https://www.babys-care.net/life/

授乳中に気を付けたいカフェイン飲料

授乳中にも気を付けたいカフェインの入った飲み物

母乳育児をしているママは、カフェインが入っている飲み物を摂取する時には、量や飲み方に注意が必要です。

カフェインは、母乳を介して赤ちゃんへ届いてしまう可能性があるためです。

 

カフェインが入っている飲み物とは、どんなものがあるのでしょうか。

授乳中のカフェインの上手な取り入れ方も一緒に押さえておき、ティータイムを美味しく楽しい時間にしていきましょう。

 

授乳中にカフェインに気を付けなければいけない理由

授乳中のママがカフェインの入った飲み物を飲む時、なぜ気を付けるようにと言われるのでしょうか。

 

【カフェインは様々な作用をもたらすから】

ママが飲むと美味しいと感じたり、スッキリとした気持ちになったりするカフェイン飲料。

趣向品として、授乳中にも取り入れていきたいと思う所ではありますね。

しかしカフェインには、血管を収縮させたり、中枢神経を過剰に刺激したりする作用があり、大量に摂取するとめまいや興奮作用、心拍の増加、震え、不眠などの症状が現れることがあります。

 

もちろん、カフェインは適量を守ればこれらの作用が健康に害を及ぼすことはありません。

また、時間の経過とともに体に摂取されたカフェインは、代謝されて体外に排出されていくため、効果が継続するわけではありません。

 

カフェインを過剰に摂取した場合は、身体に影響を及ぼす可能性があるので、授乳中に限らず量や飲み方には気を付けるように言われているのです。

 

【カフェインは赤ちゃんへ移行するから】

母乳はママの血液から作られています。

授乳中のママがカフェインを摂取すると、血液に入り、母乳を介して赤ちゃんへとカフェインの成分が移行してしまうので、赤ちゃんがカフェインの影響を受けてしまうことがあるのです。

 

【カフェインが赤ちゃんへ与える影響】

母乳から赤ちゃんの体に摂取されたカフェインは

・寝つきが悪くなる

・興奮し、落ち着かなくなる

 

などの影響を与える可能性があります。

赤ちゃんの体はまだ未熟なため、代謝をしてカフェインを体外に出すまでに大人よりも多くの時間がかかります。

その分カフェインの作用は長く働いてしまいます。

極力、ママの体から赤ちゃんの体にカフェインが移行しないよう気を付けなければなりません。

 

授乳中に気を付けたいカフェインの入った飲み物

カフェインが多く含まれる飲み物と量は、以下の通りです。

 

【100mlあたりに含まれるカフェイン量(※1)】

・カフェインを含む清涼飲料水(エナジードリンク)/32~300mg(商品によって異なる)

・コーヒー/60mg

・紅茶/30mg

・せん茶/30mg

・ほうじ茶/30mg

・ウーロン茶/30mg

・玄米茶/10mg

・インスタントコーヒー/粉2gに対し80mg

 

授乳中のママがこれらのカフェイン飲料を飲む場合は、量に注意が必要です。

 

※1:参考「厚生労働省 食品に含まれるカフェインの過剰摂取についてQ&A

 

授乳中に1日に飲めるカフェインの量は?

赤ちゃんへの影響が心配になるカフェインですが、授乳中のママが完全に飲めない飲み物というわけではありません。

飲み過ぎにさえ注意すれば、ママがカフェイン飲料を摂取しても、赤ちゃんへの影響はほとんどないと言われています。

 

では、どのくらいなら大丈夫なのかという、1日に摂取しても大丈夫なカフェインの量というのは、日本では明確に定められていません。

しかし、外国では摂取量の目安が定められており、妊娠・授乳中の女性に対して、

 

・世界保健機関/妊娠した女性に対してコーヒーは3~4杯まで

・カナダ保健省(HC)/妊娠や授乳中は300mgまで

・英国食品基準調/妊娠した女性に対して200mgまで

としていることから、1日のカフェインの摂取量は200~300mgまで、コーヒーは1杯が100mlほどとすると、3~4杯ほどまでに留めるのが望ましいと考えられます。(※1) ペットボトル飲料だと、製品によって含まれるカフェイン量にさがありますが、丸々1本飲むと1日の摂取量を超えてしまうものあります。。また他にお茶やチョコレートなど摂取すると、さらに摂取カフェイン量が増えてしまうので、注意が必要です。

※1:参考「厚生労働省 食品に含まれるカフェインの過剰摂取についてQ&A

 

授乳中にカフェインを飲む時に気を付けたいこと

ママがカフェイン飲料を飲む時には、量の他にも気を付けてほしいことがいくつかあります。

 

【飲む時間に気を付けよう】

赤ちゃんへのカフェインの影響をより少なくするためには、授乳後にカフェイン飲料を飲むのがおすすめです。

カフェインは、体に接種してから30分~2時間の間が血中の濃度が最も高くなる時間帯で、それから徐々に薄くなっていきます。

カフェインを摂取直後は授乳を極力避けるため、飲む時間も考慮できるといいですね。

 

【一気に摂取しないようにしよう】

カフェインは1日200~300mgまでに留めるようと記載しましたが、1度にその量を摂取してしまうと、血中の濃度は高くなってしまい、代謝にも時間がかかります。

時間を分けて、少量ずつ飲むのがおすすめです。

 

【カフェインレス飲料も取り入れよう】

ティータイムには、カフェインを極力少なくしている、カフェインレス飲料を取り入れてみるのはいかがでしょうか。

赤ちゃんへの影響もより少なく、飲める量もさほど気にせず楽しむことができます。

 

【ノンカフェイン飲料を取り入れよう】

ノンカフェイン飲料を飲むのもおすすめです。

ノンカフェイン飲料であるルイボスティや麦茶は安心して飲める飲み物なので、取り入れてみるのもいいですね。

 

まとめ

コーヒーやお茶など、普段から趣向品としてよく飲まれているカフェイン飲料。

赤ちゃんへの影響が心配なところではありますが、飲み過ぎや飲むタイミングに気を付けさえすれば、おいしく飲むことができるものです。

育児の合間にほっと一息つきたい時に、飲みたくなりますよね。

いただくときには香りをゆっくり楽しみ、カフェインを上手に取り入れながら、また育児を頑張っていきましょう。

この記事を書いたライター

斉藤亜依
斉藤亜依

4歳と2歳のやんちゃ娘を育児中の元保育士。現在は旦那の自営業を支えながらも、保育や子育ての経験を活かせる仕事がしたい!と強く思い、上の子の出産を期にライターの仕事をしています。 ワ―ママ×ワンオペ育児でキツイと感じることもありますが、同じように仕事や育児に奮闘するママに寄り添えるような記事をお届けしたいと思っています。

赤ちゃん成長ナビとは?

赤ちゃん成長ナビの活用方法

赤ちゃん成長ナビの活用方法

赤ちゃん成長ナビでは、生後まもなくから1歳になるまでの赤ちゃんの月齢別成長度合いや育児のポイントについて紹介しています。
生まれたばかりの赤ちゃんがいる新米ママはもちろん、もうすぐで赤ちゃんが生まれてくるプレママや将来的に赤ちゃんが欲しいと考えている方に、妊娠・出産・子育てに関する情報をお届けすることで、安心して赤ちゃんと向き合えるお手伝いをしたいと考えています。

[適用テンプレートファイル名]single.php