生後7ヶ月の赤ちゃんの体重について
生後7ヶ月の赤ちゃんは、ずりばいやおすわりなどをする子が増えてきて、運動量とともに体重の増加が緩やかになります。
今までむちむちとしていた赤ちゃんも、だんだんとスマートな体型になってくる子が増えてきます。
しかし、赤ちゃんによっては体重の増加スピードが変わらなかったり、全く増えなかったりと成長具合に差が出てくるのもこの時期です。
そこで今回は、生後7ヶ月の赤ちゃんの体重について、以下で詳しく解説します。
生後7ヶ月の赤ちゃんの体重と増え方
【生後7ヶ月の赤ちゃんの体重】
生後7ヶ月の赤ちゃんの体重の目安は以下の通り(※1)です。
・男の子 7.71~8.84kg
・女の子 7.21~8.31kg
【生後7ヶ月の赤ちゃんの体重の増え方】
生後7ヶ月の赤ちゃんは、1日あたり10~15gほどのペースで体重が増えていきます。
しかし、赤ちゃんによっては1ヶ月でほとんど体重が増えない子もいます。
ママは心配になってしまうかもしれませんが、少しずつでも、その子のペースで体重が増えていれば心配ありませんよ。
【生後7ヶ月】体重が増えない時
生後7ヶ月の赤ちゃんは、寝返りやずりばいで部屋中を移動したりと、かなり動きが活発になってきます。
赤ちゃんの運動量に比例して消費カロリーも増えていくため、生後7ヶ月には体重が停滞気味になる赤ちゃんも少なくありません。
とはいえ、今までぐんぐんと増えていた体重が急に増えなくなったら心配になってしまいますよね。
以下で、赤ちゃんの体重が停滞気味の場合の対処法を紹介します。
【ミルクを足してみる】
生後7ヶ月は、赤ちゃんの哺乳量も増えてくるため、ママの母乳の生産が追いつかないこともあります。
授乳後に赤ちゃんが物足りなさそうな仕草をしていたら、完全母乳にこだわりすぎずに、ミルクを足してみるのも良いでしょう。てください。
ミルクを足す場合は、様子を見ながら少しずつ増やしていくようにしましょう。
【ミルクを活用した離乳食を】
赤ちゃんにミルクアレルギーがなければ、離乳食にミルクを取り入れてみるのはどうでしょうか。
離乳食にミルクを取り入れることで、摂取カロリーが増えるので体重の増えに悩んでいる赤ちゃんにはおすすめです。
ミルク粥や、ミルクパン粥などは、完全母乳でミルクに馴染みのない赤ちゃんでも食べやすく、人気のメニューです。
また、離乳食に牛乳を使用するレシピの際に、全量または半量をミルクに置き換えてみても良いでしょう。
【生後7ヶ月】体重が増えすぎる時
【赤ちゃんに「太りすぎ」の心配は不要】
一般的には体重の増えが緩やかになる生後7ヶ月ですが、体重の増加スピードが衰えない赤ちゃんもいます。
赤ちゃんの体重の増え方には個人差があるので過度な心配は不要です。
今だけの赤ちゃんらしいむちむちの体型を楽しんでくださいね。
赤ちゃんが重たい!解決策は?
生後7ヶ月の赤ちゃんは、10kg近い重さになる子もいます。
赤ちゃんが成長するのはとても嬉しいことですが、抱っこをするママは重たくてつらいこともありますよね。
以下で、ママの負担を少しでも軽減させるための解決策をまとめてみました。
【ベビーカーを活用する】
今までは買い物など、抱っこ紐メインで行動していたママも多いかもしれませんが、なるべくベビーカーを活用するようにしましょう。
「赤ちゃんの月齢が低い時、ベビーカーを嫌がったからなるべく乗せたくない」というママの声もよく聞きます。
しかし、生後7ヶ月になると、腰がすわり始める赤ちゃんも増えてきて視界が広がり、ベビーカー好きになってくれることも。
ベビーカーに赤ちゃんのお気に入りのおもちゃなどを取り付けてあげても良いですね。
【ヒップシートを活用する】
「ヒップシート」とは、ママの腰に巻いたベルトの上に椅子がついたようなものです。
抱っこ紐と異なるのは、赤ちゃんを腰で支えるため、肩への負担が軽減できるという点です。
抱っこ紐ほど装着に手間がかからないので、サッと赤ちゃんを抱き上げたい時にはおすすめですよ。
【おんぶ紐を活用する】
抱っこしていないと泣いてしまう赤ちゃんの場合、抱っこ紐に入れながら家事をこなしているというママもいると思います。
しかし、抱っこ紐は赤ちゃんがママの前面に来るので家事のしにくさを感じたり、時には危ないこともありますよね。
もちろん、常に抱っこ紐で赤ちゃんを抱いていると、ママの肩や腰に大きな負担もかかります。
そこでおすすめなのが、おんぶ紐で赤ちゃんをおんぶすることです。
赤ちゃんの体重がかかることには変わりないのですが、抱っこ紐よりも高い位置で赤ちゃんを固定できたり、ママとの密着度が高いことからおんぶの方が体が楽になったと感じるママは多いようです。
また、両手も開くので、洗濯や料理なども楽々行えますよ。
ただし後ろでどうしているのか目が届かないので、注意は必要です。
まとめ
軽すぎても、重すぎても心配になってしまう赤ちゃんの体重。
体重だけでなく、わが子に関すること些細なことでも心配になってしまうのが親心ですよね。
しかし、子育てはまだまだ始まって7ヶ月。あまりにも心配性でいると疲れてしまいます。
少し肩の力を抜いて、心に余裕を持った育児ができるようにしましょうね。