赤ちゃんのけいれんの原因は?

赤ちゃんがけいれん!原因は?

赤ちゃんがけいれんを起こすと、びっくりしますよね。

熱があれば熱性けいれんを疑い、なければてんかんを疑う人が多いかもしれませんが、それ以外にもけいれんの原因はさまざまです。

他にはどのような原因があるのか見ていきましょう。

 

けいれんを起こしたとき

 

赤ちゃんのけいれんの原因

赤ちゃんがけいれんする原因には、どのようなものがあるのでしょうか。

 

【熱性けいれん】

生後6ヶ月から5才くらいまでの年齢の子どもに比較的多いけいれんが、高熱で引き起こされる熱性けいれんです。

一般的に熱が急激に上昇した時に起こり、けいれん症状のほかに白目をむく、泡を吹くといった症状がみられることがあります。

熱性けいれんの多くは5分以内に収まります。

 

5分以上けいれんが続いた場合はすぐに救急車を呼び、小児科を受診しましょう。

また、初めてけいれんを起こした場合や、けいれん後意識が戻った時の様子がいつもと違うようなら必ず受診してください。

 

赤ちゃんに最も多い「熱性けいれん」

 

【泣き入りひきつけ】

泣き入りひきつけは、反射性けいれんの1つと言われ、生後6ヶ月から1才ごろの赤ちゃんが激しく泣いた後に起こるけいれんのことです。

強く泣いたあと、息を吐いたまま息ができなくなることで起こります。

顔色が悪くなったり、意識を失って力が抜けたりする症状が見られます。

 

泣き入りひきつけを起こす赤ちゃんの中には、鉄欠乏状態が見られる子もいます。

何度も繰り返す場合はかかりつけ医とよく相談のうえ、鉄剤が処方されることがあるので、指示に従い服用させましょう。

 

【胃腸炎関連けいれん】

下痢や嘔吐などの胃腸炎の症状がある際にも、けいれんを繰り返すことがあります。

生後6ヶ月から3歳くらいの乳幼児に多く見られる症状です。

中でも、胃腸炎発病後3日目ごろにけいれんを発症することが多くなります。

短期間にけいれんを繰り返すのがが特徴です。

 

脳炎や脳症が発生することがあります。

けいれんを繰り返している場合は、救急車を呼んだり、夜間でも必ず小児科を受診したりするようにしましょう。

 

【髄膜炎や脳炎・脳症によるけいれん】

発熱に伴うけいれんでは、熱性けいれんだけでなく、髄膜炎や脳炎・脳症といった頭の中の炎症や感染症が原因になることがあります。

受診後、入院して検査となることも。

 

【代謝異常・脱水症・低血糖によるけいれん】

赤ちゃんが脱水症状を起こしたり、先天代謝異常を持っていたりすると、けいれんを起こすことがあります。

原因に伴う適切な処置が必要です。

胃腸炎になり嘔吐を繰り返している、下痢が頻回であるときは、代謝異常がなくても低血糖になることがあり、その場合けいれんを起こす前にぐったりと元気がなくなり、

呼びかけにも反応が鈍くなります。

低血糖状態が長く続くとけいれんを起こすことがあり、さらに長く続くと脳に影響が出ることがあるので、速やかに糖分を補充する必要があります。

胃腸炎症状があり、呼びかけに反応が鈍い時は、速やかに受診しましょう。

 

【てんかん】

てんかんは、脳が原因で体がけいれんする「てんかん発作」を繰り返し起こす病気です。

熱や胃腸炎など、体調に問題がない時でも、けいれん症状を起こすのが特徴です。

てんかんと一言で言っても、さまざまな種類のてんかんがあり、発作の症状や脳波検査、脳のCT・MRIなどの検査結果から、てんかんだと診断されます。

脳の慢性疾患と言われていますが、てんかんのある人も、適切な治療をすることで普通の生活を送ることができます。

 

【けいれんではない、けいれんに似た症状】

けいれんを起こすと意識を失ったり倒れたりしますが、意識はある状態でけいれんに似た症状を起こすこともあります。

 

・悪寒

熱が上がる時にある悪寒:意識ははっきりしていて目も合います。

 

・身震い発作

生後6ヶ月から3歳ごろの乳幼児に見られる発作で、頭や肩などが素早く数秒間震える行動です。

少し前屈み気味の姿勢で、体をかたくして手足を振るわせることもあります。

けいれんのように、顔は青白くならず、逆に紅潮することがあります。

ほとんどの場合、成長とともに頻度が減るため、特別な治療は必要ないと言われています。

 

・神経の発達が未熟な上の反応

足や手がちょっとした刺激で、ピクピクっとけいれんのような反応が見られることもあります。

けいれんと異なり、意識を失うこともなく、一瞬の反応であることが多いです。

乳児期は神経の発達が未熟であることから、外からの刺激に対して反応しやすいと言われています。

こちらも身震い発作と同様、治療は不要です。

 

まとめ

赤ちゃんがけいれんすると、どうしても慌ててしまいますよね。

しかし、焦りすぎるのはNG。

赤ちゃんの体などを叩いて起こそうとしたり、けいれんを収めようと体を押さえつけるのもいけません。

まずは赤ちゃんの全身がよく観察できるを安全な場所に横向きで休ませてあげてください。

 

余裕があれば、けいれんの様子を動画撮影し、受診の際に医師に見せられるといいですね。

落ち着いて行動することが、適切な処置につながることもあるため、事前に対応方法を知っておきましょう。

この記事を書いたライター

おかだ うみ
おかだ うみ

2人の男の子を育児中のママライター。うどん県出身、お蕎麦の美味しい北陸在住。趣味はカフェ巡り、キャンプ、音楽鑑賞。子どもたちとの些細なできごとを100%楽しめるような毎日にしたい!と日々模索中。その中で学んださまざまな情報をお届けできたらと思っています。

赤ちゃん成長ナビとは?

赤ちゃん成長ナビの活用方法

赤ちゃん成長ナビの活用方法

赤ちゃん成長ナビでは、生後まもなくから1歳になるまでの赤ちゃんの月齢別成長度合いや育児のポイントについて紹介しています。
生まれたばかりの赤ちゃんがいる新米ママはもちろん、もうすぐで赤ちゃんが生まれてくるプレママや将来的に赤ちゃんが欲しいと考えている方に、妊娠・出産・子育てに関する情報をお届けすることで、安心して赤ちゃんと向き合えるお手伝いをしたいと考えています。

[適用テンプレートファイル名]single.php