https://www.babys-care.net/life/

ベビーマッサージにおすすめの歌

ベビーマッサージと一緒に歌ってあげよう

親子のスキンシップには、ベビーマッサージがぴったりです。

ベビーマッサージによる程よい圧の効果で、赤ちゃんの筋肉の発達を促す効果も期待できます。

他にも、夜泣きが改善された、ミルクの飲みが良くなった、便秘が解消されたなど、良い効果が見られた赤ちゃんもいるようです。

赤ちゃんとスキンシップを楽しむことで、ママにも幸せホルモンである『オキシトシン』の分泌が促され、ストレスを軽減してくれる効果が期待できると言われています。

様々な効果が期待できるベビーマッサージですが、歌を取り入れてリズミカルに行うことで、他にも赤ちゃんにとって良い効果が生まれることはご存じでしたか。

ベビーマッサージにぴったりな、おすすめの歌と一緒に紹介していきたいと思います。

 

ベビーマッサージに歌を取り入れるメリット

赤ちゃんとママに良い効果をもたらしてくれるベビーマッサージですが、歌を一緒に取り入れてあげることで、以下のメリットが期待できます。

 

【より良い親子のコミュニケーションになる】

ベビーマッサージだけでもすでに十分なほどの親子のコミュニケーションになりますが、歌を取り入れることでより楽しい親子の時間を過ごせるようになります。

ママの声は、赤ちゃんも心地の良いもの。

歌ってくれるママのお顔をじっくり見てくれるようになり、マッサージ中も赤ちゃんとより目が合うようになるかもしれません。

 

【歌と歌詞と動きが連動することでより良い刺激になる】

歌のリズムに合わせてマッサージの手が動き、リズミカルに行うことができます。

歌の歌詞に合わせたつんつん、とんとん、こちょこちょなどの動きもいっしょに取り入れられ、歌と一緒に動きも楽しめます。

 

【語彙や音感を育てる】

ベビーマッサージを日常的に繰り返すことで、リズミカルな音程に合わせて言葉のシャワーをたくさん浴びることになります。

ベビーマッサージの動きといっしょに、言葉を覚えるきっかけになることも。

また、ママの声で歌をたくさん聞きながら、刺激も肌で感じることができるため、音感を育てることにも繋がります。

 

【手軽に取り入れられる】

歌を歌いながら行うベビーマッサージは、ふれあい遊びに近い感覚で行うことができるもの。

毎日短時間(1曲分)手軽に取り入れられるので、楽しく続けやすいかと思います。

 

ベビーマッサージにおすすめの歌5選

ベビーマッサージにおすすめしたい歌を5選紹介します。

中にはママが聞いたことのある知っている曲もあるかとおもいますので、そちらから手軽に挑戦してみるのもいいですね。

もし知らない曲があれば、Youtubeなどの動画サイトから見ることもできますので、ぜひ挑戦してみてください。

やり方やポイントも一緒に見ながら覚えていきましょう。

 

【①あたまかたひざポン】

ママも一度は耳にしたことがある歌かと思いますので、覚えていたらすぐにでも始められます

あたま、かた、ひざポン!のリズムに合わせて、赤ちゃんを撫でてあげましょう。

 

【②おふねをこいで】

あかちゃんの下半身を主にマッサージします。

赤ちゃんのふくらはぎを優しく持ち、リズムに合わせて足を股関節から動かしてあげましょう。

便秘気味の赤ちゃんに大変効果的です。

無理はせず、力を抜いて優しく行ってみてくださいね。

 

【③ぞうきんのうた/らららぞうきん】

全身を撫でてあげるように触れ合うマッサージです。

ぞうきんをチクチク塗ったり、ゴシゴシ洗ったり、ギュッギュとつまむように絞ったり。

歌詞に合わせて様々な刺激を与えてあげます。

赤ちゃんはつんつんとした刺激が大好きです。

キャッキャと声を上げて笑うほど楽しめるベビーマッサージの歌となっています。

 

【④きゅうりができた】

きゅうりになった赤ちゃんを色んな方法で調理をして食べちゃう歌です。

キュッキュ、パッパなど、赤ちゃんの耳に心地よい音が続きます。

摘まんだりトントンしたりと、赤ちゃんに気持ちがいい刺激も多く感じられるベビーマッサージの曲となっています。

 

【⑤くっつきむし】

くっつきむしは~の曲に合わせて、頭、お腹、お耳、ほっぺた…と、身体の色んな所を触っていきます。

言葉が話せない赤ちゃんにも繰り返してあげることで、(ここは頭、お腹、お耳、ほっぺた)と、言葉を覚えられるきっかけになるかと思います

ママとスキンシップを楽しみながら、気持ちよく言葉も習得していきましょう。

 

わらべうたベビーマッサージも取り入れてみよう

助産師さんが考案した、わらべうたマッサージと言うものがあります。

わらべ歌を歌いながら楽しくベビーマッサージを行う方法です。

教室の他にも保育園や病院等、取り入れている施設が全国に多くありますので、参加できないか探してみましょう。

お家でできる無料のセミナーも解されていますし、全国のトイザらス、ベビーザらスでも無料の体験イベントが開催されることもあります。

 

ベビーマッサージは無言でやっていてはつまらない、より本格的に楽しく取り入れたいという方は、参加できるわらべうたマッサージの教室がないか探してみてくださいね。

 

まとめ

ベビーマッサージに歌を取り入れることには、様々なメリットがあります。

歌も、耳に馴染みのあるものもありますし、Youtubeなど動画配信サイトでも手軽に調べることができるので、真似をして挑戦してみるのもいいですね。

より楽しくベビーマッサージを行うために、ママの歌声を優しく聞かせてあげながら行ってみてくださいね。

この記事を書いたライター

斉藤亜依
斉藤亜依

4歳と2歳のやんちゃ娘を育児中の元保育士。現在は旦那の自営業を支えながらも、保育や子育ての経験を活かせる仕事がしたい!と強く思い、上の子の出産を期にライターの仕事をしています。 ワ―ママ×ワンオペ育児でキツイと感じることもありますが、同じように仕事や育児に奮闘するママに寄り添えるような記事をお届けしたいと思っています。

赤ちゃん成長ナビとは?

赤ちゃん成長ナビの活用方法

赤ちゃん成長ナビの活用方法

赤ちゃん成長ナビでは、生後まもなくから1歳になるまでの赤ちゃんの月齢別成長度合いや育児のポイントについて紹介しています。
生まれたばかりの赤ちゃんがいる新米ママはもちろん、もうすぐで赤ちゃんが生まれてくるプレママや将来的に赤ちゃんが欲しいと考えている方に、妊娠・出産・子育てに関する情報をお届けすることで、安心して赤ちゃんと向き合えるお手伝いをしたいと考えています。

[適用テンプレートファイル名]single.php