もなくあっという間に大きくなってしまうので、新生児ならではの時期を逃さないようにしておくのがおすすめですよ。

お七夜の由来を参考に思い出に残るお祝いにしてくださいね。

この記事を書いたライター

村上あやみ
村上あやみ

5歳、3歳、0歳の三兄弟を育児中のママライター。関西在住で元気いっぱいの息子たちと、笑顔の絶えない家庭を目指し子育て奮闘中!!!幼児・0歳児の子育て経験を活かし、新米ママやプレママさんが安心して育児ができるような記事をお届けします。

赤ちゃん成長ナビとは?

赤ちゃん成長ナビの活用方法

赤ちゃん成長ナビの活用方法

赤ちゃん成長ナビでは、生後まもなくから1歳になるまでの赤ちゃんの月齢別成長度合いや育児のポイントについて紹介しています。
生まれたばかりの赤ちゃんがいる新米ママはもちろん、もうすぐで赤ちゃんが生まれてくるプレママや将来的に赤ちゃんが欲しいと考えている方に、妊娠・出産・子育てに関する情報をお届けすることで、安心して赤ちゃんと向き合えるお手伝いをしたいと考えています。

[適用テンプレートファイル名]single.php