赤ちゃんの体温が低いとき

赤ちゃんの体温が低い!どうすればいい?

赤ちゃんに熱が出た!となると、迷わず病院へ連れて行く人が多いでしょう。

しかし反対に、体温がいつもより低い時はどうすればいいでしょうか。

病院へ連れて行った方がいいのでしょうか。

 

今回は赤ちゃんの体温が低い原因や、対策について紹介します。

 

赤ちゃんの体温が低いとき

通常、赤ちゃんは大人よりも新陳代謝が活発のため、体温が高いというイメージがある方が多いのではないでしょうか。

しかし、これには個人差もあります。

 

また、赤ちゃんは自律神経が未発達のため、体温調節がまだうまくできません。

そのため、外気が冷たいなどの影響で、一時的に赤ちゃんの体温が低くなってしまうこともあります。

 

【赤ちゃんも低体温になるの?】

一般的に低体温とは36℃よりも体温が低いことを言います。

赤ちゃんの場合も、先述したように体温調節がうまくいかないせいで、一時的に低体温の域に下がることもあります。

しかし、しばらくして平熱に戻ることがほとんどです。

 

なかなか低体温のまま体温が戻らず、慢性的に続く場合は、免疫力が下がったり、疲れやすくなったりするケースもあるので注意が必要です。

 

赤ちゃんの体温が低くなる原因

赤ちゃんの体温が低くなる原因は、以下のようなことが考えられます。

 

【エアコンや扇風機の風が当たっている】

エアコンや扇風機の風は、体を必要以上に冷やします。

体温を奪ってしまい、体調が悪くなってしまうので、風は間接的に当たるよう、赤ちゃんの過ごす場所を工夫しましょう。

 

冷えすぎも良くありませんが、暑すぎると熱中症の危険性もあるので、上手にエアコンや扇風機を使うことが大切です。

 

【汗を拭いていない】

暑くて赤ちゃんが汗をかいた際に、拭かずにそのままにしておくと、汗冷えしてしまいます。

汗冷えも体温が下がる要因になり、体力を奪ってしまう可能性があるので、汗はすぐに、そしてこまめに拭いてあげましょう。

 

ねんね期の赤ちゃんの場合は、冬でも思った以上に背中に汗をかいている場合があります。

定期的に着替えさせる他、着せすぎに注意し、室温を調節してあげてください。

 

はいはい期やあんよ期など活発に動く時期も、汗対策が重要です。

汗とりガーゼなどを背中などに入れておき、定期的に交換することで、汗冷えの対策になります。

 

【冷たい飲み物・食べ物を与えすぎている】

夏の暑い日などは、冷たい飲み物を飲みたくなりますよね!

また、食べ物も冷えたものを食べたくなります。

しかし、大人もそうですが、冷たい飲み物・食べ物は食べ過ぎると、体に良くありません。

一時的に冷たさで体がスッキリするものの、胃腸が冷え、血行が悪くなったり、食欲の低下等に繋がります。

 

できるだけ冷たいものは与えすぎないように注意しましょう。

 

赤ちゃんの体温が低いときの対処法

赤ちゃんの体温が低い場合、どのような対処をすればいいのでしょうか。

 

【しばらく様子を見る】

赤ちゃんは外気の影響や室温の低さが影響し、一時的に体温が下がることがあります。

その場合はおそらく体も冷たくなっているので、エアコンを調節したり、服を1枚多く着せたり、抱っこしたりして体を温めるなどの対策を取る方が多いでしょう。

また表面の皮膚温が下がっているだけで、深部の体温は問題ないかもしれません。

その対策をしながら、しばらく様子を見ましょう。

 

体温が低くても、いつも通りであったり、食欲が落ちていない場合には、様子を見ても構いません。

平熱に戻ってくれば心配することもないでしょう。

 

ただし、温めすぎは乳幼児突然死症候群(SIDS)の危険要因にもなると考えられています。

体温の調節の仕方に不安があるときは、かかりつけの小児科医に相談してみましょう。

 

【病院へ連れて行く目安】

赤ちゃんに次のような様子が見られるときには、かかりつけの小児科へ連れて行きましょう。

・普段より機嫌が悪い

・1日ぐずっている

・ご飯(離乳食)を食べない

・授乳を受け付けない、飲む量が極端に減った

・数日低体温が続いている

・顔色が悪い

・唇の血色が悪い

 

特に顔色や唇の血色が悪い(紫色になっている)場合には、すぐに受診してください。

 

赤ちゃんの体温は、気温や室温の変化によって変わりやすいものではありますが、自己判断はせず、赤ちゃんの様子なども観察し、相談のために行くのでも構いません。

 

まとめ

近年、低体温の子どもが増えていると言われています。

低体温の場合、大人もそうですが、疲れやすかったり、病気にかかりやすかったりなどすることがあります。

赤ちゃんや子どもの場合は身長の伸びや体重の増え、落ち着きがないなどの問題につながることがあるので、注意が必要です。

しかし、多くの場合、生活環境、習慣を見直すことで改善できるので、心配しすぎる必要はありません。

 

体温には赤ちゃんにも個人差があるので、できるだけ毎日決まった時間に熱を測り、平熱が何℃であるかを把握しておくといいでしょう。

いつもより体温が低い日が続くようであれば、お出かけなどは控え、様子を観察してみてください。

何かあればすぐに受診し、医師の指示を仰ぎましょう。

この記事を書いたライター

おかだ うみ
おかだ うみ

2人の男の子を育児中のママライター。うどん県出身、お蕎麦の美味しい北陸在住。趣味はカフェ巡り、キャンプ、音楽鑑賞。子どもたちとの些細なできごとを100%楽しめるような毎日にしたい!と日々模索中。その中で学んださまざまな情報をお届けできたらと思っています。

赤ちゃん成長ナビとは?

赤ちゃん成長ナビの活用方法

赤ちゃん成長ナビの活用方法

赤ちゃん成長ナビでは、生後まもなくから1歳になるまでの赤ちゃんの月齢別成長度合いや育児のポイントについて紹介しています。
生まれたばかりの赤ちゃんがいる新米ママはもちろん、もうすぐで赤ちゃんが生まれてくるプレママや将来的に赤ちゃんが欲しいと考えている方に、妊娠・出産・子育てに関する情報をお届けすることで、安心して赤ちゃんと向き合えるお手伝いをしたいと考えています。

[適用テンプレートファイル名]single.php