【生後7ヶ月】ママがワンオペ育児を乗り切るコツ

生後7ヶ月!ワンオペ育児ママの過ごし方

生後7ヶ月ごろになると、個人差はあるものの、寝返りやずりばいなどで自分で移動ができるようになる赤ちゃんもいます。

「これまで以上に目が離せなくなった!」とお世話が大変に感じるママもいるでしょう。

特にワンオペ育児中のママは、赤ちゃんの日常のお世話や夜間授乳に加え、家事なども1人で担っている場合も多いので、赤ちゃんから目が離せなくなると、自分の時間を持つのが難しくなることも。

 

今回はそんな生後7ヶ月の赤ちゃんをワンオペで育てているママへ、おすすめの1日の過ごし方やワンオペを乗り越えるコツなどを紹介していきます。

 

生後7ヶ月の赤ちゃんとのワンオペ育児な1日

生後7ヶ月の赤ちゃんをワンオペ育児する毎日は、どのような1日になるでしょうか。

 

【午前中に1回目の離乳食を】

生後7ヶ月ごろになると、そろそろ2回食を始めようと考えるママもいるかもしれません。

「離乳食を始めて1ヶ月経ったから2回食」、「生後7ヶ月になったから2回食」とするのではなく、赤ちゃんの様子を見ながら、赤ちゃんとママのタイミングで少しずつ2回食にしていけるといいですね。

固さや大きさを調整する場合も、赤ちゃんに食べている様子をよく観察し、赤ちゃんに合わせて行いましょう。

 

2回食にする場合は、1回目を午前中に食べられるように用意するといいですね。

特に赤ちゃんが初めて食べる食材は、かかりつけの小児科の開院時間に合わせて、午前中の1回目に食べさせるようにしましょう。

 

【日中は赤ちゃんの成長を楽しみながら遊びを】

赤ちゃんの発達には個人差がありますが、生まれたころと比べるとできることも増え、遊び方のバリエーションも増えてきたことでしょう。

ただ、ワンオペだとその成長の喜びをリアルタイムで分かち合える人が少なく、寂しい気分になるかもしれません。

そんな時は写真や動画で記録しておき、時間があるときにパパや家族に見せるなど、今しか感じられない喜びを共有できるといいですね。

 

離乳食の2回目も、何かあった時のために、できればかかりつけ医院の午後の開院時間内に済ませるのがおすすめです。

離乳食の準備が大変であれば、ベビーフードを利用するといいでしょう。

 

【夜はママも早めに就寝】

生後7ヶ月ごろになると、夜泣きが始まる子もいます。

夜間の授乳が何度も必要な子もおり、夜のお世話の必要については赤ちゃんによって異なります。

そんな夜間のお世話に備え、ママも早めに就寝するのがおすすめです。

特に夜間のお世話もワンオペであるママは、少しでも睡眠時間を確保しましょう。

 

【生後7ヶ月】ワンオペ育児を乗り切るコツ

生後7ヶ月の赤ちゃんのワンオペ育児を乗り切るコツにはどんなものがあるでしょうか。

 

【ネットワークを活用する】

まずは1人で育児を頑張ろうとせず、ネットワークを積極的に活用しましょう。

パートナーであるパパはもちろんのこと、自分やパパの家族、仲の良い友人、地域の行政・支援団体などへ、サポートを求めることは決して恥ずかしいことではありません。

ママが頑張ることも、とても素敵なことではありますが、周りにサポートをしてもらうことは赤ちゃんにとっても良い刺激となるケースもあります。

育児のサポートしてもらえるところを意識して探し、ネットワークを広げていくのもいいでしょう。

 

【効率的に時間を使う】

忙しい毎日ですから、できるだけ時間を効率的に使いましょう。

例えば、掃除や洗濯は時短家電を使ったり、料理はキットなどを使ったりなど。

お風呂なども夜に入らなければいけないという決まりはないので、赤ちゃんのスケジュールに合わせて一緒にサッと昼や朝出かける前に入るなど、ママのスケジュールの方を柔軟に調整できないか考えてみましょう。

 

【自分を労る】

育児や家事に追われていると、自分自身のことが疎かになるママも多いです。

しかし、自分自身を労ることはとても大切です。

無理が続くと体調を崩してしまい、育児や家事を頑張るどころではなくなってしまいます。

栄養のある食事をとる、好きなものを食べる、十分な睡眠をとることだけは忘れないようにしましょう。

 

余裕があれば、赤ちゃんと一緒にできる趣味や楽しみを見つけるのもいいですね。

ベビーヨガや公園遊び、ドライブ、子連れで行けるカフェ巡りなど、体を動かしながら体調を整え、そして気分もリフレッシュさせていきましょう。

 

まとめ

赤ちゃんが成長し、できるようになったことが増えたと同時に、また違った育児の大変さが出てくるころ。

ワンオペ育児中は、その大変さが全て自分に降りかかってくるような気分になるかもしれませんが、そう思い込む必要はありません。

 

育児は大切な赤ちゃんの命を育み、人生の始まりをサポートするものですが、赤ちゃんの人生と同じように、ママの人生も大切です。

ママ自身が自分を大切にできてこそ、赤ちゃんを大切に守ることができるのです。

1人ではできないこともたくさんあるので、上手にネットワークを使い、サポートを受けながら赤ちゃんとの生活を楽しいものにしていきましょう。

この記事を書いたライター

おかだ うみ
おかだ うみ

2人の男の子を育児中のママライター。うどん県出身、お蕎麦の美味しい北陸在住。趣味はカフェ巡り、キャンプ、音楽鑑賞。子どもたちとの些細なできごとを100%楽しめるような毎日にしたい!と日々模索中。その中で学んださまざまな情報をお届けできたらと思っています。

この記事もおすすめ

int(24)

生後7ヶ月の赤ちゃんの体重

生後7ヶ月の赤ちゃんの体重について 生後7ヶ月の赤ちゃんは、ずりばいやおすわり...

【生後7ヶ月】ママがもらって嬉しいもの

生後7ヶ月のママがもらって嬉しいものって? 生後7ヶ月というと、ママもだいぶ赤...

生後7ヶ月の赤ちゃんとお出かけするとき

生後7ヶ月の赤ちゃんとのお出かけ 生後7ヶ月頃の赤ちゃんは、はいはいやずりばい...

【月齢別】離乳食期に必要なもの

月齢6~11ヶ月の時期に必要なものは? 離乳食がスタートしたことで、赤ちゃんに...

ママがいないと泣く生後7ヶ月の赤ちゃん

生後7ヶ月の子はママがいないと泣く? 赤ちゃんが生後7ヶ月になると、個人差は大...

市販離乳食のアレンジレシピ【中期編】

市販離乳食のアレンジレシピ【中期編】

離乳食中期に便利な市販の離乳食 離乳食を始めて2ヶ月ほど経った時期を「離乳食中...

【生後7ヶ月】1日のスケジュール

生後7ヶ月の赤ちゃんの1日 生後7ヶ月の赤ちゃんは、早い子だとずりばいをするよ...

生後7ヶ月でお座りしない

生後7ヶ月でお座りしないのは大丈夫? 生後7ヶ月の赤ちゃんが、 ・お座りをし...

生後7ヶ月の赤ちゃんへのプレゼント

生後7ヶ月の赤ちゃんへプレゼントを贈ろう 生後7ヶ月の赤ちゃんは、腰が据わり始...

乳幼児健康診査の内容

乳幼児健康診査で行われる主な内容 乳幼児健康診査(乳幼児健診)は、主に乳幼児の...

【生後7ヶ月】赤ちゃんの写真を撮ろう

生後7ヶ月の成長を写真に収めておこう 腕や足の力が強くなり、ずりばいやはいはい...

【生後7ヶ月】赤ちゃんとのお風呂

生後7ヶ月の赤ちゃんとのお風呂 生後7ヶ月の赤ちゃんは、早い子だとずりばいやは...

生後7ヶ月の赤ちゃんの幼児教育

生後7ヶ月の赤ちゃんの発達と接し方 7ヶ月の赤ちゃんの視力は0.1くらいといわ...

7ヶ月の赤ちゃんにおすすめの絵本

生後7ヶ月の赤ちゃんにおすすめの絵本

生後7ヶ月の赤ちゃんの絵本選びは? 生後7ヶ月になると、脳や筋肉が発達しさらに...

生後7ヶ月のママが抱える授乳の悩み

生後7ヶ月のママが抱える授乳の悩み 赤ちゃんを育てるママにとって、授乳について...

赤ちゃんの離乳食中期の献立

赤ちゃんの離乳食中期の献立

赤ちゃんの離乳食中期献立スケジュール 離乳食を始めて2ヶ月が経ち、順調に進んで...

生後7ヶ月の赤ちゃんの知育遊び

生後7ヶ月の赤ちゃんの知育遊びって? めざましい発達を遂げる赤ちゃん。 そん...

生後7ヶ月の赤ちゃんはこれを知っておこう!

生後7ヶ月の赤ちゃんの体の発達 【生後7ヶ月の平均身長】 男の子:65.0~...

生後7ヶ月の赤ちゃんの注意すること

家の中での事故 生後7ヶ月になると、お部屋の中を動き回れるようになるので、お部...

【生後7ヶ月の赤ちゃん】離乳食の悩み

生後7ヶ月の赤ちゃんの離乳食には悩みがいっぱい 生後7ヶ月になると、離乳食中期...

赤ちゃん成長ナビとは?

赤ちゃん成長ナビの活用方法

赤ちゃん成長ナビの活用方法

赤ちゃん成長ナビでは、生後まもなくから1歳になるまでの赤ちゃんの月齢別成長度合いや育児のポイントについて紹介しています。
生まれたばかりの赤ちゃんがいる新米ママはもちろん、もうすぐで赤ちゃんが生まれてくるプレママや将来的に赤ちゃんが欲しいと考えている方に、妊娠・出産・子育てに関する情報をお届けすることで、安心して赤ちゃんと向き合えるお手伝いをしたいと考えています。

[適用テンプレートファイル名]single.php