夜泣きしない子の特徴ってあるの?

夜泣きしない子の特徴って?

赤ちゃんの夜泣きとは?

赤ちゃんの夜泣きとは、生後半年頃~1歳半頃に、原因がはっきりと分からないのに夜に泣き出してしまうことを言います

おむつが汚れているわけでもなく、お腹も空いていないのに「なぜ泣くの?」と悩んでいるママは多いですよね。

 原因が分からないからこそ、ママも夜泣きをする赤ちゃんとどう向き合っていいのか悩み苦しんでしまうことでしょう。

 

そこで今回は、夜泣きをしない子っているの?赤ちゃんが夜泣きをしたらどうすればいいの?など、赤ちゃんの夜泣きに対する様々なママの疑問にお答えしたいと思います。

夜泣きしない子っているの?

夜泣きに毎日悩まされているママからしたら、夜泣きをしない赤ちゃんがいるなんて、とても羨ましいですよね。

夜泣きをしない子もたしかにいるとは思いますし、「夜泣き」の程度も人それぞれだと思います。

ただし、夜泣きをしない子がいても、その特徴や傾向については、今のところ医学的に実証されているものではありません。

夜泣きをするかしないか、夜泣きの頻度や期間など、個人差が大きいものなので、他の子と比べて「うちの子は夜泣きばかりするから…」と赤ちゃんの成長に不安を抱くことのないように気をつけましょう。

 

【母乳よりミルクの子の方が夜泣きが少ないってホント?】

「母乳よりもミルクの方が腹持ちが良いから夜間はミルクを飲ませなさい」と言われたことがあるママもいますよね。そのため、完全母乳育児であっても夜だけミルクを飲ませている…というママもいるでしょう。

 

しかしこれは、ママの体調を鑑みて、夜間の頻回授乳の負担を軽減するために言われていることが多く、赤ちゃんの夜泣きとはまた別です。

 

夜泣きは、冒頭でも述べたように原因がよくわからないのに夜に泣くことですから、ミルク育児の赤ちゃんだから夜泣きが少ないというのは無関係。

 

赤ちゃんの夜泣きには、栄養法による差は特にないとされていますので、完全母乳育児を続けているなかで無理に夜間にミルクを飲ませなくても大丈夫です。

 

【性格が穏やかな子は夜泣きも少ないってホント?】

時々、寂しがり屋の子、小さな物音にも敏感に反応して起きてしまう神経質な子は、夜泣きをしやすい傾向にあると言われていますが、これも特に医学的な根拠はありません。

 

神経質な子であっても穏やかな子であっても、夜泣きをする子はします。

「うちの子は夜泣きがひどいから神経質なのかしら」など思い悩まないようにしましょう。

 

 【男の子より女の子の方が夜泣きしやすいってホント?】

情緒の発達が早い女の子の方が、男の子に比べて夜泣きをする子が多いという噂もあるようですが、これも特に医学的な根拠はありません。

 

男女の差は特になく、夜泣きをすると言われているので、「男の子だから」「女の子だから」と気にする必要はありませんよ。

 

【夜泣きは生活リズムを整えると改善されるってホント?】

夜泣き改善には生活リズムを整える…という話も聞いたことがあるママもいるかもしれませんが、これは夜泣き改善ではなく、寝付きが悪い赤ちゃんへの対策として効果的な方法です。

そのため、夜泣き改善とはまた別の話。

 

ただし、生活リズムを整えることは、赤ちゃんの睡眠の質を上げるためには良いことなので、早寝早起きを心がけ、赤ちゃんの体内時計を整えるために毎日同じリズムで生活するようにしましょう。

 

夜泣きとの上手な付き合い方

これまでご紹介したように、赤ちゃんの夜泣きというのは、原因が未だはっきりと解明されていないため、「夜泣きをしやすい子」「夜泣きをしない子」などの特徴や傾向も定かではありません。

 

様々な情報を目にすると、「うちの子大丈夫かしら?」「私のお世話の仕方が悪いの?」など不安になってしまうと思いますが、赤ちゃんの夜泣きは成長とともに徐々に落ち着いてくるものなので、成長を見守りながら上手に付き合っていくようにしましょう。

 

【夜泣きとの上手な付き合い方①周囲の理解を得る】

夜泣きは、夜間に激しく赤ちゃんが泣いてしまうので、近所迷惑になっていないか?と不安を抱いてしまうママもいますよね。

早く泣き止ませなければ…と焦ることで、余計にママがイライラし、赤ちゃんも不安になってしまうことも。
そんな時は、あらかじめ近隣の方に説明し、理解を得ておくと良いでしょう。

 

【夜泣きとの上手な付き合い方②赤ちゃんが落ち着ける環境を作る】

夜泣きに悩んでいる時は、赤ちゃんが落ち着いて眠れる環境を作ってみると良いでしょう。

赤ちゃんは、暑い・寒い、真っ暗で不安・寂しいなど、不快な環境が原因で夜に起きて泣いてしまうこともあります。

 

・気持ちが落ち着く音楽を流してみる

・部屋の温度や湿度を調節する(夏は26~28℃、冬は23~25℃、湿度は45~60%を目安に)

・寝る前におむつが濡れていないか確認する

 

など、赤ちゃんが安心できる環境を作ってあげましょう。

 

【夜泣きとの上手な付き合い方③1度しっかり起こしてみる】

夜泣きが始まって抱っこしているのになかなか泣きやまない時は、1度赤ちゃんを起こしてみましょう。
実は夜泣きではなく、怖い夢を見て寝ぼけ泣きをしていることもあるからです。

 夜泣きがおさまらなければ、しっかり起こして気持ちを切り替えてからもう一度寝かしつけてみてください

 

 

【夜泣きとの上手な付き合い方④家族と協力して乗り越える】

毎日夜泣きが続くとママも寝不足でイライラしてしまいがちです。

いつ終わるか分からない赤ちゃんの夜泣きは、考えるだけでママの心の負担になるもの。

1人で大変な時は、パパやほかの家族に協力して貰い、夜泣きと上手く付き合っていきましょう。

 

 

【夜泣きとの上手な付き合い方⑤ママがリフレッシュできる時間を作る】

夜泣きが続くと、ママも睡眠不足で疲れてしまいます。

家族や周囲の人の理解を得ることはもちろんですが、ママが疲れた時はリフレッシュする時間を意識的に設けることも、夜泣きと付き合っていくコツです。

 

・ファミリーサポートサービスを利用する

・保育園の一時預かりサービスを利用する

など、思い切って赤ちゃんを預けるというのも1つの方法です。

 

夜泣きでママが心身ともに疲弊してしまわないよう、定期的にリフレッシュするようにしましょう。

 

【夜泣きとの上手な付き合い方⑥夜泣きをママのせいだと悲観しない】

赤ちゃんの夜泣きは、生理的なものだと考えられているため、ママのお世話の仕方やママの接し方に原因があるわけではありません。

 

周囲の心ない言葉に悩み、夜泣きがひどいのは自分のせいではないかと悲観しないようにしましょう。

赤ちゃんの夜泣きと上手に付き合おう

赤ちゃんの夜泣きの原因は、残念ながらまだはっきりと分かっていません。

生活リズムを整えたり環境を整えてあげたりしても、夜泣きをする時はするものです。

 

赤ちゃんは泣くのが仕事…という言葉をよく耳にしますが、その通り、赤ちゃんは昼でも夜でも関係なく泣きます。

このように、「赤ちゃんは泣くもの」と捉えることができれば、「なんで泣き止んでくれないの?」「何がいけないの?」というママのイライラや不安を少しは軽減できるかもしれませんね。

 

夜泣きを頻繁にする時期は、寝不足でママもつらいと思いますが、周囲の協力を得ながら乗り越えていきましょう。

つらい時は小児科を受診してみるのもおすすめです。

夜泣きに効果がある漢方薬を出してくれる医師もいるので、相談してみてください。

この記事を書いたライター

西村 みどり
西村 みどり

信州在住。 3歳の娘と猫2匹と暮らしています。 フルタイムで働きながら、空いた時間でライターを勉強中。 休みの日に娘と公園に行ったりするのが楽しみです。

赤ちゃん成長ナビとは?

赤ちゃん成長ナビの活用方法

赤ちゃん成長ナビの活用方法

赤ちゃん成長ナビでは、生後まもなくから1歳になるまでの赤ちゃんの月齢別成長度合いや育児のポイントについて紹介しています。
生まれたばかりの赤ちゃんがいる新米ママはもちろん、もうすぐで赤ちゃんが生まれてくるプレママや将来的に赤ちゃんが欲しいと考えている方に、妊娠・出産・子育てに関する情報をお届けすることで、安心して赤ちゃんと向き合えるお手伝いをしたいと考えています。

[適用テンプレートファイル名]single.php