赤ちゃんの虫歯の予防と対処

赤ちゃんの口と虫歯菌

虫歯の予防といえば、歯ブラシやフッ素塗布、定期的な歯石除去と健診などで歯医者さんに診てもらうのが有効です。

しかし、それよりも重要な予防法をご存じですか?

赤ちゃんが産まれたときには、口内に虫歯菌(ミュータンス菌)という虫歯の原因になる菌は存在しません。しかし、この虫歯菌は身近な大人などを通して、うつることがあります。

いわば虫歯は感染症の一種。その虫歯菌の感染を避けるためには、どんな対策をとればいいでしょうか。

 

また、ママが一生懸命虫歯の予防に努めていても、赤ちゃんが虫歯菌に感染し、虫歯につながることもあります。

0歳の赤ちゃんが虫歯になることはまだ少ないですが、これから万が一、赤ちゃんが虫歯になってしまったら、どうしたらいいのでしょうか。

 

赤ちゃんが虫歯になる原因

赤ちゃんが虫歯になるのは、口内に虫歯菌が存在している家族や、保育園などの集団活動を通して身近な乳幼児やトル大人の唾液が赤ちゃんの口に入ることが原因と考えられます。

 

例えば、

・大人が噛み砕いたものあげる

・食べ物を口移しであげる

・大人の歯ブラシやスプーンやお箸の共有

 

など。

唾液を通して、赤ちゃんに虫歯菌が感染してしまいます。

 

つまり、赤ちゃんの虫歯を予防するためには、これらの原因によって虫歯菌に感染させないよう気を付けて生活することが重要です。

同時に周囲の大人たちが歯科治療や 口腔ケアをしっかり行うことも重要です。

 

特に乳歯は、大人に生える永久歯と比べるとエナメル質が薄く、虫歯になりやすい歯。

唾液からの感染予防と共に、乳歯が生えてきたら、歯磨きをしっかりとしてあげることも虫歯の予防につながります。

 

虫歯になりやすいのはどんな場合?

しかし、虫歯菌は小さいので、口内に存在しているかどうかは目で確認できません。

どんなに虫歯の予防に努めていても、いつの間にか虫歯菌が赤ちゃんに感染しており、その上で次のような原因が重なり、虫歯に発展することがあります。

 

【甘いものをよく食べる】

離乳食が順調に進み、お菓子やジュースをよく口にする赤ちゃんは、食後にすぐ歯磨きをしないと、虫歯ができやすい傾向があります。

また、特に時間を決めて食べさせていない、ダラダラと赤ちゃんのペースで食べさせている場合は、食後に歯磨きする時間を逃してしまう事も。

 

【母乳やミルクを飲みながら寝てしまう】

まれにですが、母乳やミルクに含まれる乳糖が虫歯の原因になることがあるようです。

特に気をつけたいのが、飲みながら寝てしまった場合。就寝時は歯の汚れを洗い流してくれる唾液が出にくいため、食べかすが溜まったままになってしまうのです。

 

【赤ちゃんの体質】

赤ちゃんの体質(乳歯の質、よだれが少ないなど)によっては、どんなに予防を心がけていても、虫歯になるケースもあります。

 

気を付けていても防ぎきれないことがありますので、万が一虫歯になってしまっても、ママが気に病みすぎないようにし、これから赤ちゃんに最善の対策をしてあげましょう。

 

虫歯ができやすい場所は?

虫歯は、以下の場所にできやすいので、毎日の歯ブラシの時に虫歯ができていないかチェックしてあげましょう。

・前歯…糖が付きやすいこと、上の前歯は歯ブラシを痛がることがあり磨き残しやすい場所。白濁色になってくると、虫歯の初期の段階です。

・奥歯の溝…食べかすが溜まりやすく、黒い点ができることがあります。

・歯の隙間…食べかすが溜まりやすく、虫歯初期には白濁色になります。

 

赤ちゃんが虫歯になってしまったら…

赤ちゃんの歯磨きをしながら、虫歯かな?と気になる歯があったら、小児歯科を受診しましょう。

もし、その歯が虫歯でなくても、きちんと診てくれるので大丈夫。

 

万が一、気になる歯が虫歯であった場合、初期で白濁色の段階であれば、歯磨きやフッ素塗布によって再石灰化を促します。健康な歯に戻る可能性はあるので、歯科医師の指示を仰ぎましょう。

少し進行した虫歯の場合は治療が必要となることもありますが、医師の指示に従い、治療をしていきましょう。

 

一番怖いのが、虫歯があるのに何も対処せず、進行させてしまう事です。

乳歯はいずれ抜けるからといって気にしない方もいるかもしれませんが、乳歯だけでなく永久歯にまで影響を及ぼすこともあります。

必ず、気になる歯があれば歯科を受診してください。

 

歯の定期健診もおすすめ

気になる歯がなくても、定期的に口内の状態を見てもらうこともおすすめです。

1歳未満の赤ちゃんでも、歯の状態やおうちでのケア方法などを丁寧に教えてくれるところが多いでしょう。

歯茎の状態や歯についてのママの悩みにアドバイスをくれることもありますよ。

 

また、歯科は大きくなると怖がる子もいますが、赤ちゃんの頃から行っておくと、場に慣れて抵抗なく定期健診などに通えるというメリットもあります。

 

まとめ

赤ちゃんの月齢によっては歯が少ないため、虫歯になることはまだ少ないですが、虫歯予防としてできることはたくさんあります。

しかも、赤ちゃんによっては歯磨きを嫌がる子もいるので、食事の度に歯磨きをさせるのが大変ですよね。

それだけに、まずは虫歯菌に感染させないことを第一に、定期的なフッ素湿布や歯科検診などの対策をおすすめします。

 

ただし、どんなに気を付けていても生活習慣や体質によっては虫歯になってしまうこともあります。

万が一虫歯ができてしまったら、いち早く歯科を受診し、経過を観察してもらいましょう。

この記事を書いたライター

斉藤亜依
斉藤亜依

4歳と2歳のやんちゃ娘を育児中の元保育士。現在は旦那の自営業を支えながらも、保育や子育ての経験を活かせる仕事がしたい!と強く思い、上の子の出産を期にライターの仕事をしています。 ワ―ママ×ワンオペ育児でキツイと感じることもありますが、同じように仕事や育児に奮闘するママに寄り添えるような記事をお届けしたいと思っています。

赤ちゃん成長ナビとは?

赤ちゃん成長ナビの活用方法

赤ちゃん成長ナビの活用方法

赤ちゃん成長ナビでは、生後まもなくから1歳になるまでの赤ちゃんの月齢別成長度合いや育児のポイントについて紹介しています。
生まれたばかりの赤ちゃんがいる新米ママはもちろん、もうすぐで赤ちゃんが生まれてくるプレママや将来的に赤ちゃんが欲しいと考えている方に、妊娠・出産・子育てに関する情報をお届けすることで、安心して赤ちゃんと向き合えるお手伝いをしたいと考えています。

[適用テンプレートファイル名]single.php