https://www.babys-care.net/life/

子育て中にできるミニマリストの生活

子育て中だけどミニマリストに憧れる

ミニマリストとは、持ち物を最小限にして暮らす人のことを言います。

生活に必要な物だけ揃えて無駄を省くことで生活が行き届き、精神的にも経済的にもより豊かな生活を送れるようになるというものです。

 

このように、最近ではシンプルな「持たない暮らし」というものに憧れるママもいることでしょう。

しかし、赤ちゃんが生まれると子育てに必要になるものが多く、どんどん物が溜まっていきがちですよね。

 

そんな赤ちゃんがいる子育て中のママがミニマリストを目指すにはどのような点を気をつければ良いのでしょうか?

ミニマリストを目指すコツを一緒に考えていきましょう。

 

子育て中にミニマリストを目指すコツ

子育て中はどのようなことに気を付けながらミニマリストを目指していけばいいのでしょうか。

 

【①断離別を行う】

家に溢れる必要ないものを、処分していきましょう。

 

《子ども服》

思い出として取っておきたい子ども服ですが、サイズアウトしたものはもう着る機会がありません。

残しておいても収納スペースを取るだけですので、思い切って処分していきましょう。

 

どうしても捨てたくないものや状態が良いものでしたら、リサイクルショップやフリーマーケットアプリなどを活用し、譲り手を探すのがおすすめです。

捨ててしまうよりも手放しやすくなります。

 

なお、第二子を考えていて残しておきたいママの場合、キレイな服だけを残すように仕分けしてみましょう。

汚れや毛玉がついている服は、取っておいても赤ちゃんに着せにくい服ですので、思い切って処分することも視野に入れてみてください。

 

 

《おもちゃ》

おもちゃは赤ちゃんの成長と共に、どんどん増えていくため、赤ちゃんが使っていないもの、壊れたものなどを処分していきましょう。

処分に抵抗があるような思い入れのあるおもちゃは、保育園や児童館などの施設へ寄付したり、リサイクルショップを利用したりするのがおすすめです。

 

 

《ママの持ち物》
赤ちゃんの思い出の品よりも自分の持ち物の方が、必要かどうか判断がしやすく、処分がしやすいものです。

 

・マタニティウェア

・1年以上着ていない服

・使っていないメイクアイテム

 

など、処分をしていきましょう。

 

 

《キッチン収納》

ミニマリスト生活を目指すときに、1番断離別の判断が付けやすい場所です。

本当に必要な物と、ほとんど使っていないものに仕分けをしてみましょう。

1年以上使っていないお皿や調理器具は、まだ使えそうでも思い切って処分するのがおすすめですよ。

 

 

【②余計なストックは持たない】

「洗い替えが必要だから…」と意外とお家の中に同じようなアイテムをいくつも持っていたりすることはありませんか?

 

育児中は、おむつやミルクなど、ある程度ストックしておくことは必要ですが、あまり多くストックを持っていると、収納に入りきらず、整理整頓がしにくくなってしまうことも。

ストックは必要最低限にし、収納から溢れてしまうほど保有しないように心がけるといいですね。

 

 

【③収納にゆとりを持つ】

 シンプルな生活を目指すためには収納の見直しも必要です。

必要なものだけ残したら、分かりやすいように整理整頓をしてみましょう。

物が溢れないように、物を1つ購入したら1つ捨てるということを心がけていくといいですよ。

 

子育て中ミニマリストママの買い物術

子育て中だと、これから買い足していかなければならないアイテムが多くあります。

どんなポイントに気を付けて買い物をしたらいいのでしょうか。

 

【必要な物の買い方】

これからおもちゃを買い足していくときは、長く使えるかどうかを考慮してから買い足していくといいでしょう。

積み木やブロックなどシンプルなおもちゃは、丈夫な上に年齢にあった遊び方ができ、長く使える傾向があります。

長く使えるおもちゃを大事に使うというのも、1つのしつけかもしれませんね。

 

 

【子ども服の買い方】

子ども服は、消耗品です。

服は汚れたり染みができたりしやすいものですし、お尻や膝の部分は穴が開くこともよくあります。

子どものうちは成長も著しいため、服はあっという間にサイズアウトもしてしまうものです。

 

洗い替えが必要かな?と思っても、一度に同じサイズをたくさん購入せず、子ども服は必要になった時に必要な分を買い足していく方が無駄がないです。

おもちゃのように、良い品物を購入すれば長く着られる…というわけではないので、「ちょこちょこ買い」がミニマリストのコツと言えるでしょう。

 

 

 【育児グッズの買い方】

育児グッズの購入が必要になった時は、レンタルサービスを活用していきましょう。

ベビーカー、チャイルドシートなどの大きな育児グッズは処分も大変ですから、レンタルを利用することで持ち物を増やす必要がなくなります。

 

また、赤ちゃんの絵本は購入するとどんどん増えていきます。

図書館でも借りられるので、活用していきましょう。

 

まとめ

子育て中は物が増えがちなので、完璧なミニマリストを目指すということは、難しいかもしれません。

しかし、必要な物だけを厳選しシンプルな生活を送ることで、隅々まで目が行き届き、暮らしやすくなるメリットもあります。

まずはできるところから、ミニマリストを目指した生活を始めて行きましょう。

 

この記事を書いたライター

斉藤亜依
斉藤亜依

4歳と2歳のやんちゃ娘を育児中の元保育士。現在は旦那の自営業を支えながらも、保育や子育ての経験を活かせる仕事がしたい!と強く思い、上の子の出産を期にライターの仕事をしています。 ワ―ママ×ワンオペ育児でキツイと感じることもありますが、同じように仕事や育児に奮闘するママに寄り添えるような記事をお届けしたいと思っています。

赤ちゃん成長ナビとは?

赤ちゃん成長ナビの活用方法

赤ちゃん成長ナビの活用方法

赤ちゃん成長ナビでは、生後まもなくから1歳になるまでの赤ちゃんの月齢別成長度合いや育児のポイントについて紹介しています。
生まれたばかりの赤ちゃんがいる新米ママはもちろん、もうすぐで赤ちゃんが生まれてくるプレママや将来的に赤ちゃんが欲しいと考えている方に、妊娠・出産・子育てに関する情報をお届けすることで、安心して赤ちゃんと向き合えるお手伝いをしたいと考えています。

[適用テンプレートファイル名]single.php