生後7ヶ月のママがもらって嬉しいものって?
生後7ヶ月というと、ママもだいぶ赤ちゃんとの生活に慣れ、毎日を楽しめる余裕も出てきた頃かもしれませんね。しかしその反面、産後半年経って疲れが出てきてしまうことも。
特に生後7ヶ月の赤ちゃんは夜泣きや人見知りも始まっているため、思い通りにママの時間を過ごせず悩む方も多いんです。
そこで今回は、毎日育児に奮闘するママへ向けたもらって嬉しいプレゼントをご紹介。癒しグッズをはじめ、赤ちゃんのぐずり対策に一役買ってくれる便利アイテムなどたっぷりご紹介します。
①リモコンやスマートフォンのおもちゃ
生後7ヶ月の赤ちゃんが夢中で遊んでくれるリモコンやスマートフォンのおもちゃがおすすめです。
ちょうどこの時期は、赤ちゃんがお座りをして自分の手でおもちゃを持って遊べるようになります。手先も少しずつ器用になってきているので、ボタンを押して遊ぶこともできるんですよ!
ボタンを押して音が鳴ったり光ったりするような仕掛けがあれば、赤ちゃんも興味津々で夢中になって遊んでくれるでしょう。
少しの間、ママもゆっくりティータイムを楽しんだり家事をこなしたりできるので、きっと喜んでくれるはずです。
②お風呂用のおもちゃ
自我が芽生え始める生後7ヶ月の赤ちゃんは、自己主張も立派にするようになります。これまでおとなしく入ってくれていたお風呂も、急に嫌がるようになることも。
そんな悩みを抱えているママにプレゼントすると喜ばれるのが、お風呂で使えるおもちゃ。
水に浮かべて走らせる船のおもちゃや、プカプカ浮かぶアヒルのおもちゃ。ジョウロやシャワータイプのおもちゃなど様々あります。
一緒にネットタイプの収納袋を贈れば、おもちゃの水切りも楽々!
お風呂は毎日のことだからこそ、親子で楽しく入れる環境づくりが大切です。気の利いたプレゼントに、ママも喜んでくれると思いますよ。
③歯固めのおもちゃ
生後7ヶ月頃になると歯が生え始める時期。
歯の生え始めというのは歯茎がむずがゆいため、赤ちゃんがぐずりやすくなります。「最近機嫌が悪いな…」なんて悩むママもいるかもしれません。
そんな生後7ヶ月の赤ちゃんがいるママがもらって嬉しいプレゼントは、歯固めのおもちゃ。
むずがゆさを解消し、赤ちゃんのストレスも緩和されるかもしれません。赤ちゃんのご機嫌がいいと、ママも嬉しいですよね。
歯固めはおしゃれなデザインのものが豊富なので、ママが喜んでくれそうなデザインのものを選んであげてください。
④マッサージクッション
生後7ヶ月の赤ちゃんがいるママは、腰痛や肩こりに悩まされていることが多いです。
なぜなら離乳食が始まった赤ちゃんはグンと体重が増えるから。
さらに人見知りや後追いがひどく、ママが抱っこをする機会が増えるので、これまで以上に腰や肩に負担を感じてしまうんです。
そんなお疲れのママには、マッサージクッションやハンディタイプのマッサージ機をプレゼントするのがおすすめです。
痛みに悩まされてもなかなかマッサージなどに通うことができないママだからこそ、お家でケアできたら嬉しいですよね。
⑤ヒップシート
人見知りや後追いが始まった赤ちゃんのママは、抱っこの回数が増えて大変!
そこでおすすめなのが「ヒップシート」です。
ウエストポーチの要領で腰に装着して使うクッションのようなもの。赤ちゃんのお尻を乗せて抱っこすることで、肩や腰への負担が軽減されます。
中におむつやおしりふきなどを収納できるバッグ型のヒップシートもあるので、ちょっとしたお散歩にも使えるんですよ。
ママの育児の悩みを解消してくれる便利グッズなら、喜んで受け取ってくれますね。
⑥簡単調理できるお取り寄せグルメ
生後7ヶ月ころになると、赤ちゃんの夜泣きも多くなり、ママは寝不足で疲れがピークに達していることもありますから、簡単調理で美味しく食べられるお取り寄せグルメも喜ばれるプレゼントとしておすすめですよ!
赤ちゃんの離乳食を作るだけで精一杯というママも、レンジで温めるだけで簡単に食べられるスープや総菜があれば、大人の食事の準備もあっという間。
疲れているからこそママには栄養をしっかり摂ってもらいたいので、手軽に食べられてちょっと贅沢なお取り寄せグルメをプレゼントしましょう。
まとめ
生後7ヶ月の赤ちゃんがいるママは、そのときならではの悩みを抱えているもの。
ある程度育児には慣れて落ち着いてきた一方で、赤ちゃんと2人きりの時間にストレスを感じてしまうママもいます。
みなさんの周りにも、そんなお疲れのママはいませんか?
ママが息抜きするためにも、ぜひプレゼントを持って遊びに行ってあげてください。孤独に育児をするママにとって、友人や家族の訪問はとても嬉しいものです。
育児の不安や愚痴を聞いたり、一緒に美味しいスイーツを食べたりするだけでもママの気持ちは癒されます。
今回ご紹介したもらって嬉しいプレゼントを参考に、育児や家事に奮闘するママのサポートをしてあげてくださいね。