離乳食で必要な裏ごしの方法が知りたい
離乳食の食べ始めの時期には、慣れない食感から、赤ちゃんが食事を嫌がることも珍しくありません。
赤ちゃんの離乳食が食べやすくなるように、裏ごしの処理をしてあげると食べやすくなることがあります。
必要な道具を揃えて、離乳食作りに備えておきたいですね。
裏ごしのやり方について、ポイントをしっかり押さえておきましょう。
離乳食作りで裏ごしが必要な時期
離乳食が初期の頃の赤ちゃんは、まだ咀嚼ができません。
離乳食を細かくし裏ごしをしてあげることで、離乳食が滑らかになって舌触りが良くなり、食べやすくなります。
離乳食の初めは、食べることに慣れることが目的です。
また、内臓も未熟なので、体が食べ物を消化することにも慣れなければなりません。
従って、離乳食が初期の生後5~6ヶ月ごろは、離乳食は食べやすいように裏ごしをし、トロトロにしてあげるといいですね。
その時期を過ぎた後でも、スープを作る時や体調が悪い時には、離乳食を裏ごししてあげると食べやすいこともあります。
離乳食の裏ごしに使うアイテム
離乳食を裏ごしする時には、道具が必要です。
【裏ごし器】
離乳食を作るための離乳食専用の裏ごし器や、一般的な裏ごし器が市販されています。
離乳食を作るための物は、大きさが丁度よく使い勝手が良いのが特徴です。
また、おかゆを作る道具やすりこぎ器、果汁を絞る器具など、離乳食に必要なアイテムが一式セットになっているものもあるので、そちらを用意しておくと便利ですね。
ベビーショップなどで購入できます。
【茶こし・ざる・すり鉢】
裏ごしが主に必要なのは離乳食初期の2ヶ月程の期間になるため、もし家庭にあるもので使えそうなものがあれば、代用するのがいいですね。
茶こしはもともと目が小さいものですが、ざるは目が大きいものだと代用品としては使えないため、細かいものを活用しましょう。
また、すり鉢は、厳密には離乳食をこすことができるものではなく、すり潰すものです。
繊維が多い食材などは、こし器ほどなめらかにならないものもあるので、赤ちゃんが食べやすいよう、すった後に茶こしやざるでこすといいでしょう。
【ブレンダー】
離乳食用の裏ごし器では、一回に多くの量を作るのが大変です。
しかし、ブレンダーがあれば大量の食材を一気に滑らかな状態に仕上げることができ、手間も少なくなります。
離乳食が終わった後も、家庭で長く使えるアイテムなので、一台あると便利ですね。
ただし、ブレンダーで細かくしただけでは、舌触りがなめらかでない場合もあります。
細かくした後は、裏ごし器や茶こし、ざるでこしてあげるのがいいでしょう。
離乳食の裏ごしのやり方
離乳食を裏ごしする時の手順を押さえていきましょう。
【①食材の下準備】
野菜は洗い、皮を剥いておきます。
茹でる前の食材ですが、みじん切りになるまで小さく切り過ぎてしまうと茹で上がりが固くなってしまうものもあります。
大根や人参はいちょう切りに、玉ねぎはくし切りに、じゃがいもはやや小さめの乱切りにし、茹でた後にさらに細かくしていきます。
葉野菜も小さくしすぎると、ゆで汁の中に栄養が逃げてしまいますので、大きめに切ってから茹でるようにしてみてください。
【②柔らかく茹でる】
沸騰したお湯に食材を入れて、茹でていきます。
10~15分ほど煮てみて、スプーンで押しつぶせる固さにしましょう。
この時にできる湯で汁は後で使用するので、捨てずに取っておきます。
【③細かく切る】
食材が冷める前に、小さく切っていきます。
可能なら、細かく切った後にすりこぎ器ですり潰すか、スプーンやフォークを使って一度潰しておくと、裏ごしがしやすくなります。
【④裏ごしする】
裏ごし器や茶こし、ざるを使ってこしていきます。
スプーンやへらを使って、潰すように細かく裏ごししていきましょう。
離乳食の始めたてで、さらに滑らかにしたい場合は、裏ごしの処理をもう一度してあげるといいですね。
【⑤調理をする】
裏ごしした食材はそのまま食べられるものもありますが、よりおいしく食べられるように調理をしていきます。
水分が少ないようであれば、②の時にできたゆで汁で水分を足して、とろみ付けをしてあげると食べやすくなります。
他の食材と合わせて調理をしたり、だし汁を加えたりしながら、美味しい離乳食を用意してあげましょう。
【⑥多めに作って保存しておく】
離乳食の裏ごしは、大変手間がかかるものです。
定番のおかゆや野菜は多めに作って、冷凍庫にストックとして作っておくと便利です。
【ブレンダーを使う場合】
ブレンダーを使う場合は、②の手順で野菜を茹でたら、ブレンダーですりつぶしてください。
10倍がゆや、野菜ペーストをたくさん作りたい時に活用しましょう。
まとめ
離乳食の裏ごしは、離乳食初期の頃に特に必要で、裏ごしのための器具も必要な場合が多いです。
裏ごし器が便利ですが、わざわざ用意をしなくても家庭にある茶こしや網目の細かいざるで代用もできます。
裏ごしの作業は手間ではありますが、離乳食を始めたばかりの赤ちゃんが美味しく楽しく食べられるように、大切な作業でもあります。
ママも工夫しながら、離乳食の用意をしていきましょう。