ベビーベッドでの窒息事故の予防と対策

ベビーベッドでも窒息事故は起こる?

赤ちゃんの就寝中の窒息事故でよく聞くのが、大人用のベッドや布団で寝かせていた場合です。

添い寝で寝ていたパパやママの体の一部での圧迫による窒息、大人用の寝具での窒息など、気をつけていても悲しい事故が起きています。

 

そういった窒息事故を防ぐために、赤ちゃんはできるだけベビーベッドで寝かせることが推奨されているようです。

実際に、赤ちゃんが生まれた時からベビーベッドを使ってるママも多いのではないでしょうか。

 

しかし安全なはずのベビーベッドでも、誤った使い方や状況によっては、窒息事故が起きてしまいます。

そこで今回は、ベビーベッドでの窒息事故について考えてみました。

ベビーベッドでの窒息事故は、ママの意識や心がけで多くの場合防げます。

窒息事故の事例や、予防と対策方法についてご紹介しますので、是非チェックして赤ちゃんを思わぬ事故から守ってあげましょう。

 

ベビーベッドで起こりうる窒息事故とは?

安全なはずのベビーベッドで起こるのは、どのような窒息事故でしょうか。

事例をいくつかご紹介します。

 

・うつ伏せで柔らかい寝具が顔に埋もれる

・掛け布団や毛布が顔を覆う

・置いてあるぬいぐるみやクッション、枕が口や鼻を塞ぐ

・木製ベビーベッドの収納扉が開いており、柵と敷布団の隙間に挟まる

 

ベビーベッド内に置いてある寝具やぬいぐるみ、クッションなどが顔周辺を覆ってしまい、事故の原因になることが多いようです。

またベビーベッドにできた隙間に落ちたり挟まったりして、窒息してしまうケースも。

 

柔らかく手触りの良い寝具や可愛いぬいぐるみなどは、つい赤ちゃんの周りに置きたくなりますよね。

また「まだ動かないから大丈夫」「この位なら危険ではない」と思っていたこともあるでしょう。

大人にとっては何でもないことでも、赤ちゃんにとっては重大な事故に繋がることもあるのです。

 

ベビーベッドでの窒息事故の予防と対策

前述のように、ベビーベッドでの窒息事故は、ママの心がけで多くの場合防げます。

ベビーベッドだからと安心しないよう、しっかりと予防・対策をしましょう。

 

【敷布団やマットレスは硬めのものを選ぶ】

寝返りをする赤ちゃんだと、就寝中にうつ伏せになってしまうこともあります。

顔が埋もれて窒息しないよう、敷布団やマットレスは硬めのものを選んでくださいね。

 

【掛け布団は使わない】

自分で動けない月齢の小さな赤ちゃんなら、掛け布団や毛布は使わない方が良いでしょう。

 

寒い時期は掛け布団ではなく服装で調整し、温かい生地のスリーパーを使うと良いでしょう。

反対に暑い日は、薄手のスリーパーや腹巻の使用がおすすめです。

 

また顔回りを覆う可能性があるスタイも、ベビーベッドに寝かせる前には外してくださいね。

 

【ベビーベッド内にものを置かない】

つい可愛いぬいぐるみやクッションを置きたくなりますが、これらも赤ちゃんの口や鼻を塞いでしまう可能性があります。

同じ理由から、なるべく枕の使用も控えた方が良いかもしれません。

 

ベビーベッド内にはなにも置かない」のが、安全な睡眠のポイントです。

 

【ベビーベッドガードにも注意】

赤ちゃんが柵に体をぶつけてケガをするのを防ぐ、ベビーベッドガード。

使っているママも多いかもしれませんが、これも窒息の原因になることがあります。

ベビーベッドに手を加えない」のも、赤ちゃんを睡眠中の窒息事故から守るポイントのひとつ。

そのためベッドガードは使用しない方が良い、との意見もあるようです。

 

もし使う場合は、ベビーベッドの大きさに合った硬いものを選んでしっかりと固定し、定期的に状態を確認しましょう。

またタオルやぬいぐるみを代用するのも、窒息事故の例があり危険です。

 

【ベビーベッドの使用方法を守る】

ベビーベッドも誤った使い方をすれば、思わぬ窒息事故に繋がります。

きちんと説明書を読み、正しい方法で使いましょう。

 

窒息事故の事例で挙げたように、赤ちゃんを寝かせる際は、木製ベビーベッドの収納扉がきちんとロックされているか、確認してくださいね。

 

【定期的に様子を見る】

ベビーベッドで赤ちゃんを寝かせていると、つい様子を見に行くのを忘れてしまうこともあるかもしれません。

しかしママが目を離している間に、赤ちゃんが思わぬ動きをしていることや、想像していなかったことで、窒息事故が起きることもあります。

ベビーベッドは安全だと思って油断せず、定期的に赤ちゃんの様子を見に行きましょう。

 

もちろん赤ちゃんが寝たタイミングで家事をしたり、休憩をしたりしたいこともありますよね。

その場合、ベビーモニターを使う方法もあります。

また目を離している時も「もしかしたら」と、常に危険の可能性を意識しておくだけでも違いますよ。

 

まとめ

安全だと思ってしまいがちですが、ベビーベッドでも窒息事故の可能性はあります。

悲しい事故を防ぐために、日頃から対策をしっかりとし、ベビーベッドは正しく使いましょう。

また、まだ赤ちゃんが動かないからと思いこまず、もしもの可能性を意識しておくのも大切です。

小さな心がけや気づかいが、大切な赤ちゃんの命を守ることに繋がりますよ。

この記事を書いたライター

中岡ゆり
中岡ゆり

5歳と2歳の男の子を育児中のママライター。ワンオペの毎日は大変ですが、バタバタと賑やかに過ごしています。 現在はパートをしながら、在宅ライターとしても活動中。ちょっとしたことで不安になり、心配していた0歳児育児。 同じように悩むママたちが、今しかない赤ちゃんとの貴重な時間を安心して楽しめるきっかけになるような記事をお届けしたいと思います。

赤ちゃん成長ナビとは?

赤ちゃん成長ナビの活用方法

赤ちゃん成長ナビの活用方法

赤ちゃん成長ナビでは、生後まもなくから1歳になるまでの赤ちゃんの月齢別成長度合いや育児のポイントについて紹介しています。
生まれたばかりの赤ちゃんがいる新米ママはもちろん、もうすぐで赤ちゃんが生まれてくるプレママや将来的に赤ちゃんが欲しいと考えている方に、妊娠・出産・子育てに関する情報をお届けすることで、安心して赤ちゃんと向き合えるお手伝いをしたいと考えています。

[適用テンプレートファイル名]single.php