出産内祝いの選び方
出産祝いをくださった方へ、感謝の気持ちを込めて贈る、出産内祝い。
この出産内祝いは、どのようなものを選ぶといいのか、迷う方もいるでしょう。
内祝いを贈る時期は産後間もなく、赤ちゃんのお世話で忙しい時期でもあるため、賢く、サッと選びたいですよね。
一般的に、内祝いはいただいたお祝いの金額に合わせる「半返し」といわれ、お祝いの金額の1/2程度を目安に選ぶのが一般的と言われています。
例えば、1万円のお祝いをいただいた場合は、5,000円程度の内祝いを選ぶのが基本です。
ただし、親族など、高額なお祝いをいただいた場合には1/3程度を目安にしても問題ありません。
この金額以外の選び方には、どのようなものがあるでしょうか。
今回は出産内祝いの選び方のポイントや、具体的にどのようなものが喜ばれやすいのか、定番のものをまとめました。
出産内祝いの選び方ポイント
出産内祝いを選ぶ際には、次の2つのポイントも意識して選んでみましょう。
【相手の好みやライフスタイルに合わせる】
内祝いは贈り物ですから、贈る相手の好みやライフスタイルを考慮して選ぶことが大切です。
相手に喜んでもらえるものを選ぶことで、より感謝の気持ちが伝わります。
例えば、
・年配の方:日持ちする和菓子やお茶のセット
・友人・同僚:おしゃれなスイーツやカタログギフト
・子育て世代:実用的なタオルや洗剤セット
など。
食べ物を贈る際には、食べ物のアレルギーの有無は必ず確認しましょう。
また、アレルギーに関係のない、誰でも安心して楽しめる「フルーツジュース」や「お茶ギフト」などを選ぶのも一案です。
【贈る相手との関係性に合わせる】
出産内祝いは贈る相手の立場や関係性に応じて選ぶ品物を変えると、より配慮が伝わります。
例えば、
・職場の上司・目上の方:高品質で格式が感じられるもの。高級感のあるお菓子、タオルギフト、カタログギフトなど。
・親しい友人や同僚:トレンド感のあるスイーツやおしゃれなギフトなど、気軽に楽しんでもらえるカジュアルなアイテム。
・親族や近しい親戚:赤ちゃんの名前入りギフトや、少し高めの実用品、お米やタオル、地元の特産品など。
・遠方に住んでいる方:直接手渡しが難しい場合は、宅配便で送ることになるため、梱包がしっかりしていて、日持ちする品物。
など。
贈る相手が気持ちよく受け取れるかなどを考えた贈り物なら、喜ばれやすいです。
出産内祝いにおすすめのギフト5選
出産内祝いは、具体的にどのようなものを贈るといいでしょうか。
実際に人気がある出産内祝いのギフトを5つご紹介します。
【1.カタログギフト】
カタログギフトは、贈る相手に好きなものを選んでもらえるため、幅広い年代の方に喜ばれやすい贈り物です。
金額別になっているため、いただいた出産祝いに合わせたものを選べます。
贈る相手の好みがわからない場合や、職場関係の方への内祝いとして、特に人気です。
最近では普段食べらない人気のグルメや体験型のギフト(入場チケットなど)が充実しているものが多く、喜ばれやすいです。
【2.スイーツ・お菓子セット】
スイーツ・お菓子の詰め合わせは、誰でも手軽に楽しめるため、内祝いとしても定番の商品です。
特に出産内祝いでは、「幸せが重なる」という意味があり縁起が良いバームクーヘン、自分ではなかなか買わない高級ブランドのチョコレートやマカロンなどが人気です。
また、スイーツ・お菓子と一緒に飲むお茶やコーヒーなどのティーバッグがセットになったものもおすすめ。
お子さんがいる家庭にも喜ばれやすいでしょう。
【3.タオルや日用品ギフト】
日常的に使えるタオルや洗剤などの実用品は、どなたにも喜ばれやすい内祝いです。
高品質のタオルやオーガニックコットンタオルなど、シンプルで誰にでも使いやすいものが特におすすめ。
また、若い方へは、おしゃれなデザインのオーガニック洗剤や、入浴剤のセットなども喜ばれやすいでしょう。
相手の好みを知っている場合には、好みに合わせて選びましょう。
【4. 名入れギフト】
赤ちゃんの名前を入れたギフトは、記念にもなる特別感のある贈り物です。
名入れタオルや食器などは、家族へ贈り、一緒に赤ちゃんの誕生の喜びを分かち合えるといいですね。
名入れのお菓子やお茶も近年、内祝いとして人気の商品です。
記念にもなりますが、消耗品なので親しい間柄の友人や同僚などにも喜ばれます。
【5.お米やグルメギフト】
実用性が高く、グルメギフトは特に年配の方に人気です。
住んでいる地域の名産品や、高級グルメセットなど。
また、親戚には赤ちゃんの体重に合わせたお米ギフトも人気です。
まとめ
出産内祝いは、赤ちゃんの誕生をお祝いしてくださった方々への感謝の気持ちを伝える大切な習慣です。
相手の立場や好みを考え、心のこもった内祝いを選ぶことで、感謝の気持ちがしっかりと伝わります。
出産後は忙しい日々が続きますが、事前にギフトを選び、しっかりと準備をしておけば安心です。
この記事を参考にして、大切な方々に喜ばれる出産内祝いを選んでください。