育児と家事分担は当たり前?!
共働き世帯の増加や、核家族の増加などのライフスタイルの変化に伴い、家庭における育児と家事の分担はとても重要な課題になってきています。
特に、赤ちゃんがいる家庭では、育児と家事の両立が大きな負担となり、どちらか一方に負担が偏るとストレスの原因にもなります。
育児も家事も夫婦で分担しながら行うのは、現代では必須と言えるでしょう。
今回は、そんな家事育児の分担を夫婦でうまくするための工夫を紹介していきます。
まずは話し合い!家事と育児の現状を可視化する
育児と家事をスムーズに分担するためには、まず現状を把握し、夫婦でしっかり話し合うことが大切です。
次のステップで現状を整理してみましょう。
【ステップ①家庭のタスクを書き出す】
家事と育児にどのようなタスクがあるのかをリストアップします。
・掃除(掃除機かけ、トイレ掃除、風呂掃除など)
・洗濯(洗う、干す、たたむ、片付ける)
・料理(買い出し、調理、後片付け)
・育児(授乳、寝かしつけ、おむつ替え、お風呂など)
・その他(ゴミ出し、郵便物の整理、買い物など)
できるだけ細かく書き出してみましょう。
「名もない家事、育児」などと呼ばれる、小さなタスクも書き出してみるといいですよ。
【ステップ②負担のバランスを確認】
次に今現時点で、家事・育児の負担がどちらに偏っているのかをチェックします。
お互いがどれくらいの時間を育児・家事に費やしているかを可視化することで、改善点が見えてくるでしょう。
【ステップ③役割分担を決める】
そしてステップ①で書き出した家事育児を現状と見比べながら、分担を決めていきます。
すべての家事育児を均等に分けるのではなく、それぞれの得意・不得意、家事育児に充てられる時間を考慮して、無理なく続けられる分担を決めましょう。
分担した家事育児をスムーズに行えない場合
家事育児の分担を話し合いで決めたとしても、それをスムーズに実行できるかどうかは、難しい場合もあります。
分担がうまくいかないなと感じたら、以下のような分担方法に変えてみるのもいいかもしれません。
【役割を交換する】
役割を固定ではなく、毎週・毎月ごとに担当を入れ替えるのもいいでしょう。
お互いの負担や大変さを理解しやすくなります。
また、これまでやったことない家事育児に挑戦することで、新たな得意・不得意が見つかるかもしれません。
【タスクをより小分けにする】
家事育児のタスクは、とても細かく分けられます。
例えば「料理をする」というタスクの中には、「献立を考える」「買い出しをする」「調理する」「片付ける」など、小さなタスクが集まっています。
そのどれもを1人が担当するとなると、負担が大きくなってしまう場合があるので、より細分化し、それぞれ分担するのもいいでしょう。
【スケジュール化する】
毎日しないといけない家事以外は、曜日ごと、日付ごとなどとスケジュール化するといいでしょう。
例えば「子どものお風呂は平日はママ、週末はパパ」など。
スケジュールを決めると負担が偏りにくくなります。
【分担してしまわず協力・シェアする家事育児も作る】
育児は予測不可能なことも多いので、家事と組み合わせながら、協力・シェアできる体制を作りましょう。
例えば、「寝かしつけは交代制または一緒に」「週末は家事を一緒にまとめて片付ける」など。
完全に分担してしまうと、できなかった時に役割を持っていた方の責任となってしまいかねないので、できる限り協力・シェアできる体制を作っておくといいですよ。
役割分担における夫婦で意識すべきポイント
家事と育児をスムーズに分担するには、実際のタスク以外にも意識しておきたいポイントがあります。
【お互いの価値観を尊重する】
家事のやり方には人それぞれのスタイルがあります。
「掃除は隅々までやりたい」「最低限できていればOK」など、価値観の違いを認識し、尊重することが大切です。
【柔軟に対応する】
予定外の出来事が起こったとき、お互いにカバーし合える関係を築くことが重要です。
「今日は急な仕事が入ったから代わりにお願い!」といった柔軟な対応を意識しましょう。
【こまめなコミュニケーションをとる】
家事や育児の分担は、時間とともに変化することがあります。
そのため、「最近、家事の負担が大きいと感じる」「もう少し役割を見直したい」といった意見を定期的に話し合い、必要に応じて見直すことが重要です。
【「ありがとう」の気持ちを忘れずに】
どんなに分担を工夫しても、お互いの負担が完全に同じになることは難しいものです。
そのため、お互いに「ありがとう」と感謝を伝えることが大切です。
こうした一言を積み重ねることで、家事や育児に対するモチベーションが上がり、より協力しやすい雰囲気が生まれます。
まとめ
家事と育児の分担は、夫婦の話し合いと工夫次第で、スムーズに進めることができます。
まずは現状を可視化し、負担のバランスを確認しながら、無理のない分担方法を見つけましょう。
そして何よりも、お互いを思いやり、感謝の気持ちを忘れないことが、円満な家事・育児分担を実現するための鍵となります。
こうしたポイントを意識しながら、無理なく続けられる家事・育児分担を実践していきましょう。