https://www.babys-care.net/life/

【離乳食初期】赤ちゃんが風邪の時は?

離乳食初期の赤ちゃんが風邪をひいたら?

赤ちゃんが風邪を引いている時、どんな離乳食を食べさせたらいいのか、悩んでいるママもいるかと思います。

体調が悪かったり、熱が上がっていたりすると、食欲もなくなってしまいますよね。

それに、内臓の機能も弱まっていることがあるため、離乳食を食べても消化が悪くなってしまい、体に負担をかけてしまいます。

 

赤ちゃんが風邪をひいている時には、離乳食の内容にも配慮が必要になります。

今回は、離乳食初期の赤ちゃんが風邪を引いた時の離乳食のポイントや注意点をおさえていきましょう。

 

赤ちゃんの離乳食はどのように用意する?

離乳食初期の赤ちゃんが風邪を引いている時は、離乳食は以下のように用意してあげましょう。

 

【消化のいいおかゆを与えよう】
風邪を引いている時は、消化の良い食事を用意してあげたいですね。

パンがゆや麺類は避け、食べやすいおかゆを用意してあげましょう。

おかゆは10倍がゆを用意するのがいいですね。

すりつぶしてあげると、より食べやすく消化も良くなります。

 

 

【副食も消化の良いものを】

副食としておかずを与える場合も、消化の良い食材を選びましょう。

食物繊維が多いものや、食べ慣れていない食材は、赤ちゃんの胃に負担をかけてしまいます。

すりつぶしたりこしたりして、食べやすい状態まで戻してあげてください。

体調が悪い時は副食は無理をせず、おかゆのみを与えても構いません。

 

 

【体の調子を整えてくれる食材がおすすめ】

ビタミン類には、免疫を強化し、風邪のウイルスを撃退する効果が期待できます。

離乳食初期の時期でしたら、バナナやイチゴなどが食べやすくておすすめです。

また、リンゴには整腸作用があるため、下痢を伴う風邪を引いている時には効果が期待できるでしょう。

 

 

【温かい食事】

温かい食事を食べて体を温めることで、免疫力の強化が期待できます。

また、風邪をひいている時は体を冷やさないようにすることが大切なので、温かいものを食べるのが良いですね。

消化が良く体に負担をかけないスープがおすすめです。

 

赤ちゃんが風邪の時は離乳食をお休みしてもいい?

赤ちゃんの離乳食が順調に進んでいたところかもしれませんが、風邪で体調が悪い時には、無理に離乳食を食べさせなくても大丈夫です。

赤ちゃんに無理に食べさせるよりも、からだに負担をかけさせずにしっかりと休息を取らせることの方が重要だからです。

特に、嘔吐や下痢を伴う風邪の場合は、胃腸をしっかりと休ませてあげましょう。

 

大人の場合ですと、食べることで体力が付き、風邪の回復にも繋がりますよね。

しかし、離乳食初期の頃の赤ちゃんでしたら、主な栄養は離乳食ではなく母乳やミルクから摂取している時期なので、栄養面での心配は必要ありません。

 

離乳食をお休みすることで遅れてしまうのでは?と心配するかもしれませんが、体調が戻った時にまた赤ちゃんとママのペースで再開していければ、多少遅れていても問題はありません。

心配せずに、体調の回復に努めてくださいね。

 

赤ちゃんが風邪の時の離乳食で気を付けたいこと

赤ちゃんが風邪を引いている時は、離乳食を食べる際には以下のことに注意しましょう。

 

【水分をしっかり摂る】

風邪を引いている時は、しっかりと水分を摂る必要があります。

汗を多くかいたり嘔吐や下痢を伴っていると、水分が失われやすくなったりするため、脱水症状を防ぐためにも水分補給が重要になります。

 

また、咳症状がある場合には喉を潤し咳を鎮める目的でも効果的です。

鼻水が喉に落ちてきて痰が絡まっている場合も、水分を摂ることで痰の切れを良くしてあげることができます。

離乳食と一緒に、母乳やミルクをこまめにあげましょう。

 

 

【冷たい食べ物や飲み物は控える】

風邪の時は内臓の働きも弱くなっており、冷たい食べ物や飲み物は、胃腸に負担をかけてしまいます。

体全体を冷やしたり、下痢症状をひきおこしたりすることもあるため、離乳食でも冷たいものは控えるように気を付けましょう。

 

 

【消化に悪い食材やアレルギー食材は避ける】

食物繊維が多い食材の中には、消化が進みにくい食べ物もあるため、風邪を引いている時には控えるようにしたいですね。

また、離乳食初期には卵の黄身や白身魚などのたんぱく質も食べ始めているかと思いますが、免疫力が落ちている時期にはアレルギーが出やすい食べ物は控えるのが無難です。

 

 

【水分が摂れないほど体調が悪い場合】

水分が摂れないほどぐったりしている、咳が出ている、口に入れても吐いてしまうといった場合は、風邪症状が進行しているか、別の病気を引き起こしている可能性も否定できません。

かかりつけ医に連絡を取り、すぐに病院を受診するようにしてください。

 

まとめ

赤ちゃんが風邪をひいている時には、暖かくて消化の良い離乳食を用意してあげましょう。

離乳食初期の時期ですから、こしたりすりつぶしたりして食べやすくしてあげるとよりいいですね。

 

体調が悪い場合、無理に離乳食を与えなくても大丈夫です。

母乳やミルクが飲めているようであれば、栄養を摂取できているため、食べることよりも体をしっかり休めることに努めましょう。

この記事を書いたライター

斉藤亜依
斉藤亜依

4歳と2歳のやんちゃ娘を育児中の元保育士。現在は旦那の自営業を支えながらも、保育や子育ての経験を活かせる仕事がしたい!と強く思い、上の子の出産を期にライターの仕事をしています。 ワ―ママ×ワンオペ育児でキツイと感じることもありますが、同じように仕事や育児に奮闘するママに寄り添えるような記事をお届けしたいと思っています。

赤ちゃん成長ナビとは?

赤ちゃん成長ナビの活用方法

赤ちゃん成長ナビの活用方法

赤ちゃん成長ナビでは、生後まもなくから1歳になるまでの赤ちゃんの月齢別成長度合いや育児のポイントについて紹介しています。
生まれたばかりの赤ちゃんがいる新米ママはもちろん、もうすぐで赤ちゃんが生まれてくるプレママや将来的に赤ちゃんが欲しいと考えている方に、妊娠・出産・子育てに関する情報をお届けすることで、安心して赤ちゃんと向き合えるお手伝いをしたいと考えています。

[適用テンプレートファイル名]single.php