子育て夫婦の理想の関係性は?
子育てが始まり、これまでの夫婦の関係性に変化が生まれたと感じている人は多いようです。
大人だけの生活から、子どもも交えた生活に変わるので、自然なことですね。
しかし、その夫婦の関係性は良いように変わる場合もあれば、良くない関係性に発展することもあります。
子育てが始まるとなぜ夫婦の関係性が変わるのか、また良い関係性を作るためのコツをまとめました。
子育て夫婦の関係性はなぜ変わる?
子どもが生まれると、なぜ夫婦の関係性が変わることが多いのでしょうか。
【子ども中心になった】
子どもが生まれると、待ったなしのお世話が始まります。
これまで家事やお出かけなど、自分たち夫婦のペースでできていたことも、子どものお世話が中心になります。
出かける場所も子どもと一緒に行けるか、子どもが楽しめるか、もし子連れが無理であれば、子どもを預かってくれる人を探したり、夫婦どちらかだけ行くなど。
子育て中は大人中心だった時のスケジュールとは異なってきます。
しかし、その子ども中心の生活を”新鮮で楽しい”と感じるのか、”負担だ””不便だ”と感じるのかは人それぞれ違います。
夫婦どちらか、もしくは両方負担だと思っている場合、夫婦の関係性は悪い方に崩れやすいでしょう。
【恋人から家族になった】
結婚したと言っても、夫婦2人だけの生活の時には、まだ恋人気分だった夫婦もいるかもしれません。
互いが向き合い、相手を想い合っている関係性です。
しかし、子どもが生まれると、子どもを育てるということに対し、同じ方向を向いて一緒に前へ進むという関係性に変わってきます。
子育てにおいては、目標を1つにし、協力し合わなければ前へ進めません。
これはお互いが向き合っていた”恋人”から、一緒に作り上げながら進む”家族”という新しい形になったということ。
同じ方向を向けていなかったり、どちらかが恋人気分から抜けきれなかったりする場合には、家族という関係性にうまく移行できないかもしれません。
【家事の分担が変わった】
子どもが生まれると、夫婦が生活するための家事に加えて、子どものお世話という大切な任務が増えます。
これまでとは違い、自分のことだけ、担当の家事だけしていればいいというわけにはいきません。
その新たな分担がうまくいかないと、夫婦の関係性が悪い方向へ変わる原因となるでしょう。
【夫婦関係が対等ではなくなった】
夫婦は本来、対等の関係性であるのが理想です。
しかし、子どもが生まれたのをきっかけに、「働いている方が偉い」「子どものお世話をたくさんしている方が偉い」など、夫婦の力関係に差が生じるケースがあります。
その場合も関係性が崩れやすくなってしまいます。
【価値観の違いが明確になった】
育児の価値観はなかなか夫婦2人だけの時に話し合うことはありません。
子どもが生まれて、初めて相手がそんな価値観を持っていたのだと気付かされることが多いでしょう。
その価値観をお互いに擦り合わせができればいいですが、異なったままだと、夫婦がすれ違い、喧嘩の原因になることがあります。
良い関係性を作るためのコツ
子育てが始まると夫婦の関係性は変化しやすいですが、夫婦がお互いに、もしくはどちらかがストレスを感じる関係性はよくありませんね。
良い関係性を作っていくにはどうするといいでしょうか。
【喧嘩をしても、その日のうちに仲直り】
様々なことから、関係が変わると喧嘩をしてしまうこともあるでしょう。
しかし、大切なのはその喧嘩を長引かせないこと。
その日のうちに仲直りすることを徹底し、2人で何が喧嘩の原因だったのか話し合ってみてください。
疲れて話し合いたくないという日もあるかもしれませんが、喧嘩が長引けば仲直りが難しくなったり、解決を時間に任せていると今後もっと疲れることが起きやすいです。
家族として生活するには、何か問題が起きたらすぐに解決することを意識してみましょう。
【日々話をする】
子どもが生まれると、お世話に追われ、夫婦の会話が少なくなることが多いです。
しかし、意識して夫婦で会話をしてみましょう。
普段、不満に思っていること、感謝していること、何でも意識して話す時間を作ってみてください。
お互いにストレスの溜まらない仕組みを作り、子どもと一緒に気持ちよく暮らせるよう、同じ方向を向くために話し合いは必須です。
【「ありがとう」と言う】
3つ目のコツは、お互いへ「ありがとう」と言い合うこと。
「ありがとう」は、言われるだけで、少しストレスや負担が軽くなったように感じることもある魔法のような言葉です。
照れくさくて言えないという方は、挨拶と共に言い合おうと、ルール化してもいいかもしれません。
「おはよう(お休み)、いつもありがとう。」
「おかえり(ただいま)、今日もありがとう。」
など。
最初は気持ちがこもっていなくても、ぎこちなくても、次第に気持ちが入ってくるでしょう。
まとめ
夫婦の関係性は子どもが生まれると変わっていくのはよくあること。
変わらぬ夫婦もいますが、新しく3人での家族を作っていくのですから、変わっていくのは悪いことではありません。
しかし、夫婦がお互いにストレスを感じている関係性、どちらかが苦しい関係性に変わるのはつらいこと。
より良い関係性を作っていくために、紹介した良い関係性を作るコツを意識してみてくださいね。