出産祝いをもらったらお返しはいつまでに贈る?

出産祝いをもらったら?

赤ちゃんが生まれると、様々な人たちから出産祝いをいただくことがあると思います。
基本的には、出産祝いをもらったらお返しをするのがマナーです。

 

とはいえ、お返しの時期やタイミングなど、初めてのことなので悩んでしまいますよね。
そこで今回は、出産祝いのお返しの時期や相場、そしてどのようなものを返すかなどを詳しくまとめました。

 

出産祝いのお返しはいつまで?

【基本的には生後1ヶ月頃】
出産祝いは、生後1ヶ月が過ぎ、お宮参りが終わったころにお返しをするのが一般的です。
とはいえ、産後はバタバタとして、ゆっくりとお返しを選ぶ時間がとれないかもしれません。
そのため、大まかなお返しは出産前に考えておくと良いでしょう。

 

ママが里帰りをすると、パパと一緒にお返しを選ぶ時間もなかなか確保できません。
そのため、里帰り前にカタログギフトの本やインターネット通販サイトなどで、お互いの目星をつけておきましょう。

 

 

【お返しが遅くなってしまう場合は?】
基本的には生後1ヶ月になった頃がお返しのタイミングと先述しましたが、事情があってその時期にお返しを用意できないこともありますよね。
産後のママの心身の不調であったり、里帰りが長引いたりしてなかなかお返しを選ぶ時間がとれないという家庭は少なくありません。

 

しかし、お返しが遅くなってしまうと、気にする人からは「常識がない人」と思われてしまいます。
もちろん、すべての人がそう思うわけではありませんが、やはり気にする人は気にするものです。
なるべくなら、相手に不快な思いをさせることなく過ごしたいですよね。

 

そんな時は、お返しが遅くなってしまう旨を一言連絡しておくと良いでしょう。
連絡をすれば、いただいたお祝いのことは忘れていないこと、そしてお返しをする意思がしっかりあることを伝えられますよ。

 

出産内祝いの基本マナー3つ

 

出産祝いのお返しの相場

【出産祝いのお返しの相場】
一般的に、出産祝いのお返しは半返し(半額)が基本です。
例えば1万円をもらったら、5,000円程度の金額のものをお返ししましょう。
しかし、いただいた金額が3万円以上など高額の場合は、3分の1程度のお返しでも大丈夫です。

 

出産祝いのお返しのマナーは、地域ごとでも異なることがあるため、不安なようなら両親に相談をしても良いでしょう。

 

 

【品物をもらった時はどうする?】
お金ではなくて、品物を出産祝いとしてプレゼントされることもありますよね。
はっきりと金額が分からなくて困ってしまうこともあるでしょう。

 

その場合は、インターネットなどで大体いくらのものなのかを確認してみて、その金額の半額程度のものをお返しにするのが良いですよ。

ただし、注意したいのがインターネットで販売されている価格です。
インターネット通販は、通販サイトによって金額の幅が大きく変わることもあります。

その場合は、商品の定価を参考にしてお返しの金額を考えましょう。

とはいえ、出産祝いというお祝い事です。あまり神経質にならずに考えてみてください。

 

出産祝いのお返しには何を返す?

【お菓子などの食品】
お菓子などの食品は出産祝いのお返しに人気です。
焼き菓子や少し高価なジュースなど、日持ちがするものだと喜ばれますよ。

赤ちゃんの名前が入ったアイシングクッキーなどをオーダーしても良いですね。

 

 

【タオルや食器などの日用品】
タオルや食器などの日用品もお返しとしては人気です。
しかしタオルや食器というのは、デザイン性が高いものだと、家庭によっては使いにくいと感じてしまうことも…。

日用品を選ぶ際は、なるべくシンプルで好みに左右されにくいものを選ぶと喜んでもらえるでしょう。

 

 

【カタログギフト】
お返しをする人が目上の人であったり、いただいた金額が高額の場合、どのようなお返しを選んで良いか悩んでしまいますよね。

 

そんな時は、カタログギフトをお返しとしても良いですね。
金額に応じて様々な商品が掲載されているので、受け取る側も自分の好きなものを選ぶことができます。
カタログごとの金額設定もはっきりとしているので、失礼にあたるということもないでしょう。

しかし、カタログギフトのお返しは、人によっては「味気ない」と思われてしまうこともあります。
カタログギフトだけに限ったことではありませんが、メッセージを添えることで相手も喜んでくれることがありますよ。

 

出産祝いのお返しにメッセージを添えよう

出産祝いをお返しする際は、メッセージや赤ちゃんの顔写真・名前などを添えると喜ばれます。

 

・いただいたお祝いのお礼
・母子ともに健康であること
・今後のご挨拶

 

などを盛り込んだ内容にすると良いでしょう。

 

まとめ

出産祝いをもらったら、とても嬉しい反面、お返しを考えるのが少し疲れてしまうこともありますよね。

一人一人に合ったお返しを個別に選ぶのも良いですが、数が多い場合膨大な時間がかかってしまいます。
金額にや関係性に応じて、ある程度まとめてお返しを選ぶと時間が節約できますよ。

 

赤ちゃんとママを想って贈られた出産祝い、感謝の気持ちを忘れずにお返しをしましょうね。

この記事を書いたライター

小橋 まな
小橋 まな

2歳の娘を育児中のママライター。出産前は子供がとても苦手だったのに、今では娘を溺愛しすぎてたまに我に返ることもあるほどです。育児休暇後職場復帰の予定が、実父の体調不良をきっかけに退職し在宅ライターの道へ。心配性で神経質になってしまった0歳児育児の過去の自分を振り返り、ママたちが安心して育児ができるような記事をお届けしたいと思います。

この記事もおすすめ

int(843)

出産内祝いはお菓子でもいい?

出産内祝いには「お菓子」が人気? 出産すると、出産祝いをいただくことがあるでし...

【金額別】おすすめの出産内祝い

おすすめの出産内祝いを金額別でご紹介 出産内祝いは出産のお祝いをしてくださった...

出産内祝いの基本マナー3つ

出産内祝いとは? 内祝いとは、いただいたお祝いに「お返し」として贈るギフトのこ...

出産内祝いの選び方

出産内祝いの選び方 出産祝いをくださった方へ、感謝の気持ちを込めて贈る、出産内...

【贈る相手別】おすすめの出産内祝い

出産内祝いは贈る相手別に相応しいものを! 出産祝いをいただいたお返しに贈る出産...

出産内祝いの「のし」のマナー

出産の内祝いに付けるのしについて 赤ちゃんを出産すると頂くことがある出産祝い。...

出産内祝いにおすすめのメッセージ

出産内祝いにはメッセージを添えよう 赤ちゃんが生まれた後、出産祝いを下さった方...

出産内祝いを手渡しする際のマナー

出産内祝いを手渡しする場合 出産祝いのお返しとして「内祝い」を贈る場合、相手に...

親への出産内祝いは何にする?

親への出産内祝いはどうする? 出産後、赤ちゃんが無事に誕生したことを祝うと同時...

出産祝いの上手な断り方

出産祝いの断り方は? 赤ちゃんが産まれると、いろんな方からありがたいことに出産...

出産内祝いにおすすめのアイテムは?

出産内祝いにおすすめのアイテムは?

出産内祝いの金額や時期は? 出産内祝いとは、赤ちゃんの誕生のお祝いをいただいた...

名入れの出産内祝いはアリ?ナシ?

出産内祝いに「名入れ」が流行中? 出産内祝いは赤ちゃんの名前のおひろめの場でも...

出産内祝いを郵送する時のマナーは?

出産内祝いは送ってもいい? 出産祝いのお返しとして贈る「内祝い」。 出産祝い...

【相手別】出産内祝いの相場

出産内祝いには相場がある 出産祝いを頂くと、感謝の気持ちを伝えるために贈る出産...

赤ちゃん成長ナビとは?

赤ちゃん成長ナビの活用方法

赤ちゃん成長ナビの活用方法

赤ちゃん成長ナビでは、生後まもなくから1歳になるまでの赤ちゃんの月齢別成長度合いや育児のポイントについて紹介しています。
生まれたばかりの赤ちゃんがいる新米ママはもちろん、もうすぐで赤ちゃんが生まれてくるプレママや将来的に赤ちゃんが欲しいと考えている方に、妊娠・出産・子育てに関する情報をお届けすることで、安心して赤ちゃんと向き合えるお手伝いをしたいと考えています。

[適用テンプレートファイル名]single.php