https://www.babys-care.net/life/

授乳中に脱水症になることはある?

授乳中に脱水症になることはある?

暑い時期になると、赤ちゃんの脱水症や熱中症が気になりますよね。

夏は自分の不調を訴えられない赤ちゃんの体調管理に、一層気を使う季節です。

 

一方、ママ自身のことになるとどうでしょうか。

今まで脱水症になった経験がなければ、日頃から意識しているママは少ないかもしれません。

しかし授乳中は脱水症になりやすいといわれており、暑い時期は赤ちゃん同様ママも注意が必要なのです。

 

そこで今回は、授乳中の脱水症についてご紹介します。

授乳中に脱水症になりやすい原因や、予防法などを解説しますので、是非チェックしてくださいね。

 

授乳中に脱水症になりやすいのはなぜ?

授乳中は脱水症になりやすいといわれているのは、以下のような理由からです。

 

【母乳で体の水分がいつも以上に失われる】

大人の体は約60%が水分でできており、毎日尿や汗、呼吸などで約2リットルもの水分が排出されています。

母乳はママの血液から作られているため、母乳育児をしている場合、ここからさらに母乳として出た水分も失われているのです。

 

そのため妊娠前の感覚で水分を摂っていると全く足らず、脱水症になってしまう可能性があるでしょう。

 

【赤ちゃん優先で自分のことを後回しにしがち】

慣れない赤ちゃんのお世話に一生懸命になっていると、自分のことが後回しになるのはよくあること。

喉の渇きに気づかなかったり、水分摂取のタイミングを逃してしまったりしますよね。

 

暑い時にそれが続いてしまうと、水分不足で脱水症になりやすくなるのです。

 

【家で過ごすことが多く気がつかない】

月齢の小さな赤ちゃんの子育て中は、暑い時期は特に家の中で過ごすことが多くなります。

家の中だし汗もかいていないからと油断していることも、原因のひとつといえるでしょう。

 

授乳中の脱水症がママと母乳に与える影響

脱水症は体内の水分や塩分が失われることで起こり、めまい吐き気頭痛などの症状を引き起こします。

脱水症はその他にも、ママの体や母乳にさまざまな影響を与えます。

 

【母乳の量や質に影響を与える可能性がある】

母乳の約88%は水分です。

母乳の出を良くするために、水分をたくさん摂取するよう指導を受けたママも多いでしょう。

 

脱水症でママの体の水分自体が不足していると、もちろん母乳の出は悪くなります。

 

【赤ちゃんのお世話がつらくなる】

脱水症で体調不良の中、赤ちゃんのお世話をするのは大変ですよね。

母乳の出にも影響があれば、赤ちゃんの機嫌も悪くなるかもしれません。

ママの疲れが溜まっているなと感じたときは、ちゃんと水分取れていたかな?と振り返ってみるのも良いでしょう。

 

【便秘になりやすい】

授乳中は母乳で水分が不足しやすく、脱水症になった場合は便秘になりやすいもの。

便秘に悩んでいるママは、特に気をつけたいものです。

 

授乳中の脱水症を防ぐには

授乳中の脱水症を防ぐには、とにかく十分な水分補給が大切で、喉が渇いたと感じる前に飲むのがコツです。

必要な水分量は環境や体重によっても違いますが、食事と一緒にお味噌汁やスープなどを摂り、水分は1-2リットルくらいを目安にすると良いでしょう。

 

【飲み方(飲むタイミング)】

一気に飲んでも、必要量を超えた分は吸収されずに尿や汗で排出されてしまうため、コップ1杯位をこまめに飲むのがおすすめです。

食事以外にも朝起きた時、寝る前、授乳前後、トイレに行ったらなど、自分でタイミングを決めておくと飲みやすいかもしれませんね。

 

家の中で過ごす日でも、水筒やタンブラーで飲みものを常に身近に置いておくのも、こまめな水分補給のコツです。

 

【何を飲む?】

日常的に飲むのは、体を冷やさない常温の水や白湯、麦茶やルイボスティーなどノンカフェインのお茶が良いでしょう。

 

育児の合間にコーヒーや紅茶でほっと一息つくのも、立派な水分補給です。

コーヒーや紅茶のカフェインは、1日1~2杯程度は問題ないといわれています。

カフェインレスのものもあるので、心配なら探してみても良いかもしれませんね。

 

3度の食事にスープや汁物をつけるのも、方法のひとつです。

水分が摂れるうえエアコンで冷えた体も温まるので、母乳の出にも良い影響があるでしょう。

 

まとめ

授乳中は自分の体の維持に必要な分に加え、母乳で出る分も補給しなければならないため、たくさんの水分が必要です。

しかし、育児の忙しさからついつい水分補給が疎かになるのも事実。

そうすると、脱水症になりやすくなるのです。

 

ママが脱水症になってしまうと母乳の出が悪くなることもあり、赤ちゃんにも影響が出るかもしれません。

赤ちゃんの健康を守るには、まずはママ自身が元気でいるようにしましょう。

こまめに水分補給をして、楽しい夏を過ごしてくださいね。

この記事を書いたライター

中岡ゆり
中岡ゆり

5歳と2歳の男の子を育児中のママライター。ワンオペの毎日は大変ですが、バタバタと賑やかに過ごしています。 現在はパートをしながら、在宅ライターとしても活動中。ちょっとしたことで不安になり、心配していた0歳児育児。 同じように悩むママたちが、今しかない赤ちゃんとの貴重な時間を安心して楽しめるきっかけになるような記事をお届けしたいと思います。

赤ちゃん成長ナビとは?

赤ちゃん成長ナビの活用方法

赤ちゃん成長ナビの活用方法

赤ちゃん成長ナビでは、生後まもなくから1歳になるまでの赤ちゃんの月齢別成長度合いや育児のポイントについて紹介しています。
生まれたばかりの赤ちゃんがいる新米ママはもちろん、もうすぐで赤ちゃんが生まれてくるプレママや将来的に赤ちゃんが欲しいと考えている方に、妊娠・出産・子育てに関する情報をお届けすることで、安心して赤ちゃんと向き合えるお手伝いをしたいと考えています。

[適用テンプレートファイル名]single.php