授乳で赤ちゃんが遊び飲みするのはなぜ?
赤ちゃんが遊び飲みして困る!というママは多いのではないでしょうか。
特に母乳育児の場合、ちゃんと母乳量が出ているか、ちゃんと飲めているか普段からも気になりますよね。
せっかく飲み始めたと思ったら、今度は遊び飲み。
ママとしてはちょっと心配になりますよね。
そこで今回は、授乳で赤ちゃんが遊び飲みする原因と対処法について解説していきます。
赤ちゃんの遊び飲みとは
赤ちゃんの遊び飲みとは、赤ちゃんに身体的な異常がないにも関わらず、母乳やミルクを飲まないこと。
生後3〜4ヶ月頃から始まる赤ちゃんが多いようです。
ただし個人差がありますので、対策をすればすぐ治る赤ちゃんもいれば、ずっと続く赤ちゃんもいます。
また、遊び飲みをせずに卒乳する赤ちゃんもいます。
遊びの様子としては、具体的にはこのような行動を指します。
・おっぱいを咥えたまま飲まない
・授乳の途中で急に周りをキョロキョロ見る
・ニコニコ笑って授乳が中断する
・乳頭を噛む
・急に飲むのをやめる
・授乳中に急にのけぞる
・おっぱいで遊ぶ
授乳で遊び飲みする原因
赤ちゃんが成長過程で遊び飲みをするのは、珍しいことではありません。
ですが、ちゃんと量が飲めているか心配な方も多いでしょう。
そもそもなぜ、遊び飲みをするのでしょうか。
【お腹が空いていない】
生後2〜3ヶ月頃になると、満腹感を認識できるようになります。
1回の授乳で飲む量が増えるため、満腹感が持続できている可能性も考えられます。
タイミングによっては授乳の量はあと少しで良いと感じるため、遊び飲みをすることで自分で飲む量を調節していると言えるでしょう。
【集中できていない】
テレビをつけていたり周囲で大きな音が聞こえたりすると、赤ちゃんはそちらに気を取られてしまうことも。
視力が発達し周囲の物が見え始めるようになると、音だけではなく見えるものも気になります。
何にでも興味津々の赤ちゃんなので、周りが気になると授乳に集中できなくなる可能性は高いかもしれません。
【歯が生えてくる前兆でむずかゆい】
赤ちゃんの歯は生後6ヶ月くらいから生え始めますが、その前兆があると歯茎がむずがゆく感じられるようになります。
歯茎が気になると、授乳中に「ブーッ」と唾を吐き出したり、手を口に入れたりすることがあります。
【母乳やミルクの味がいつもと違う】
母乳やミルクの味に変化があると、気になって遊び飲みをすることがあります。
気に入った味ならそのまま飲み進めてくれることもありますが、気に入らない味の場合は遊び飲みをして終わりという場合もあるかもしれません。
特に母乳の場合は、ママの体調や食べたものによって味が変わることがあります。
【授乳の姿勢のせいで飲みにくい】
授乳の際の姿勢によっては、赤ちゃんが飲みづらいと感じることもあります。
赤ちゃんの体がよじれていたり、曲がりすぎたりしていると飲みづらくなるので注意しましょう。
授乳中に遊び飲みをする場合の対処法
赤ちゃんが遊び飲みを始めた場合の対処法について解説していきます。
【一度切り上げる】
赤ちゃんが遊び飲みを始めたら、一度切り上げて赤ちゃんの様子を見てみましょう。
すでにお腹がいっぱいなのであれば、中断しても泣かずに遊びを始めることも。
もう少し飲んで欲しい場合は、一旦気分転換をしてから再度飲ませると良いでしょう。
【授乳のタイミングを変える】
遊び飲みをする回数が増えている場合、一回で飲めている授乳量が増えているのかもしれません。
成長に伴い摂取できる量が増えるのは自然なことなので、授乳の間隔を空けてみてはいかがでしょう。
【赤ちゃんが授乳に集中できる環境を】
視力が発達し周りのものが気になり始める頃かもしれません。
今まで見えていなかったものが見えるので、ママが持っているものや近くにあるおもちゃなどが気になっている場合も。
授乳を始める前に、テレビを消したりスマホを触らないようにしたり、まずは赤ちゃんが集中できる環境を作ってあげましょう。
【母乳の場合は体調や食べ物に注意する】
母乳育児では、ママの体調や食べ物などが母乳の味に反映されることがあるかもしれません。
また、ママが睡眠不足やストレスなどで疲れていると、授乳するのが大変になってしまったり、抱っこの支えがつらくて体制を維持するのが難しくなったりするので、意識して休養をとるようにしましょう。
【このような場合は注意】
遊び飲みをすること自体の心配をする必要はありませんが、
・明らかに哺乳量が減っている
・体重が増えない
・おしっこやうんちの回数が減った
・ぐったりしている
などの症状がみられる場合は、かかりつけの小児科を受診するようにしましょう。
まとめ
授乳がスムーズに進む赤ちゃんもいれば、なかなか飲んでくれないなど悩みの尽きない赤ちゃんも。
遊び飲みをすること自体は問題ない場合が多いですが、授乳が中断されるとママのストレスにもつながりますよね。
遊び飲みを始めたら一度中断して様子を見るなど、まずは対処法を試してみるようにしましょう。
遊び飲みを続けることで、体重が思ったより増加していない、おしっこやうんちの回数が減っているなどの症状があれば小児科を受診しましょう。