https://www.babys-care.net/life/

子育て中はどんな家計簿が続けやすい?

家計簿をつけてお金の管理をしていこう

子育て中は何かとお金がかかり、気が付いたら貯金が減ってしまっている…なんてことも。 どんなことにいくら使ってきたか、きちんと把握していますか?

子どもが成長してくると、かかるお金もどんどん増えていきます。 子どもの進学費用や夫婦の老後の蓄えなど、早いうちから計画的に貯蓄も始めて行きたいですね。

家計を管理するためには、家計簿を付けてみるのはいかがでしょうか。 1ヶ月のお金の流れがきちんと見えてくるし、無駄が分かれば節約を意識した生活ができるようになっていきます。

「子育て中は何かと忙しくて家計簿なんか付けている暇はない!」というママもいるかもしれません。 そんな方でも家事や育児の隙間時間を利用して楽に家計簿を記帳していく方法もあるんですよ。

逆に「家計簿をきっちり付けてお金の流れを把握したい」という方なら、細かく金額を把握できる家計簿もあります。 自分に合った家計簿を見つけ、家庭のお金を上手に管理していきましょう。

 

子育てママが家計簿を選ぶポイント

忙しくて、家計簿を記帳している時間がないというママは、まず家計簿を選ぶ時に押さえておきたい以下のようなポイントを確認しておきましょう。

 

【記帳しやすい】

家計簿って細かい数字が並んでいてとても面倒なイメージ。毎日10分だったとしても、子育ての傍らその時間を確保することは意外と大変ですよね。 記帳する時間が短くて済むような家計簿を選ぶのがおすすめです。

例えば

・項目がざっくりしていて少ない

・レシートを貼るだけでお金の管理ができる

・スマホアプリでレシートを撮影するだけで記帳ができる

などといった家計簿を探してみましょう。

 

【使いやすく続けやすい】

せっかく家計簿を始めても続かなければ意味がありません。続けやすい家計簿を見つける基準としては、上記の「記帳しやすさ」のほかにも、自分に合った機能の物を選びましょう。

例えば

・項目が決まっていてどこに記帳したらいいのか分かりやすい

・手帳と一体化になっていて開きやすい

・お金の小分けの袋やレシートを保存するのに便利な袋

など、家計簿以外の機能もある など家計簿によってさまざまな特徴があるので、比較してみましょう。

 

手書きの家計簿の特徴

子育て中でも手軽に使えることで、おすすめなのは手書きかスマートフォンアプリの家計簿です。 どちらが自分に合っているのか、特徴を比較して選んでみてくださいね。 まずは手書き家計簿の特徴を見ていきましょう。

 

【全体のお金の動きが把握しやすい】

手書きで記帳しながらお金の合計を自分で計算するので、お金の支出が実感できます。 ページをめくると毎月のお金の動きが分かり、全体が把握しやすいのがメリット。

自ずと節約意識も芽生えます。 お金を貯めて目標を達成したいという人ほど、手書きの家計簿が向いています。

 

【自分に合ったものを選びやすい】

手書きの家計簿は種類が多いので、機能面などを店頭でじっくり比較し、自分に合った家計簿が見つかりやすいのもメリットといえるでしょう。

 

【手書きはやはり手間がかかる】

スマートフォンを使うのに比べると記帳に手間がかかることや、家計簿を購入する費用がかかるのが気になるポイントです。 あまり簡略化した家計簿だとお金の把握がしにくくなってしまいますが、子育てしながら自分がどこまで家計簿に手をかけられるか考えながら選びたいですね。

 

スマートフォンアプリの家計簿の特徴

スマートフォンのアプリを使った家計簿の特徴も押さえていきましょう。

 

【いつでも簡単に記帳】

肌身離さず持ち歩くスマートフォンは、ちょっとした隙間時間ができたときにこまめに記帳できる点が便利です。 外出先でレシートが出ないような買い物をしても忘れずに記帳できます。

家計簿を出して開いてペンを用意して…という手間がなく、記帳さえすれば合計金額まで出してくれるので、子育て中の忙しいママに特におすすめです。

 

【通帳やクレジットカードの情報と連携】

通帳やカードの情報と連携させ、毎月の全体の支出が把握できます。

 

【レシートを撮影するだけで記帳できる機能】

カメラ機能を使うことで、レシートを撮影すれば買った商品や食費・日用品などの項目分けまでしてくれる便利な機能も。 読み込みの性能はかなり良い物ですが、時々誤って読み込むこともあるため、記帳が2度手間になることもあります。

 

【お金の流れは見えにくい】

勝手に合計金額を計算してくれる便利なアプリですが、ざっくりしたパーセンテージや合計金額だけ見ても、お金の流れがいまいち見えにくいという点もあります。 また便利な機能が多すぎて使いにくい、もしくは使いこなせなかったというケースも。

 

子育て中こそ家計はしっかり管理しよう

家計簿をつけてお金の流れを把握することで、無駄が見えたり、節約意識が芽生えることにもつながります。 記帳は面倒…と思うかもしれませんが、月末の残高が増えてくると、家計簿の楽しさにはまってくるかもしれません。

何かと出費が増えていく子育て中だからこそ、お金の管理はしっかり行いたいですね! まずは1ヶ月、自分に合った家計簿を探して記帳してみましょう。

この記事を書いたライター

斉藤亜依
斉藤亜依

4歳と2歳のやんちゃ娘を育児中の元保育士。現在は旦那の自営業を支えながらも、保育や子育ての経験を活かせる仕事がしたい!と強く思い、上の子の出産を期にライターの仕事をしています。 ワ―ママ×ワンオペ育児でキツイと感じることもありますが、同じように仕事や育児に奮闘するママに寄り添えるような記事をお届けしたいと思っています。

赤ちゃん成長ナビとは?

赤ちゃん成長ナビの活用方法

赤ちゃん成長ナビの活用方法

赤ちゃん成長ナビでは、生後まもなくから1歳になるまでの赤ちゃんの月齢別成長度合いや育児のポイントについて紹介しています。
生まれたばかりの赤ちゃんがいる新米ママはもちろん、もうすぐで赤ちゃんが生まれてくるプレママや将来的に赤ちゃんが欲しいと考えている方に、妊娠・出産・子育てに関する情報をお届けすることで、安心して赤ちゃんと向き合えるお手伝いをしたいと考えています。

[適用テンプレートファイル名]single.php