子育て世帯の家づくりのポイントが知りたい
赤ちゃんが生まれると、今後の家のことを考える機会が増えてくるかと思います。
これから家を建てる方、購入する方、引っ越しを考えている方、あるいは住まいを変える予定がなくても子育てがしやすいように部屋の模様替えやリフォームを検討している方などは、子育てをしやすい家のポイントを押さえておくと大いに役立つかと思います。
子育てしやすい家とはどんな家なのか、見ていきましょう。
子育てがしやすい家づくりのポイント
まずは、大人の目線から見た子育てしやすい家づくりのポイントを見ていきましょう。
【①子ども(赤ちゃん)が見える家】
家の中にいても、赤ちゃんの様子はしっかりと見ておきたいものです。
特にリビングは、赤ちゃんや家族が集まって長い時間を過ごす場所ですから、死角ができにくい間取りや家具の配置を意識してみましょう。
他にも、キッチンの間取りには意識を向けたいところです。
リビングが見渡せる対面キッチンは料理中も赤ちゃんの様子が見えますし、家族とのコミュニケーションが取りやすいのでおすすめです。
ただし、対面キッチンはリビングからは死角になる場所なので、赤ちゃんが入ってこれないように柵を立てるなどの対策が必要です。
【②危険を回避できる家】
家の中には、赤ちゃんにとっての危険がいくつか潜んでいます。
例えばストーブやポットなど熱を扱う家電の種類や配置は、危険が無いよう気を付けなければなりません。
小さいうちは特に、家具の角や扉も危険になりうることがあります。
家具の配置に考慮した間取り、また取り入れる家具を考え、また必要に応じてクッションガードやドアストッパーを活用しましょう。
【③片付けや掃除がしやすい家】
赤ちゃんや幼い子供がいる家庭では、家の中はどれだけ片付けをしても散らかりがちになります。
おもちゃや物が散乱している床は、掃除のハードルがぐんと上がってしまうことも。
使う場所の近くに収納場所を少し多めに確保すると片付けがしやすくなり、掃除のしやすい部屋になります。
【④家事の動線が整っている家】
ママの家事に必要な場所があちこちにあると余計に動き回らなければならず、とても不便。
家事のハードルも上がりますし、時間も多くかかります。
家の間取りは家事の動線のしやすさもイメージしながら考えていきたいですね。
【⑤家族が集まりやすい家】
家族が集まる場所と言えばリビングです。
リビングが狭く物で溢れている家は、居心地が悪くなってしまうことがあります。
赤ちゃんがのびのび体を伸ばせる位の広さは確保したいところ。
成長に合わせて、例えばリビング学習のための机を用意したり、ピアノなどの習い事用品や学習の準備ができる収納家具などを用意したりするのが良いかと思いますので、赤ちゃんのうちは広々としたスペースを確保しておくのがおすすめです。
子どもが過ごしやすい家づくりのポイント
次に、赤ちゃん(子ども)にとってよい環境と言える、子どものための家づくりのポイントについて見ていきましょう。
【①日の光が入る家】
家の中に自然の光が入る家は、家庭の雰囲気も明るく気持ち良く過ごせますし、体内リズムが整いやすく健康的に過ごせるなどもメリットがあります。
ただし、日の光が入り過ぎると部屋の中が暑くなってしまうということもあるため、窓の位置を工夫したり、遮光カーテンを取り入れる等の工夫は必要です。
【②子どもが自主的に取り組める環境】
今は赤ちゃんでも、ゆくゆくは自分の身の回りのことは自分でできる、自立を目指すようになるでしょう。
そのため、片付けやお出かけの準備、勉強などは、自主的に取り組める環境を整えてあげたいですね。
おもちゃの片付け場所は子どもが分かりやすいように設置し、成長したら自分の持ち物は自分で管理できる環境を用意してあげるなど、子どもの成長を見越した環境作りを計画していけるといいですね。
【③成長に合わせて変化できる部屋】
子どもが成長したら、プライベート空間が必要になります。
最初は兄弟一緒の部屋でも、部屋に仕切りを作ることを想定するなど、成長に合わせて変化できる子ども部屋にするのもいいでしょう。
子育て世帯が意識して作りたい家のポイント
最後に、子育て世帯がこれから家を選ぶにあたり、これがあると便利という家づくりのポイントを紹介します。
【①広い玄関】
玄関は靴だけでなく、子育てに必要な多くの物を保管しておく場所になることもあります。
例えば、お外の砂遊びで使う遊具やボール、子どもが成長したら部活動の道具を置いておくこともあるかもしれませんね。
外付けの収納に入れておいても良いのですが、頻繁に使うものは玄関に置いておくこともあるため、玄関の作りは広いと何かと便利です。
なにより、子どもや家族が帰宅した時、明るく広々とした玄関で出迎えてもらえると、気持ちが良いですよね。
【②たっぷりある収納】
子育て家庭の部屋は、とにかく物が多くなり散らかってしまうことも。
家に溢れる物が見えないだけでも、家が片付けやすくて過ごしやすくなりますし、ストレスが減ることでしょう。
収納があれば、散らかりがちな多くの物を見えなくすることが可能です。
子どもが広々と過ごせる環境も重視したいですが、ある程度の収納はあった方が過ごしやすい家となるため、バランスよく設置されているといいですね。
まとめ
子育て世帯の家づくりのポイントは、
☑赤ちゃんがのびのび過ごすことができ、様子が見える広い家
☑収納が確保され、片付けや掃除がしやすく、家事の動線が保たれた家
☑家族が集まりやすい家
☑子どもが自主的に自分のことをやれる家
☑子どもの成長に合わせて変化できる家
などと言えます。
何を重視するかは家族ごとに違いますが、便利で過ごしやすい家づくりのために、参考にしてみてくださいね。