ひな祭りに食べる食事には意味がある
女の子の赤ちゃんが生まれたら、毎年お祝いをする「ひな祭り」。ひな祭りに食べる食事と言えば、定番なのはハマグリのお吸い物、ちらし寿司、ひなあられなどですよね。
実はこれらの食事1つ1つに意味があるのはご存知でしょうか?
そこで今回は、これから毎年準備するからこそ知っておきたい、ひな祭りに食べる食事の意味についてご紹介します。
赤ちゃんのうちはまだ食べることはできませんが、お祝いの食事について知っておくと、将来子どもに教えやすいですよ。
ひな祭りの食事「ちらし寿司」
色とりどりの具材が盛り付けられるちらし寿司は、ひな祭りの定番の食事。華やかなメニューなので、お祝いムードを盛り上げてくれるでしょう。
お寿司そのものが「寿」という字を使っているとおり、お祝いの席に欠かせない食事ですが、ちらし寿司の具材も縁起の良いものがいっぱいあります。その1つ1つに意味がありますのでご紹介しましょう。
【エビ】
「く」の字をしているエビは、長寿の象徴。腰が曲がるまで長生きできますように…という願いが込められていると言われています。
【錦糸卵】
鮮やかな黄色の錦糸卵は、金銀財宝を表すと言われており、豊かな暮らしを願う意味があります。
【レンコン】
レンコンに開いた穴は、「遠く先まで見通せるように」という意味があります。また、レンコンには種が多いことから「子孫繁栄」の象徴ともされ、お正月のおせち料理などでも古くから食べられているんですよ。
ひな祭りの食事「ハマグリのお吸い物」
ひな祭りの食事として、ちらし寿司と一緒に食べることの多いハマグリのお吸い物。
ハマグリは二枚貝であることから、仲の良い夫婦の象徴とされています。ひな祭りでは、将来、女の子が素敵な男性と巡り会い、幸せな結婚ができますように…という願いが込められているんですよ。
ひな祭りの食事「菱餅」
3色の餅が重なってできた食べ物「菱餅」。こちらもひな祭りの食事では定番のメニューですよね。
ピンク、白、緑の色をしており、健やかな成長を願って食べられています。
実はこの色にも、ちゃんとした意味があるんですよ!
【ピンク】
ピンクの色付けは、クチナシの実を使っていたことから「魔除け」の意味があります。災いから女の子を守り、健やかに育って欲しいという願いが込められているそうです。
【緑】
菱餅の緑色は、健康や長寿の意味があります。昔は中国の母子草(ははこぐさ)という草から作られていたそうですが、日本ではヨモギを使用していることがほとんど。春のヨモギは、いち早く芽吹き、生命力が高いことから縁起の良い草であると言われているからだそうです。
【白】
白は「清浄」や「純白」という意味があり、健康や厄除けの象徴として使われています。また、菱餅が「ピンク、白、緑」の順で重なっていることから、雪の下から新芽が芽吹き、桃の花を咲かせる…という情景を表しているとも言われているんですよ。
ひな祭りの食事「ひなあられ」
菱餅と一緒に食べることの多い「ひなあられ」も、ひな祭りでは定番の食事ですよね。ひなあられは、一般的に「ピンク、白、緑、黄色」の4色で構成されており、四季を表しています。一年を通して女の子の健康を守るといった意味があるそうですよ。
また、ひなあられはが菱餅と一緒に飾ることがありますが、これにも意味があります。
諸説あるようですが、古くはひな人形を持ち出して春の景色を人形に見せてあげる「ひなの国見せ」という習慣があったため、屋外でも食べやすいように菱餅を砕いたのが由来なのだそうです。
赤ちゃんでもひな祭りの食事を楽しめる?
残念ながら、赤ちゃんにはまだ大人と同じようなひな祭りの食事を食べさせることはできません。ただし、初節句の際に離乳食がスタートしている子であれば、いつもの10倍粥にちょっとアレンジを加えてひな祭りの食事を楽しむことができますよ。
以下に、赤ちゃんでもひな祭りの食事を楽しめる工夫をご紹介します。
【菱餅の3色を野菜ペーストで表現する】
小松菜やホウレン草、にんじん、トマトなどを用いて、ひな祭りの「ピンク、緑、黄色」を表現しましょう。いつものお粥も、彩りがプラスされるだけでお祝い気分を味わうことができますよ!
【お内裏様とお雛様を作る】
離乳食中期以降であれば、ジャガイモを潰して丸め、お内裏様とお雛様の顔を作ってもいいですね。柔らかく茹でたにんじんやホウレン草のペーストなどで周りを彩れば、美しいひな祭りプレートになるでしょう。
【てまり寿司を作る】
離乳食後期以降の赤ちゃんなら、軟飯を使ったてまり寿司を作ってもOK。大人の食事を食べたがるこの時期の赤ちゃんも、見た目が可愛いてまり寿司なら喜んで食べてくれるかもしれませんよ!
まとめ
ひな祭りに食べる食事と言うのは、どれも縁起を担ぐ意味があり、1つ1つに想いが込められています。まだ小さくて食べられない赤ちゃんですが、食卓に並ぶ彩り豊かな食事は「食育」の面でも良い影響を与えてくれるはず。
離乳食がスタートしている赤ちゃんが一緒に食べられるよう、工夫してお祝いの食事を用意してもいいですね。
そして将来、大きく成長した女の子に、きちんとひな祭りの食事について話してあげられるよう、理解を深めておきましょう。